
Javaではもう儲からない 95
ストーリー by hylom
Javaを使う分野が下火という話も 部門より
Javaを使う分野が下火という話も 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
日経xTECHによると、Javaではもうからない、新言語を学べという。
先日、求人サービスを手がけるビズリーチが日本国内でのプログラムング言語別年収ランキングを発表したが、ランキング上位10言語にJavaは入っていない。Javaプログラマの年収の中央値は500万円(14位)で、Javaの求人数は3万4000件と多いものの、昨年比では3割減少しているという。
記事ではこの結果から、「Javaを学べば職はあるものの、高額な年収は期待できない」としている。
気にするな (スコア:4, すばらしい洞察)
こんなヨタ記事で言語を決めるような人はどのみち稼げない。
Pythonが書ければ高い給料がもらえるのではない (スコア:2, すばらしい洞察)
前の記事でもコメント付いているけど、
× Pythonが書けると高い給料がもらえる
○ 機械学習ができると高い給料がもらえる、Pythonを使っている人はだいたい機械学習やってる
だから言語が理由じゃない。
JavaはダメなんだPython学ぼうというのは、なんの解決にもなっていない。
必要なのは言語スキルじゃない。
Re: (スコア:0)
○ 機械学習ができると高い給料がもらえる、Pythonを使っている人はだいたい機械学習やってる
Pythonって機械学習用の言語というわけではなくて、機械学習をやる上で便利な言語だろうから、
「機械学習をやっている人がPythonの平均を押し上げてる」
じゃないのかなぁ??
Re: (スコア:0)
それは、あなたの業界だけでは無いですか?
我々の業界では、Pythonを使っている人はだいたいマルウェアの解析をやっています。
IDA PythonとかImmunity Debuggerのプラグインとか、色々なところで必要となって業界標準言語のようになってますから。
#そして、こっちもおそらくPythonの平均を押し上げてる
Javaじゃダメ? よーし、それなら (スコア:1)
Vanillaという言語を開発しよう!
#いや、その、言ってみたかっただけ。。
どんな言語でも (スコア:0)
普通のエンジニアはチューリング完全ならどんな言語でもセマンティクスの表現方法の差異を理解するだけで対応できる。
JavaエンジニアとかPHPエンジニアとか枕言葉がつく場合、それはエンジニアじゃない。
Re:どんな言語でも (スコア:2, 興味深い)
普通のエンジニアじゃなくていいのでPietとかBrainf*ckのコードは読みたくないです。
#Malbolgeならいいわけではない
Re:どんな言語でも (スコア:2)
私も Whitespace のプログラムは見てわかる気がしないです><
Re:どんな言語でも (スコア:2)
> 普通のエンジニアはチューリング完全ならどんな言語でもセマンティクスの表現方法の差異を理解するだけで対応できる。
素晴らしい! あなたのような普通のエンジニアに、うちの sendmail.cf(チューリング完全らしい)のメンテお願いします。
Re: (スコア:0)
> 普通のエンジニアはチューリング完全ならどんな言語でもセマンティクスの表現方法の差異を理解するだけで対応できる。
手続き型というのか、ALGOL系の範囲でという前提付きなら、普通のレベルでも出来るだろうけど、制限かけないとそれは無理じゃない?
