
Microsoft曰く、我々の「春」の定義は必ずしも一般的な季節に一致しない 82
ストーリー by headless
シアトルで雨がやめば夏 部門より
シアトルで雨がやめば夏 部門より
MicrosoftではWindows 10の来春の機能アップデート(コードネーム: 20H1)を2月からWindows Insider Programでテストしており、今秋の機能アップデート(コードネーム: 19H2)のプレビュービルドは春のうちにテストを開始すると述べていたが、19H2は影も形もないまま夏至を過ぎてしまった(Windows Centralの記事、
Neowinの記事、
The Registerの記事、
Softpediaの記事)。
これについてWindows CentralのZac Bowden氏が19日、2019年の北半球の春は東部時間で3月20日(春分)から6月21日(夏至)までだという画像(おそらくGoogleで「spring season」の検索結果に表示される情報)を添えてツイートした。Microsoftがスケジュール通り19H2の提供を開始するのか、それとも遅れるのか金曜日(21日)に確認しよう、などと述べていた。
MicrosoftでWindows Insider Programを担当するBrandon LeBlanc氏はこれに対し、我々の「春」の定義はいつ春が終わって夏が始まるかということに必ずしもぴったり一致する必要はない、と返信。(19H2の提供は)準備ができたら開始するのであって、締め切りを設定して作業しているわけではないとし、それを「遅れ」と呼びたいなら呼べばいいなどと述べている。
「準備ができたら」という回答は透明性に欠けるなどとも指摘されているが、LeBlanc氏は可能な限りオープンで透明性のある回答をしていると反論する。Microsoftでは19H2の準備を真剣に進めており、完了したら知らせるつもりだという。なお、Microsoftによる春の定義はどのようなものかBowden氏が確認すると、LeBlanc氏はシアトルで雨がやめば夏だが、雨はまだ降っていると回答した。
これについてWindows CentralのZac Bowden氏が19日、2019年の北半球の春は東部時間で3月20日(春分)から6月21日(夏至)までだという画像(おそらくGoogleで「spring season」の検索結果に表示される情報)を添えてツイートした。Microsoftがスケジュール通り19H2の提供を開始するのか、それとも遅れるのか金曜日(21日)に確認しよう、などと述べていた。
MicrosoftでWindows Insider Programを担当するBrandon LeBlanc氏はこれに対し、我々の「春」の定義はいつ春が終わって夏が始まるかということに必ずしもぴったり一致する必要はない、と返信。(19H2の提供は)準備ができたら開始するのであって、締め切りを設定して作業しているわけではないとし、それを「遅れ」と呼びたいなら呼べばいいなどと述べている。
「準備ができたら」という回答は透明性に欠けるなどとも指摘されているが、LeBlanc氏は可能な限りオープンで透明性のある回答をしていると反論する。Microsoftでは19H2の準備を真剣に進めており、完了したら知らせるつもりだという。なお、Microsoftによる春の定義はどのようなものかBowden氏が確認すると、LeBlanc氏はシアトルで雨がやめば夏だが、雨はまだ降っていると回答した。
あーやだやだ (スコア:2, 興味深い)
性格悪い陰険ライターが、プロジェクトの進行が遅れ気味でイライラしているマネージャーを
ネチネチといじって楽しんでいるだけじゃないか。
Windows Centralの記事にどんなに質の悪い記事が載ろうと世の中にほとんど影響はないが、
Windows OSに質の悪いコードが混じりこんだら、それが世の中に与える影響の大きさは計り知れない。
あんたよりよっぽど重大な責任を負い、重要な仕事に取り組んでいる人たちに取材するときは、
もっと尊敬の念をもって接するべきだ。
Re: (スコア:0)
1日でも遅れちゃアカンとは思わないけど、屁理屈で通すのは病気だよね。
顧客に説明したスケジュールから一般常識的に遅れているのだから、少なくとも誤解を招く表現だったと詫びなくては。
ジョークのつもりなんだろうか?
Re:あーやだやだ (スコア:2, すばらしい洞察)
ジョークのつもりなんだろうか?
