政府の新成長戦略、小中学校でプログラミングを必修とする方針を固める 184
ストーリー by hylom
いくらプログラミングを学んでもお仕事はExcelでデータ入力だったりする日本ですが 部門より
いくらプログラミングを学んでもお仕事はExcelでデータ入力だったりする日本ですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2020年度より、小中学校でコンピュータのプログラミング学習を必修にする方針が固まったようだ(読売新聞)。
小学生では「興味を持ってもらうための体験学習」、中学生では「ホームページの作成」などが想定されているという。
さて、こうした場合「言語」「プラットフォーム」「開発環境」等の神話論争が起こるが、個人的には広く各種OS上で動く=プラットフォーム非依存、かつ無料で、応用性も高い、LibreOfficeのLibre_Basicで充分じゃないか、と思う。(異論は受け付ける)。
逆に (スコア:2)
嫌いになっちゃう人もいるだろうね。
> 小学生では「興味を持ってもらうための体験学習」、
> 中学生では「ホームページの作成」など
HTML5あたりを教えれば?
Re: (スコア:0)
HTMLをプログラミング言語と言っていいのか。
Javascriptというなら分かるが。
Re: (スコア:0)
Javascript で計算させて、HTML5 で綺麗に成形して表示させるのがいいよね。
アルゴリズムとかに興味示す子もデザインに興味示す子も取り込める。
Re:逆に (スコア:1)
本物のWebプログラマはCSSでやる。
CSSでできなきゃJavaScriptでやる。
JavaScriptでもできなきゃ、それはやる価値がないのだ。
ですね。
Re:逆に (スコア:1)
そういうのは中途半端になってどっちつかずになるんだよね。
小学校で成果を求めず取りあえず触ってみましたぐらいなら良いだろうけど。
中学ぐらいなら、数学でJavaScriptやって技術でHTMLやって、美術でWebデザインを
やるとか教科わけた方がいいんじゃなかろうか。
Why!?プログラミング - MITスクラッチ (スコア:2)
小学生向けプログラミングといえば、最近NHKで放映していた(WEBで全5話動画配信している)
Why!?プログラミング [技術 小5~6・中・高]|NHK for School [nhk.or.jp]
厚切りジェイソン [flash-newsmt.com]って「テラスカイ」ベンチャー企業の役員で、厚木在住なのね。
オーバーアクションで子供に大受けなので、学校でやれば流行るんじゃなかろうか
まずこれで概念かじって、次にイチゴジャム(ichigojam) [ichigojam.net]でゲームの改造とか入るのは良い考えのような気がします。
Scratch、与えてみた (スコア:2)
創元社『10才からはじめるプログラミング図鑑』 [sogensha.co.jp]を見せて、サンプルをやらせたら、一ヶ月くらい熱心にやってたけど、そのうち検索でマンガを見られることに気がついたみたいで、そっちに夢中になってる。
図書館で「ローマ字入力のしかた」とか「インターネットのひみつ」とか借りてきてる。nortonでフィルターかけてるんだけど、どうしてマンガが見られるんだろう。
で、そういう長女の様子を見ていた、年長さんの長男は俄然scratchに興味を示して、猫とかお化けとかを動かして遊んでる。
で、「Why?プログラミング」だけど、1回目から順に見ていくと、全くの初心者でも、Scratchなら見栄えのするプログラム(この場合、簡易アニメとかゲームとか)作れるようになる。長男もあれを見て、番組でやってることをいろいろ試してるみたい。
で、副次的な効果として、英語に興味を持ったみたいで、アルファベットを勉強し始めた。ジェイソンがやってたから「プログラム=英語」とすり込まれたんだろうか。
scratchだけど「情報処理」を教えるとき、最初の教材として使える気がする。効果的にITを活用するためには、プログラム的な思考が必要なんだけど、「大きな問題を小さい部分にわける」「論理判断」とかをビジュアルに理解させるには、実際にプログラムするのが早い。
