
サポート終了まで1年半のWindows 7、相変わらず高いシェアを維持 136
ストーリー by headless
維持 部門より
維持 部門より
StatCounterの7月分Windowsバージョン別シェアデータによると、前月にリリース以来初めて減少したWindows 10は0.5ポイント増の47.25%となり、過去最高シェアを更新した。
一方、2位のWindows 7は0.57%減の39.06%で、2011年7月以降では最低シェアとなっている。しかし、Windows 7の延長サポートは2020年1月14日で終了するので、既にサポート終了まで1年半を切った状態だ。Windows XPでさえサポート終了1年半前(2012年10月)のシェアは30.81%であり、Windows 7は高いシェアを保っているといえる。なお、当時のWindows全体のシェアは91.04%だったため、Windowsバージョン別シェアをデスクトップOS全体に換算するとWindows XPが28.05%、Windows 7が54.91%となる。一方、7月のWindowsのシェアは82.88%であり、デスクトップOS全体に換算したシェアはWindows 7が32.37%、Windows 10が39.16%だ。その他のOSはOS Xが0.46ポイント減の12.52%、Linuxが0.02ポイント増の1.71%、Chrome OSが0.28ポイント減の0.5%となっている。
一方、2位のWindows 7は0.57%減の39.06%で、2011年7月以降では最低シェアとなっている。しかし、Windows 7の延長サポートは2020年1月14日で終了するので、既にサポート終了まで1年半を切った状態だ。Windows XPでさえサポート終了1年半前(2012年10月)のシェアは30.81%であり、Windows 7は高いシェアを保っているといえる。なお、当時のWindows全体のシェアは91.04%だったため、Windowsバージョン別シェアをデスクトップOS全体に換算するとWindows XPが28.05%、Windows 7が54.91%となる。一方、7月のWindowsのシェアは82.88%であり、デスクトップOS全体に換算したシェアはWindows 7が32.37%、Windows 10が39.16%だ。その他のOSはOS Xが0.46ポイント減の12.52%、Linuxが0.02ポイント増の1.71%、Chrome OSが0.28ポイント減の0.5%となっている。
NetApplicationsのデータでは、1位のWindows 7が0.51ポイント減の41.23%、2位のWindows 10は0.87ポイント増の36.58%となっている。この数字はデスクトップOS全体に対する割合だ。NetApplicationsのデータは昨年12月に測定方法が変更されたため過去のデータと比較することはできないが、Windows 7が高いシェアを維持しているのは間違いないだろう。このほか、Windows全体では0.55ポイント増の88.43%、Mac OSが0.57ポイント減の9.11%、Chrome OSは0.02ポイント減の0.28%。Linuxは変動なしの1.92%となっている。
Steamでは2位のWindows 7 64 bitが3.69ポイント増加して36.07%、1位のWindows 10 64 bitは2.63ポイント減少して54.40%となっている。32ビット版を合わせたWindows 10全体では2.68ポイント減の54.70%、Windows 7全体では3.47ポイント増の37.78%。このほか、OSXは0.27ポイント減の2.66%、Linuxは0.03ポイント減の0.49%となっている。言語別シェアで増加したのは1位の英語(40.86%、4.21ポイント増)のみ。その他の言語は減少または横ばいとなっている。
あのWindows 10無料アップグレードキャンペーンにも負けず生き残ってきたWindows 7、今後のシェアはどうなるだろうか。
MSが勝手に何かする (スコア:3, すばらしい洞察)
ちょっとでかいアップデートが来ると、メニューが初期化されたり電源オプションが初期化されたりマウスの設定が初期化されたり(略
個人的にはWinは8.1がベスト。UIは……慣れるし。
Re:MSが勝手に何かする (スコア:2, 興味深い)
これな。
自分も、大型アップデートがかかるたびに、レジストリエディタをいじってフォルダタイプの
自動判別機能を無効にする操作を繰り返すのにいい加減うんざりしてる。
あれ、設定のスイッチ一つで切れるようにしといてくれんかの。
Re: (スコア:0)
標準状態で使うのが一番なのにわざわざそれから外れようとしてるのなら手間をかけさせられるのは当たり前。
車のメンテも自転車のメンテも自分でやると大変だろ?