もちろん差異を理解できるのなら対応できるだろうけど、普通レベルのエンジニアに差異を理解できるとは思えないなぁ。
Re: (スコア:0)
知らない言語でもちょい勉強すればそこそこ対応できるとは思うけど
「○○言語の業務実績」が無いと箸にも棒にもかからないんですよね
Re: (スコア:0)
そら学問的にその言語で記述できる論理・アルゴリズムという意味ではそうだけど、
ライブラリやAPIの使いこなしの知識が求められる現実のプログラマの仕事では、
そんな話はくその役にも立たない。
Re: (スコア:0)
ライブラリやAPIも以前よりは類型化してきているんで、「その言語らしく」とか
求められなければ、まあそれほど大変と言うことはないかな。
VB.NETはできるけどC#はできないとかいうのは、死ねとは言わないが
業界から立ち去って欲しいと思う。
Re: (スコア:0)
VB.NETとC#なんて双子みたいなもんじゃないか。そんな言語の事例を使って一般論に拡大されても困る。
Re: (スコア:0)
それだけ自信持ってるエンジニアってのはすごいな。
C系の言語や、Javascriptや pascal ぐらいの差なら読めるだろうとは思うが、prolog とか Lispや、Erlang なんかに、大変だけど手が出せるとか、意味がわかるっていうレベルのエンジニアでも、そうとう希少な人材だと思うけどなぁ。
C系の言語しかやってない人間だと、Lisp 以外は、実行順序が追える、エントリポイントがなんとなくでも分かるってだけでもたいしたものだと思うぞ。
Re: (スコア:0)
自分よりレベルの低い人を探して威張っているコメントだと思う。
Re: (スコア:0)
「どんな言語で書かれていても読める」のはある。
「どんな言語でも書ける」のは難しい。
後者ができるっていう人は大抵「ググってコピペ」だよね。
Re: (スコア:0)
どんな言語でも適切にググってコピペでしてでも、きちんと動くものを作れるなら、それはそれで凄いと思うぞ。
Re: (スコア:0)
×普通のエンジニアはチューリング完全ならどんな言語でもセマンティクスの表現方法の差異を理解するだけで対応できる。
○普通のエンジニアはランゲージ・リファレンス・マニュアルといくらかのサンプル・コードがあればたいていの言語に対応できる。
Object指向が入ってる言語をやっててCOBOLが出来ないなんて馬鹿じゃないかと思う
#LispやSmalltalkもお茶の子さいさいの人は尊敬します
Re: (スコア:0)
言語自体は理解できるのかもしれないけど、実際の開発ってライブラリだとか言語以外のものをどう使うかの比率のほうが難易度が高そうな気がする。
#組み込みハード屋なので、実態がどうなのかいまいちピンとこない。
Re: (スコア:0)
確かに、どんな環境でもstaticおじさんは棲んでるもんな
Re: (スコア:0)
今は非同期遅延評価な時代だからねえ。
セマンティクスだけでは食っていけないと思われ。
Re:どんな言語でも (スコア:2)
似たような言語でも、意外と違ったり罠があったりするぞ。
なんでもだいじょうぶといわれると、かえって品質が心配になるな。
職に困らない仕事では「高額年収」は期待できない。 (スコア:0)
言ってしまえば「誰にでもできる仕事」になってしまうので。
希少価値が皆無になってしまう。
一時期はバカにされたコボラーなんて、COBOL書ける奴が退職フェーズに入ってるので
高額年収で募集されてる状態だぞ。
Re: (スコア:0)
COBOL書けるだけなら商業科の高校生でも書ける子は多いのでは
Re: (スコア:0)
で?
商業科の高校生でも高額報酬チャンスの時代が来ているということでは
Re: (スコア:0)
COBOL書ける人はたくさんいますよ。
だから儲からない。
Re: (スコア:0)
COBOLについては、書けるだけではそういう募集には通らんよ。
COBOLは各社各機種ごとの方言や仕様の違いがひどい言語で、
そういうところに詳しい人材が求められてる。
また、汎用機やオフコンだった時代の仕様について知ってることも要件に多い。
だから今さら書けるようになっても、
そういう石器時代の知識がないとダメ。
ろくな仕様書が無かった時代の産物が多いから
そういう調査からも必要だし。
Re: (スコア:0)
それが、日本では専門職が誰でもできる仕事扱いにされちゃうんだよね。
動向を外から見てるだけ (スコア:0)
記者はプログラマでもないし、仕事発注もしてないでしょ
で、給料のためにプログラムするの? (スコア:0)
まぁ元ネタが、日経xTECHですから。
知らない人、若い人を怖がらせてなんぼの世界だしね
Androidなんてだせーよな、帰ってSwiftやろうぜ! (スコア:0)
Android「……」
Re: (スコア:0)
\コットリ~ン/
は~い、Android始まるよ~!