でも、普通の言語って、やれることも見た目も地味で敷居が高い。scratchは制御構造が図形化されていて、ブロックを積み上げるようにプログラムできるから、視覚的に理解できるし取りかかりやすいとおもう。
Re:Scratch、与えてみた (スコア:1)
情報処理に変な先入観を持っている大人に教える際、とっつきやすさは大きなメリットになると思いますね。
これで、何時間かかけてプログラミングになじませれば、情報処理的な考え方になじめると思います。
acratchにファイル処理とか文字列処理の機能があれば、手作業を機械化する際のプロトタイプにも使えると思うんだけどなぁ(スプライトごとにスクリプトが独立しているあたりとか、考え方がVBAに近くて移行しやすいし)。
業務改善なんて、現行の作業手順を分解したり再構成したりして考えるんだから、絶対プログラムの経験があったほうがスキルを身につけられるはずです。
Arduinoあたりで十分ではあるまいか (スコア:2)
Re:Arduinoあたりで十分ではあるまいか (スコア:1)
全面的に同意です。Arduino というハードウェアプラットフォームは素晴らしいんですが、その開発に使う自称Arduino言語の実体は「C++に、専用ライブラリを組み込んで、オブジェクト指向についての説明を捨てた」ものなんですよね。どう考えても初心者向きじゃないですね。
で、Arduinoをもっと簡単に使えるようにする試みはいろいろ有りますが、その中でも、Scratch でArduinoを使うScrattino [kohgakusha.co.jp]とか面白そうだとは思ってます。でも、自分自身はC++でも全然困らないので手がだせてないですが…
Re:Arduinoあたりで十分ではあるまいか (スコア:2)
C言語自体,一線を越えない限りはさほど難しい言語だとは思いませんが,
そもそも,言語なんて何でも構わないと思うので(Javaは初心者向けにはいまいちなのだと思うのだけど)。
小学性の頃からプログラミングしていた個人的な体験談ですが,
如何に初期のモチベーションを保って,
しばらくコピペレベルで試行錯誤して楽しめるかどうか,
ってのが重要な気がするんですよ。
正直,言語仕様は後から覚えれば十分の気がします。
呪文の意味は知らなくても唱えれば魔法が使える,みたいな。
きれいなソースが書ける優秀な奴隷は作れないかもしれませんが,
小中学校の「体験」程度であれば,文法なんてどうでもよく
「今どきの機械はプログラムで動いてるよ」
「実際にプログラムをボードにアップして機械を動かしてみよう」
「プログラムの値を変えると機械の動作が変わるよ」 で十分で,
サーボモータ制御する程度ならコピペで十分いろいろ作れるからね。
そういう観点で行けば 本当は,Mindstormあたりがよいんでしょうけど,導入コストを考えると,Arduinoかなあ,と。
なんで制御系にこだわるかっていうと,モノが実際に動くのって,小学校の理科の実験の延長線で指導できるので,
指導しやすいかもなあ,と思ってみたりするわけで。
やっぱり文部省はバカ (スコア:2, 参考になる)
プログラミングって、最低でも場合分けができないと、何にも出来ないに等しいのに、数学でちゃんと場合分けが出てくるのは高校に入ってから。
まあ、まともに微積分を教える前に物理の運動法則をやらかしちゃう文部省だけのことはあるね。
まずはちゃんと数学的な素養を作る前に、表面だけやっても何も身につかない。
プログラミングって数学その物であるって認識が無いんだろうね。
ある海外の研究所にいる研究者が「日本は数学教育を疎かにしすぎるから、世界で通用しない」って言ってた。
#「世界で通用しようと思ったら、「勝手に」数学を勉強しなきゃならない」って。
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:2)
プログラミングに授業の時間を当てるぐらいだったら因数分解をもっとじっくり教えろ,とは思います。
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:1)
たとえば「ボゴソート」でもソートのプログラムができた、と考えるなら
別に数学を学ばなくてもいいんだろうけど
課題を抽象化したり小課題に分割して各々解いたりするなど
妥当なアルゴリズムを構築して解くことをさせたいんなら、
数学的素養は鍛えとく必要があると思うよ