Re:MSが勝手に何かする (スコア:2, 参考になる)
フォルダの自動判別を有効にしておくと、フォルダを開く度に、収納しているファイルの
プロパティ等を調べながら表示していくので、ファイル数が多いフォルダを開くと
すんごい時間がかかるようになるんだよ。なるというか、その状態がデフォルトなんだけど。
で、その機能をオフにするとエクスプローラーの動作がサックサクになって、
一度その軽さを味わうと、もう戻れない。
Re:MSが勝手に何かする (スコア:1)
そんなことよりも自動判別の間違いの方が問題
音声処理の実験データのwavファイルが入ってるフォルダを勝手に音楽サウンド・ファイルのフォルダと判別されたり、
シミュレーションで生成した画像ファイルの入ってるフォルダをデジカメ撮影画像のフォルダと判別されたりして、
勝手にフォルダ設定を変えられるのは迷惑だ
Re: (スコア:0)
君の想像力が貧困なだけ。
Re: (スコア:0)
1行目と2行目に関連性がないと言うか・・・
標準状態で使うのが一番楽でも、標準状態で使うのが一番使いやすいとは限らない。
そこにこだわる人は自動車でも自分でいじるだろうし、むしろいじるのも趣味の一環でしょ。
だから、勝手に使いにくくなるのを仕事のためにわざわざいじるっていうのはどっちに転んでも苦痛。
Re: (スコア:0)
フォルダータイプはともかく、ちょっと細かい設定ではレジストリ弄り必須。
とはいえレジストリを弄る行為ってリスクが高すぎるし、トラブルの元にも。
そこで設定アプリ(昔のコンパネの後継)の内容を、もっと充実してほしい!。
定期的に、フィードバックHubには、要望とかを投稿していこうと思うわ。
Re: (スコア:0)
標準外のことをしようとしてる者への罰だから今ぐらいでいいんだよ
Re: (スコア:0)
GUI で設定可能なのだから ”ドキュメント” にしておけば問題無いのでは?
Re: (スコア:0)
なにそれ?どういう意味?
Re: (スコア:0)
よくわかんないんだけど、毎回レジストリエディタをいじるのが苦痛なら
いじったレジストリの内容をエクスポートしといて設定戻されたらregファイルダブルクリックするんじゃダメなの?
Re: (スコア:0)
操作に、いったん削除してから作り直すという手順が入るので、単純な設定値の上書きではうまくいかんのよ。
Re:MSが勝手に何かする (スコア:2, 参考になる)
操作に、いったん削除してから作り直すという手順が入るので、単純な設定値の上書きではうまくいかんのよ。
regファイルにはそういう操作も記述できるようなので、エクスポートしたのをベースに再設定用のregファイルを作ることもできそうに見える(自分では試してない)。
.regファイルを「手書き」してレジストリに読み込ませる方法:Tech TIPS - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0901/16/news156.html [atmarkit.co.jp]
Re: (スコア:0)
Windowsにも原理主義者っているんだなw
Re: (スコア:0)
他にやることないから暴れまわってるただの暇人活動家だよw
Re:MSが勝手に何かする (スコア:1)
結局、Microsoftがいじくるのに飽きたぐらいのバージョンが一番安定するんですよね。
最低限の機能とセキュリティ更新だけが降ってくる理想郷。
Re:MSが勝手に何かする (スコア:1)
自分のパソコンも公式サポートされていないビデオキャプチャソフト+デバイスとはいえIO-DATA GV-USBがWindows 10 April 2018 Updateから急に動かなくなった。
これ書くのに今調べたら、どうもプライバシー保護の仕様が変更されてデスクトップアプリもカメラアクセス許可を設定してやらないといけなくなったのが影響したっぽい(違うデバイスだが、対処方法のブログ [heppokopha...st.blog.jp])
ホビー用途のパソコンなら高々古いデバイスがゴミになったり、モチベーションが上がらないと調べて直すことができないで済むけど、
上で挙げたブログにあるような会社のWeb会議システムが突然のMSの仕様変更で使えなり、社内パソコンでの設定修正が突発で発生するようじゃ、業務用は怖くてとてもアップデートなんてできないと思う。
そんな大規模な仕様変更を半年毎にかましてくるなら、ソフトウェアの動作検証なんてできないし
Re: (スコア:0)
OSバージョンが勝手に上がるって、スラド民的にはどうなのよ。
動作検証に固定のバージョンが用意できないとか、昔の状態が
再現できないとかとても問題があると思うのだが、
最近はそうでもないのか?
Re: (スコア:0)
此処の住民のスキルなら簡単に簡単に出来るっしょ!