Re:Androidなんてだせーよな、帰ってSwiftやろうぜ! (スコア:3)
「わぁいJava! ことりJava相互運用、大好き!」
Re: (スコア:0)
Apple信者な自分だけど、
新言語の普及という意味では、AppleのSwiftよりGoogleのGoの方が幅広く使われ始めてるのが悔しい。
今からだと、Swift学ぶべきか、Go学ぶべきか。
機械学習なPythonが旬だけど文系のおいらに機械学習はハードル高すぎ、でPythonも不要、という。
Google様が言語にこだわらず誰でも簡単に実装できる機械学習ツールを出してくれるの待ってる。
待ってる間にPythonと数学勉強すればいいんだけど・・・
Re: (スコア:0)
流行り物追ってるだけじゃねーか。
何か自分で作りたい物が無いならば言語の選択など意味がない。
Re: (スコア:0)
貴方は一生計算機に使われる人だよ。
Re: (スコア:0)
好きなものを宗教化すること自体が間違い
というより (スコア:0)
日本において、プログラミングで儲かった時代があったか?
「コミュニケーション能力が重要で、プログラミングは誰でもできる」と業界の重鎮どもが宣ったこともあるそうな
単に「えーあい!,えーあい!」とバズワード叫んで金儲けを画策したけど、そっち系の言語をやってた
人がいなくて、別に今儲かってるわけでもないから頑張って学習する人もいなくて、商売にならないから
若い人をそそのかして将来性のない人生の墓場に送り込もうとしてるだけなんじゃないの?
#「Javaでは儲からないと行ったが、Pythonをやったら儲かるとは言ってない」みたいな
Re: (スコア:0)
プログラマ20年やってて、同世代より稼いでるので
儲かってると言っていいかな。先のことはわからんけど。
個別事案なら、こんなストーリーもありましたね。
https://it.srad.jp/story/12/08/23/0319225/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
日本に限らず「プログラミング」だけで儲けるのは難しいのでは?この例だとアメリカでの機械学習だし。日本だとゲーム関連じゃあるまいか、かつて任天堂が絶好調の頃、ボーナス二十何ヶ月分でたそうな。
Re: (スコア:0)
単に日本人や日本企業にプログラミングはむいてないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
いろんなアルゴリズムに精通し、メンテ性と効率が非常にいいプログラムを(チームで)書ける人は儲けているようだ
この場合は肩書きは大抵コンサルタントなんだけど
Re: (スコア:0)
プログラミング「のみ」で完結可能な仕事は米の仕事だけだったなぁ。安かったけど(コッチよりは遥かに高いが)
プログラミング以前の問題(謎文章)と無縁ってすげ〜楽(笑
Re: (スコア:0)
医者みたいな特殊な職業を除いて、割とコンスタントに儲かる仕事だろ。
大金持ちになるのは簡単じゃ無いけど、それは他の職業でも同じだし。
耐え抜けば (スコア:0)
残存者利益でウハウハ
Re: (スコア:0)
残存者利益でウハウハ
っていうニンジンをぶら下げるだけで、格安で下請けの土方エンジニアが働き続けてくれるから楽だわ。
--豊洲駅の上で働いてる社員
Re:耐え抜けば (スコア:2)
他の言語は、将来にわたっての普及度や互換性が疑わしいからなあ。
いろいろ考慮すると、結局はPerl5となるのは残念でもないし当然。
プログラムング (スコア:0)
みんなスルー力高いな
Re: (スコア:0)
むしろいまさらTYPOに反応する人は病気