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:2)
おそらくスラドでは
「どうせさわりしかできないんだから体験を主眼に置くべき」
「基礎の基礎でいいから,プログラムのロジックを教えるべき」
「時間の無駄だからプログラムなんて教えなくて良い」
という3派が議論してるのかな,と思いますが,
三者とも,今の文部科学省の方針だと
「目標だけ掲げてグダグダになるんじゃね?」
という共通認識があるのがなんともw
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:1)
他先進諸国等との相対比較で過去数十年一貫して予算を減らし続けてきたいるし
国内の他省庁に比べて国民に深く信頼されているというわけでもないですし
高評価や今後の期待に結びつくいいところがないですよ、という個人的感想れ。
歴代大臣ときたら、おおよそそれで上がりとみなされそうな人物が大半だしね。
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:2)
すいませんねぇ。プログラミングは高校で覚えるくらい遅い人間で。
#中学のときには多分8080くらいしな無いんですよ。
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:1)
鬼女になったエイダ・ラブレースが世界最初のコンピュータ・プログラミングを
やったとされる時期は28歳以後らしいからそれより早いじゃありませんか。
// 当時は蒸気式計算機が最先端だったらしい。アナログアナクロ甚だしい
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:2)
俎上のお二方を低評価することには何の憚りもないです。
オフトピ甚だしいですがご当人に関するわたしの関心事は、
この二人自身が己の意思で権力闘争を上り詰める巧みなプレイヤーだったのか、
それとも二人を含む似たような手合いを重用するのが誰かにとって好都合か
という陰謀論的世界観だったりします。
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:1)
「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ」
理系だったら、二次方程式の応用も勉強するので、二次方程式とは「便利な道具」なんですが、
数Ⅰで終わる文系だったら、そういう感想を抱くのも仕方がないように思います。
「使わない道具」とは、すなわち、「粗大ゴミ」です。
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:1)
>他の教科を押しのけて
誰も他の教科を押しのけろなんて主張しておりませんが、、、、
>二次方程式を義務教育で教える必要性を
面倒なので、「厨二」からの質問に答えたYohoo知恵袋の回答を貼っておく
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316670413 [yahoo.co.jp]
回答は連立方程式だが、本質は変わらないよ
>君がまず説明したまえ。
なんでそんなに偉そうなの?
>現代中国語を押しのけて、漢文を高校で教える必要性が、私には理解できない。
知らんがな、、、、
>現憲法9条を教えているが如しだ。(どっちが人生の役に立つ?)
ニッキョウソにでも恨みのある方ですか?
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:2)
ちゃんと、アルゴリズムから自作?
ベーマガのパラメータ変更じゃなくて?
Re:やっぱり文部省はバカ (スコア:2)
習うより慣れろで、他人のコードを読んでいるうちに
身につくものでしょう。
言語仕様書読んで、いきなりロジック組み始める人は
少ないのでは?
Re:manmosさんはバカ (スコア:2)
私が経験のないことしか喋れないとしても、プログラミングの経験はハッキリってものすごいぞ。
#あなたの使っている何かに私のコードが入っているかもしれないのにね。数千万台はあるようだよ。
Re:manmosさんはバカ (スコア:1)
…とすると仄聞する壮大にエロいお話もすべて伝聞でなく経験だったのですか!!