Re: (スコア:0)
Cent OSにインストールした仮想環境上に閉じ込めているのでアップデートはあんまりやらない。
外部とやり取りすることになると面倒な手順でアップデートするけど。
Re:MSが勝手に何かする (スコア:1)
〉Ubuntu とかだと LTS 版ですら apt upgrade とかでも何の通知もなく起動しなくなるなんてのは、しょっちゅう起きてる話です。
ほんとに起きているなら、その都度レポートしましょうよ。
うちは、8.04LTSから10年近く使っているけど
apt-get upgrade程度で、起動不能になったのは一度しかありません。
仮に、頻繁に起きているなら、特殊なデバイスがあって
カーネル更新で不具合が生じたりしているんじゃないですか?
レポートする人がいないと、同じ環境を使っている人ともども
回復に時間がかかったり、根本的な解決が、後回しにされてしまったりしますよ。
マイナーなデバイスは一人のレポートが二人のレポートに増えることで
想定される利用者数も二倍に増えちゃうので
レポート一つで、対応が代わることもあり得ますよ。知らんけど
ちなみにMicrosoftはOSを売っているので
万全のものを売るのがあたりまえ。
「買う側に検証の義務がある」という発想はおかしい。
ただし、無料アップグレードを受けた人が、人柱になったのは妥当。
反面Linux系OSは、現状ではサーバー市場以外では
ほとんど市販されておらず
使う側がレポートすることもOSS利用に対する貢献の一部になる。
任意だし、義務でもないけど、自分で検証し
開発に協力しなければ、結果的に損することもある。
Re: (スコア:0)
Win8.1はなんか問題なく使えてしまってこんなんWindowsじゃないって印象。
Win10は初期にちょい面倒な不具合を喰らったけれどそれ以外は順調。
なお職場ではWin7からWin10への本格的な移行が始まる模様。
まあ、いいんじない? (スコア:1)
無料移行期間にあれだけしつこくアップグレードの警告が出てたのを頑強に拒んだか、10マシンが主流になった中で強固な意志で7のマシンを選択した人がほとんどでしょ。
救済措置とか取るだけ無駄だよ。切り捨ててサポート終了させちゃえばいいと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:まあ、いいんじない? (スコア:1)
救済もなにも…、XPの時と同じく順次リプレースしていくだけでしょ。
業務用にグリグリいじった端末をヘタにアップグレードするよりよっぽど賢明なのに、
『無料』の呪縛にとらわれて無闇に無責任に強行する情溺が多すぎた。
Re:まあ、いいんじない? (スコア:1)
純粋に疑問なんだけど、使えないパターンって、利用者の比率としてどれくらいあったんだろう。
ドライバが対応してないからアップデートしないって話はよく聞くけど、自分が10にアップグレードしたとき(発売開始直後)、動かなかったのって一部の古いフリーソフトくらいで、デバイスドライバが必要な機器が動かなかったって体験、8へのリプレース時も含めてしたことがないし、知人でも動かなくなくなったって話を体験談として聞いた記憶がないんだよね。
#アップデートがこけた、という話は聞いたことあるけどね
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:まあ、いいんじない? (スコア:1)
iGPUは、最悪使えなくても一部のゲームが重くなるくらいで、動きはするからなぁ……。
GPUをごりごり使うソフトを持ってなければ、動いてないことに気づかない可能性が微レ存。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
で、いつになったらChrome OSは普及するの? (スコア:1)
>Chrome OSが0.28ポイント減の0.5%
これが本当ならシェアが一気に2/3になったんだが、何が起きてるの
Re:で、いつになったらChrome OSは普及するの? (スコア:2, すばらしい洞察)
教育機関がメインなので夏休みにはシェアが落ちます
Re:で、いつになったらChrome OSは普及するの? (スコア:2)
目からクロムめっきが落ちました。
Re:で、いつになったらChrome OSは普及するの? (スコア:1)
ああ、なるほど。たしかに毎年6月から8月の間に周期的なへこみがある [statcounter.com]わw
Re:で、いつになったらChrome OSは普及するの? (スコア:1)
もちっと細かく見てみる [statcounter.com]と、
アメリカで2018年5月には5.7%だったシェアが、7月には1.7%まで落ちてるね。
それまでは緩やかにだけどシェアを伸ばしてきていたのに。
この2か月の間に何があったんだ。
Chrome OSはもっぱらアメリカの教育市場で使われているというイメージがあったんだけど、
そこで勢力変動が起きているんだろうか。
えーと、今年の5月頃に起きたことというと、ペン入力をサポートした第6世代iPadの発売(2018年4月) [apple.srad.jp]!?
え~?もしかしてAppleの目論見はうまくいってるの?
日本の小学校で (スコア:1)
サポート終了まで時間のないWindows7更新のお金がなく、LinuxとLibreOfficeへの移行を開始するも、サイバー攻撃を受け書院ワープロを持ち出して対応。
もちろん、自発的な労働扱い。
別に違和感ないな。
antimalware service executable (スコア:0)
最近CPU使用率高くないですか?
