
Net Applicationsの測定方法変更により、Windows 10のシェアが30%を超える 15
ストーリー by headless
変更 部門より
変更 部門より
Net Applicationsが公表しているブラウザーやOS、サーチエンジンなどのシェアデータ測定方法が変更され、過去のデータも含めて数字が変動した。その結果、デスクトップOSシェアの11月分でWindows 10が30%を超えている(Operating System Share by Version、
Operating System Market Share)。
旧データでWindows 10のシェアが30%を超えたことは一度もないが、新データでは9月に初めて30%を超えており(30.52%)、10月には再び30%を割っていた(29.86%)。11月分では2.09ポイント増の31.95%となっている。旧データ前月分との比較では2.69ポイント増になる。Windows 7は前月から0.07ポイント増の43.12%だが、旧データ前月分と比較すると3.51ポイント減。3位はWindows 8.1(5.97%)、以下Windows XP(5.73%)とMac OS X 10.12(3.87%)が続く。Linuxのシェア(1.64%)は大幅に減少したようにみえるが、新データではUbuntu(0.51%)やFedora(0.05%)などが別バージョンとして分離されたためで、OS種別データでは2.21%。Chrome OS(0.29%)はOS種別でもLinuxと別集計になっている。このほか、OS種別ではWindows(88.39%)やMac(9.05%)に加え、BSD(0.04%)が集計対象になっている。
新データの測定方法はNet Applicationsの提携サイトに対するユーザーのアクセスについて、非アクティブ時間が30分以上続かないものを1セッションとし、セッションをカウントしていくというものだ。これまでの測定方法は1日単位で全提携サイトへのユニークビジターをカウントするもので、あるユーザーが複数の提携サイトに何度アクセスしても1ビジターとしてカウントされていた。そのため、新データではアクセス回数の多いほどシェアが高くなるStatCounterの数字に近づいたとみられる。2016年12月分以降のデータを比較すると、旧データのバージョン別シェアはWindows 7が常に高め、Windows XPとMac OS X 10.12が常に低めになっていた。OS種別ではWindowsが常に高め、Macが常に低めとなっていたようだ。
旧データでWindows 10のシェアが30%を超えたことは一度もないが、新データでは9月に初めて30%を超えており(30.52%)、10月には再び30%を割っていた(29.86%)。11月分では2.09ポイント増の31.95%となっている。旧データ前月分との比較では2.69ポイント増になる。Windows 7は前月から0.07ポイント増の43.12%だが、旧データ前月分と比較すると3.51ポイント減。3位はWindows 8.1(5.97%)、以下Windows XP(5.73%)とMac OS X 10.12(3.87%)が続く。Linuxのシェア(1.64%)は大幅に減少したようにみえるが、新データではUbuntu(0.51%)やFedora(0.05%)などが別バージョンとして分離されたためで、OS種別データでは2.21%。Chrome OS(0.29%)はOS種別でもLinuxと別集計になっている。このほか、OS種別ではWindows(88.39%)やMac(9.05%)に加え、BSD(0.04%)が集計対象になっている。
新データの測定方法はNet Applicationsの提携サイトに対するユーザーのアクセスについて、非アクティブ時間が30分以上続かないものを1セッションとし、セッションをカウントしていくというものだ。これまでの測定方法は1日単位で全提携サイトへのユニークビジターをカウントするもので、あるユーザーが複数の提携サイトに何度アクセスしても1ビジターとしてカウントされていた。そのため、新データではアクセス回数の多いほどシェアが高くなるStatCounterの数字に近づいたとみられる。2016年12月分以降のデータを比較すると、旧データのバージョン別シェアはWindows 7が常に高め、Windows XPとMac OS X 10.12が常に低めになっていた。OS種別ではWindowsが常に高め、Macが常に低めとなっていたようだ。
StatCounterのWindowsバージョン別シェアデータではWindows 7が42.51%(0.16ポイント減)、Windows 10が41.36%(0.41ポイント増)となり、差は1.15ポイントまで縮んでいる。デスクトップOS全体でのWindowsのシェアは82.74%なので、デスクトップOS全体に占めるWindows 7の割合は35.17%、Windows 10は34.22%となり、差は0.95ポイントとなる。なお、全OSではWindows(38.11%)が9か月ぶりにAndroid(37.91%)を上回って1位となっている。
SteamではWindows 7 64 bitの増加傾向とWindows 10の減少傾向が続く。Windows 7 64 bitは69.89%(6.67ポイント増)で、Windows 7全体では71.30%(6.21ポイント増)。Windows 10 64 bitは23.65%(4.97ポイント減)、Windows 10全体では23.94%(5.05ポイント減)となった。使用言語では簡体字中国語が前月に続いて増加し、64.35%(8.23ポイント増)となっている。
なお、Microsoft CEOのサティア・ナデラ氏は11月29日、Windows 10の月間アクティブデバイスが6億台に達したことを年次株主総会で発表したそうだ。この台数にはPCだけでなくスマートフォンやXbox One、IoTなども含まれる。5億台到達が発表されたのは5月のBuild 2017だったので、約7か月で1億台増加したことになる。
変更されたのは測定方法ではなく集計方法 (スコア:1)
測定方法を変えてしまうと,過去のデータとの比較ができなくなります
「過去のデータも含めて数字が変動した」とありますので
測定方法は今までと同じで
集計方法(セッションのカウント方法)を変更したということでしょう
タレコミ文の「測定方法」の大半は「集計方法」と読み替えたほうが良いと思います
Re: (スコア:0)
それにしても集計方法変えすぎだろ。ここんとこ毎月のように変えてないか。そんなに都合の悪い結果しか出ないのか。
売れているから良い? (スコア:0)
商業的成功と技術的成功は相関しない?
