
Android NougatのシェアがLollipopを超える 24
順調な移行 部門より
GoogleがAndroid Developersサイトで公開しているAndroidプラットフォームバージョンごとのデータによると、Android 7.0/7.1 NougatのシェアがAndroid 5.0/5.1 Lollipopを上回り、2番目に多く使われているメジャーバージョンになっている。
今回のデータはGoogle Playアプリが1月8日までの7日間に収集したもので、0.1%未満のバージョンは除外されている。Android 7.0のシェアは1.8ポイント増の21.1%、Android 7.1は1.2ポイント増の5.2%で、Nougat合計では3ポイント増の26.3%となった。一方、Android 5.0は0.4ポイント減の5.7%、Android 5.1は0.8ポイント減の19.4%で、Lollipop合計では1.2ポイント減の25.1%となっている。Android 7.0(API 24)はAndroid 5.1(API 22)を上回り、APIバージョン別でも2番目に多く使われているバージョンとなった。Android 6.0 Marshmallowは1.1ポイント減の28.6%となっており、来月にもNougatが上回る可能性が出てきた。
このほかのバージョンで増加したのはAndroid 8.0/8.1 Oreoのみ。Android 8.0は変動なしの0.5%だが、初登場のAndroid 8.1が0.2%を獲得し、Oreo合計では0.2ポイント増の0.7%となった。Android 4.4 KitKatは0.6ポイント減の12.8%、Android 4.1.x~4.3 Jelly Beanは0.3ポイント減の5.6%。Android 4.0.x Ice Cream SandwichとAndroid 2.3.x Gingerbreadは変動なしで、それぞれ0.5%と0.4%となっている。
昨年1月と比較すると、最も減少幅が大きかったのはKitKat(9.8ポイント減)で、Lollipop(8.3ポイント減)、Jelly Bean(6.0ポイント減)が続く。Marshmallowは4月に初めて前月から減少したものの、6月まで横ばいが続いて7月~8月には再び増加していた。その後は減少が続き、最終的には1.0ポイント減となった。一方、増加したのはNougat(26.3ポイント増)とOreo(0.7ポイント増)のみとなっている。
ARMのSpectre、Meltdownの問題に対して、ARM、クアルコムはどう対処するのか (スコア:1, 参考になる)
Krack、BlueborneについてはAndroid 5.0あたりでも対応できる(していく機種も実際存在する)わけですが
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1090193.html [impress.co.jp]
> ソフトバンクによれば、同社並びにワイモバイルから発売されている
> Androidスマートフォンについて、
> Googleからパッチが提供されているAndroid 5.0以降搭載機種については、
> 基本的に対応するとのこと。
それに対して今世間を騒がせているARMのSpectre、Meltdown問題についてはほとんど対応していく動きが見えていません
実際に多くのARMデバイスが危険にさらされているにも関わらず、です
IoTデバイスも対象、“現代的な”CPUの脆弱性「Meltdown」と「Spectre」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1801/05/news062.html [atmarkit.co.jp]
> アームは、バリアント1とバリアント2については
> 「Cortex-R7」「Cortex-R8」「Cortex-A8」「Cortex-A9」「Cortex-A15」「Cortex-A17」「Cortex-A57」
> 「Cortex-A72」「Cortex-A73」「Cortex-A75」が対象になると報告している。
> また、バリアント3でも「Cortex-A75」が対象になるという。
> これらの他、アームが確認したバリアント3の亜種「バリアント3a」が存在し、
> これについては「Cortex-A15」「Cortex-A57」「Cortex-A72」が対象になるとしている
> Cortex-R7やCortex-R8といったリアルタイム処理が必要な機器向けに高性能化したプロセッサコアや、
> IoT(モノのインターネット)デバイスに広く用いられている「Cortex-Aシリーズ」は対象になっている。
> OSやアプリケーションのアップデートを着実に行うことが必要だ。
Intelは「各ハードベンダーやOSベンダーと協業し、過去5年のIntelCPU環境に対しての対応を進めていく」とし、
今月中には90%をサポートすると公約しています
ARMやクアルコム(また、その他ARMコア設計を使用しているSoCベンダー)も、
たとえば過去5年、時期としては
Snapdragon810(これもSpectre、Meltdownに該当しています)よりもさらに一つか二つ程度前の世代からの
すべてのARM採用Androidスマホ、タブレットに対してアップデートを提供するよう、
自身が負担を負うことを含めて協業するべきでしょう
それが実現した時には、ストーリーと絡みますが
いっそOSバージョンも上げる(またはハードごと交換される)というケースも多く発生するでしょうね
実現しない場合は、、、ARMそのものがサポートもまともにされない使い捨て機器専用アーキテクチャとみなされるでしょうね
Re:ARMのSpectre、Meltdownの問題に対して、ARM、クアルコムはどう対処するのか (スコア:1, 参考になる)
Meltdownについて、iOSでは11.2で一旦対応したとAppleの公式情報が出てる
また、Spectreについては今後も継続して緩和策を導入していくとAppleは言ってる
ただ、Appleの自己申告でしかないので具体的にどこまでまともにやってるかは誰も検証できない
同じようにクアルコムがARMの設計をカスタムしていたハイエンドからミドルレンジのスナドラも多くがSpectre、Meltdownに該当しているのは間違いない
さらにスナドラでもARMの設計をそのまま使ったもの(620、810など)があるのでこれは間違いなく問題を抱えてる
クアルコム以外のベンダーのSoCも同様
こういうところでARM勢は今必死に隠れて逃げてまわってる