こういう不安定な挙動がWindows 10を使わざるを得ない身としては辛い
全部Windows8(のUI)が悪い (スコア:0)
XPのときは7があったけど、今回は…
無料アップグレードまでしたのに10に移行しないのはひとえに8(のUI)の不人気のせいだと思う。
Re: (スコア:0)
Win10の半年毎の中規模VerUPの影響もあるんじゃ?
特に中大規模業務ユーザーに嫌われているとか。
Re:全部Windows8(のUI)が悪い (スコア:1)
システム管理者は、都度動作確認を強いられるのでめんどくさいのはあるでしょうね。
でも、1番の原因は、初期の強引なWindows10移行の流れが、印象を悪くしてしまった事ではないかと感じます。
いまだに不慣れな人は、あのとき自動でアップグレードが動いて、使えなくなったことをトラウマ的に感じているようです。(社内談)
Re:全部Windows8(のUI)が悪い (スコア:1)
> Win10の半年毎の中規模VerUPの影響もあるんじゃ?
ほんとこれ。こんな面倒くさいのやってられるか。
そもそも、今 Windows10にしたところで、1709 (Fall Creators Update) や、最新版の 1803 (April 2018 Update) のサポートは、2019年には切れる。
Windows7 の延長サポートは2020年1月まであるわけだから、なんで今わざわざバージョンアップして、サポート期間を縮めないといかんのだ。
Re: (スコア:0)
中規模以上の企業でHomeを使ってるならそのとおりだけどEnterpriseにはLTSB(LTSC)がある
というかEnterprise、ProにもCBB(SAC)があるしアップデートも365日まで延期できる
これでサポート終了が近づくと、間に合わないとか、アナウンスが遅すぎるだの言い訳だらけになりそう
Re: (スコア:0)
UIは気にならなかったが10にアップグレードするとネットワークが繋がらなくなるので断念した人がここに…
ドライバの更新やら何をやっても改善せず、7に戻すと何事もなく使えるので
やっぱりWindows7がいい (スコア:0)
PC壊して買い替え時にホストはWindows10になり、それなりに慣れたけど
やっぱりWindows7の軽さが良い(VirtualBoxでの使用体感)
商売のためのバージョンアップはそろそろ限界にきてると思う
Re:やっぱりWindows7がいい (スコア:1)
Windows7の良いと思うところは、道具に徹しているというところ。
逆に言えばWindows10の気に入らないところは、ユーザーの注意をそらすような動作が多いというところ。起動時には表示される絵がたまに変わって、これは気に入りましたかとか問いかけがあったり、Windows10を友達にも勧めますか?といったメッセージボックスが出たり、ブラウザをインストールすると、Edgeがいいよと必死にアピールしてきたり。他にもいろいろあったと思う。
こういった、ユーザーのしようとしていることと関係ない、あるいは逆行するようなものが出てきて1人のユーザーから集中力をちょっとずつ奪っている。全世界での合計を考えると大変な損失ではないだろうか?
Re: (スコア:0)
7はUIが糞だから使うのが苦痛。せめて8か8.1
Re: (スコア:0)
自分には8系UIの方がクソなのでNG
Re: (スコア:0)
>>7はUIが糞だから使うのが苦痛。せめて8か8.1
あなたの脳が糞なので仕方ないな。
Re: (スコア:0)
具体的にどんなところが? 詳しく・・・
Re: (スコア:0)
スタートメニューとエクスプローラーがXPからVista, 7とどんどん劣化していったが8で盛り返した。
特にスタートメニューは歴代Windowsの中でも7が最低。
Re: (スコア:0)
スタートメニューは自分はXPより7が使いやすいかな。XPだと階層が深くなるにつれ、注意深くマウスを動かさないとやり直しになってしまうことが多々あった。
エクスプローラーは緑のバーがのんびり伸びるのを、じっと見ながら待たされるのはなんとかならんものか。10になってもそれは変わらんし。
Re: (スコア:0)
経済的な理由を除いて、乗り換えない人の大半は
・新しいものや概念に対処できない人
・サポート?セキュリティ?なにそれな人
くらいなもんだと思っていたけど、こういう人もいるのね
それ、文句言うべきはVirtualBoxの方じゃねーの?
Re: (スコア:0)
VirtualBoxがクソなんじゃないの?VMWareと比較すると遅い気がする。
と考えたわけだが大抵この軽さというのはクラシックモードありきだから...