そりゃそうだろうというか、面倒くさくて適当に答えただけなのでは。
当初の宣言より遅れているのはよく分かっていて、かといって急げば早まるといった種類のものではない。
「春」ってのは単に具体的な期日に言及しない表現で、その頃に出す(出したかった)よりも深い意味をもつものではない。
それが現実の春を超えてしまったとしても、工程が完了していない以上出ないものは出ない。
そら見た事かと囃し立てる連中もいるが、彼らは別にアップデートを強く欲している訳ではないのだろう?(と思うけど)
詫びて欲しければ詫びて欲しい人がクレームをつけるのが一番良いだろう。ずっと待ってるのに!と。幾分は誠実な回答が得られるだろう。
Re: (スコア:0)
厭味ったらしい質問の仕方するから同等なお返しが返ってきたってことだよね
普通に聞けば期日は目標くらいで品質優先にしてるとかの普通の返事が返ってくるだろう。
そういえばFedoraもリリーススケジュールについては同じようなこと言ってるな 準備ができたらリリースだって。
Re:あーやだやだ (スコア:1)
いや、あの……。
ちゃんとツイート見ました?
明らかにジョークだし、返事をもらった人もそう受け止めているようですが。
締め切りを設定して作業しているわけではない (スコア:1)
年中春ってことか。
Re:締め切りを設定して作業しているわけではない (スコア:1)
常春の国マリネラ
Re:締め切りを設定して作業しているわけではない (スコア:1)
異次元の影響を受けているのか。
Re: (スコア:0)
1日中Twttierでリツイートやってるサボり屋が担当してるってことね、MSはルブランを首にしろよ
Re: (スコア:0)
只でさえクレームの多い半年毎のセミVerUPに、期限厳守を主張するとは、なかなかに剛毅。
Re: (スコア:0)
19ってのは16進数なんですよとか言い出さないだけましだな。
Re: (スコア:0)
19ってのは、ただ過ぎて行くよできっと身について行くもの。
Re:締め切りを設定して作業しているわけではない (スコア:1)
>我々が16進数でまだ10代とか
え、32進数じゃないの?
Re: (スコア:0)
幸せそう
Re: (スコア:0)
柔らかそうなspring
Spring (スコア:0)
逆境をバネにしている間は…
春のうちってことは (スコア:1)
来年の春かもしれないし再来年の春かもしれないな
Re:春のうちってことは (スコア:3)
北半球の春か、南半球の春かも明言しない
Re: (スコア:0)
月の春に決まってんだろ
なんでもいいから (スコア:0)
良いものを提供してくれたまえ
Re: (スコア:0)
まさにこれ。
スケジュールを守って変なモノ出すより、スケジュールが多少ずれても
しっかりしたモノを出した方が良いという正常な判断がはたらいている証拠。
Re: (スコア:0)
そもそも機能そっちのけで更新頻度ばっかり偏重してきたのは自分なのに
それすら守れなくなって催促されたら逆ギレとか、嫌なタイプのエンジニアだな
Re: (スコア:0)
ブランチから時間が経ってしまうと、結局オリジナルが複数存在してメンテナンスの手間が二倍という状態が長く続いて…
機能改善はある程度に留めてサクサク出してくれたほうがクオリティもスピードもいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
しかし毎度器用にほめるよなあ
今「マカー」って言ったらもうMSの方だわな
Re: (スコア:0)
そうだな。スケジュールを優先してパチンコガンダム駅とかを建設した方が良いよな。
「泳げる頃」の定義とは (スコア:0)
「泳げる頃にはNewtonの日本語版が見られるでしょう」
Re: (スコア:0)
なあに北欧にだって寒中水泳という行事があってだなあ…
Re: (スコア:0)
Opera社が中国に買収される前のCEOがなんかやってたな
利根川かな? (スコア:0)
このMicrosoft ことWindowsに限り虚偽は一切言わぬ 出す……! 出すが……今回 まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり……我々がその気になれば19H2の提供開始は10年20年後ということも可能だろう……ということ!