Re: (スコア:0)
そりゃ、強弱は別として相関関係はあるでしょう。
因果関係はない(証明できない)でしょうけど。
# エンジニアの端くれとしては技術的に優れてるものに売れて欲しいですが……
Re: (スコア:0)
技術的成功ってなんじゃらほい?
Windows phone は技術的成功的には失敗なんかな。
Steamer達の圧倒的Windows 10嫌い (スコア:0)
スチマーの7割以上がWindows 7ってちょっと異常。なにか怨念めいたものを感じるレベル。
それにつけてもDirectX 12の空気感パネェ。
WindowsのみのAPIなんてもう市場が受け入れてくれないんだろうなぁ。
Re:Steamer達の圧倒的Windows 10嫌い (スコア:1)
65%が簡体字ユーザーだから、Windows 7が70%なのもWindows 7のコピー品を使っているだけだったりして。
Re: (スコア:0)
Steamの統計をスラドで紹介し始めた頃はNet ApplicationsやStatCounterと比べてWindows 10の導入率がかなり高くて、やっぱりゲームユーザーは新しもの好きだなあと思ってたんだけど、一体何があったんだ
Re: (スコア:0)
PUBGのヒットで中国人が大量に流れ込んできてSteamの人口が増加した結果によるものかと。
ネットカフェ的な環境からのアクセスも多いらしいです。
わずか3か月前まで0.5%近くあったVRHMDの所有率が0.2%にまで下がったという事はこの短期間に増えた人口はかなりの数字のはず。
自分は遊んでいないのですが聞くところによるとPUBGは廃プレイしているとゲーム中に入手できるコスメアイテムの販売で月4~5万円以上の収入が得られるそうで、ゲーム内容による人気のみならずそういう副収入的が得られる作品はSteamでは人口が多い傾向ですね。
Re:Steamer達の圧倒的Windows 10嫌い (スコア:1)
PUBGは廃プレイしているとゲーム中に入手できるコスメアイテムの販売で月4~5万円以上の収入が得られるそう
サラリーマンを廃プレイすれば、数十万円手に入るのになあ。
・・・あれ、なんだろう。なぜか悲しい気持ちに。
Re: (スコア:0)
キチガイクチャラーPM2.5が違法コピーのWindows7使いまくってるからだよ
Re: (スコア:0)
当方8.1メイン10サブですが少なくとも10がゲーマーに嫌われる要素はあると思いますよ。
10のFallCreatorsUpdateで普通にフレームレート落ちましたので。
(勿論11/30の修正アップデートも当てたけど改善無し。)
Re: (スコア:0)
Fall Creators Update、妙な仕様変更が大量にあるような感じがする……。
フォーカスが別コントロールに移動するとIME未確定文字列が確定されてしまうとか、アプリの挙動に影響を及ぼすようもなのを前触れなく導入するのはやめてほしい。
(これはもしかしたらバグかもしらんけど)
Re: (スコア:0)
機械翻訳の免責テンプレすらなしにperformance regressionを「パフォーマンス回帰分析」とか平然と訳すMSの劣化ぶりほんとひどい
Re: (スコア:0)
翻訳と言えばOS本体の各種メニュー類の日本語も8.1までは問題なかったのに10のリリースで糞翻訳になったのが本当に意味不明。
さらにスタートメニューにあるアイコン類のようにテキスト無しのアイコンにするものだから余計に判りづらい。
それまでの訳文をそのまま使えばいいだけなのに。