Re: (スコア:0)
任意のタイミングで「期限通りリリースされた」事にできる現実改変者が在職している可能性。
#あるいはNTPサーバ"time.windows.com"に細工する可能性
チェコスロバキア (スコア:0)
プラハの春は1月から8月21日までだったから、まだ春だな
わかるよ (スコア:0)
今はまだ3月だからね
そりゃ (スコア:0)
高度なAIにより暴走するものがHALの定義に決まってるだろ。
単なるバグで暴走するMeタンレベルではまだHALとは言えない。
一般的な定義と一致しない (スコア:0)
Microsoft(「小さい」「ソフト」)<社名からしてすでに明らか
シアトルで雨がやめば夏 (スコア:0)
シアトルにも梅雨があるの?
不思議 (スコア:0)
出来てるところだけ集めてリリースすればいいのに、なんでリリース遅らせるんだろう?
Re:マイクロソフトに春なんて来なくていい (スコア:2)
『採用は取りやめる予定』…
そんな言葉はスラドでわざわざ使う必要がねーんだ
なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を社内で提案した時には!
実際に採用をやめることが確定しちまってもうすでに終わってるからだッ!
だから使った事がねぇーッ
『採用を取りやめた』なら使ってもいいッ!
Re:マイクロソフトに春なんて来なくていい (スコア:1)
> 費用対効果が安いだけで全く安くないクズです。
> このまま続くのであるなら大口の採用は取りやめる予定です。
こんなやつ採用している会社は災難だなあ。
あるいは、こんなやつが経営者だったらさっさと逃げ出すのがいいかな。
それとも、費用対効果が安いという意味は通じるがおかしな言葉は、
もしかして費用対効果が低い(あるいは悪い)という意味で使っているのだろうか。
Re: (スコア:0)
別ACだけど。
コストパフォーマンスは高い低いだけど、
費用対効果は、効果で割った費用のことだから、安いか高いかになってもおかしくない気がしてきた・・・
Re: (スコア:0)
意外に難しい方の言葉だと思うが、「効果」の方が主体なので「費用で割った効果」が正しいだろう。高い方が良いのだ。
そこは譲って「安い」(=効果が高い)という評価表現を許すとしても、#3638924の日本語は無茶苦茶だと思う。
文法的解釈は放棄して意図を推測する他ない。
Re:マイクロソフトに春なんて来なくていい (スコア:1)
>費用対効果が安いだけで全く安くないクズです。
ごめんちょっと何言ってるか分からない。絶対価格が高くても費用対効果が高いなら文句ないよね普通。
Re: (スコア:0)
どんなに費用対効果が高くてもそれを購入する金を集められない者にとっては
高すぎるものなんだ。要するに、元コメはMicrosoft製品を買うにも四苦八苦するほど
金がないんだ。察してやれよ。
Re: (スコア:0)
とっとと止めた方が良い。
決まり切った文句を見る方も不快だし、文句を書いている方も不快でしょ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
幼稚な妄想使いだな、働いたことすら無さそう
「大口の採用は取りやめる!(キリッ」って、Windowsは仕出し弁当かよw
なろう小説のバカ社長ゴッコかな?
Re:マイクロソフトに春なんて来なくていい (スコア:1)
大口の採用を取りやめる権限があるのにWSUSを導入しようとはしない無能w
Re: (スコア:0)
マイクロソフトに春など来ない。
そしてマイクロソフトはウィザード級ハッカー集団となる。
Re: (スコア:0)
「俺高学歴だけどバカだから学歴でしかマウントとれましぇーん」
Re: (スコア:0)
くやしいのうwww
Re:マイクロソフトに春なんて来なくていい (スコア:1)
100兆ジンバブエドルって、最後のほうのレートだと30兆円くらいなんだけど大丈夫?
ちゃんと知らず、なんとなくのイメージで100兆ジンバブエドルって言ってない?
Re:知ってた (スコア:1)
少なくとも英米では、常識的には春といえば3月から5月までですね。夏至はとっくに夏。