凡人が真似できないすごいことだと思います。
Re:manmosさんはバカ (スコア:2)
いや、小中学校から、もっと数学に力をいれて、時間も多くして、おもしろさを伝えることからが重要なのに、そういうことをせずに、表面だけ舐めるカリキュラムを行うのがアホだと。
私はよく、数学は、数字を扱う学問ではなく、論理を扱う学問だと伝えています。
すなわち、カレーを作るために買い物にいって商品を選ぶ行為でさえ、数学的に表すことは出来る。逆にいうと、数学的思考を全く使わず生活を行うことほぼ不可能。だから、数学を恐れることはない。と。
それくらいの勢いで文部省は数学教育に取り組むべき。
部門名の闇の深さ… (スコア:1)
あの人はいろいろ持ってるあたり素直にうらやましい
何を、誰が教えるのか (スコア:1)
「ホームページの作成」をプログラミングと呼ぶようなレベルでは、いったい何を教えるのか不安になります。プログラミング言語を教えるにしても、どの程度までやるのか。高校の情報科目でもWordやExcelを教えているような状況で、何が教えられるのやら。
それに、小学校の英語と同じで、教える人材をどう確保するのかが問題でしょう。いまの教師にどれくらい教える能力があるのか、あるいは新規に雇える余裕があるのか。教える側の体制が整わなければ、しょせんは絵に描いた餅でしょう。こうして意味のない教科が増えてゆく。
論理の大切さを学ぶにはOK (スコア:1)
ド・モルガンの法則は「¬(P∧Q)=¬P∨¬Q」だけど、
if( !(a==b && c==d) )
if( a!=b || c!=d )
として「a, b, c, d に色々値を代入してみましょう」とした方が体感できる。
プログラムでまず体感させ、その上で論理の理論を教えるとやる気が出るのではないか?
ド・モルガンの法則なんて、現実で何の役に立つのか分からないが、
プログラムで体感させることで理論への興味を持たせられる。
法律家がド・モルガンの法則を理解していない為におかしな判決を下す
裁判官がいるらしいし、さらに言うなら法律の条文自体が矛盾を
きたしている物も有るらしい。
プログラムで身体に叩き込めば、そのような事態は起こらないのではないか?
英文法をマスターしない内に英会話を教えても駄目と言っても、
英文法だけだと英語自体を嫌いになってしまう。
TomOne
Re:論理の大切さを学ぶにはOK (スコア:1)
論理演算と集合は相性がいいので。
問題は、ド・モルガンの定理を覚えて何が嬉しいかを理解させることだったりして。
Minecraft (スコア:0)
赤石でぜひ論理回路を勉強してもらおう
Re:Minecraft (スコア:1)
マイクロソフト (というより Mojang?) 的にはやる気満々のようです。
# Microsoft Small Basic [smallbasic.com] より子どもには受けは良さそうだしなぁ
JavaScript (スコア:0)
環境に依存しないというなら
Re:JavaScript (スコア:1)
エディタとブラウザだけでさくっとできるのもイイですね。
子供が興味もつような課題も簡単に作れそうだ。
はい??? (スコア:0)
国民総プログラマ計画ってアホかと
「1+2=◯」の教え方を
「◯+□=3」の教え方にするだけで十分ですよ
その思考と英語と数学
それがあれば本人が望んだ時に
低いハードルでプログラミング始められますって
# 論理思考とかが目的でなんで不合理な方針出すんだ
Re:いや専門教育じゃないんで (スコア:2)
もっとも,草書から読ませない活字による古典の授業にはクソの価値すらないと思うけど。
(といったら,古典教師に泣かれたのはよい思い出)
だって,苦労して古語覚えても,手紙一つ読めないんだぜ?
学ばせるポイントがずれていたとしか思えない。
プログラミングの授業もその列に加わりそうな予感はする。
Re:いや専門教育じゃないんで (スコア:1)
だいたいやね、どこぞの大物政治家の孫が教育再生会議委員に指名した右翼思想を持つ作家夫婦が「二次方程式なんか知らなくても生きてこれた。こんなの要らない」とか主張したのを通しちゃって、円周率も「3」にしちゃったりもしたし、日本は理系が滅亡の危機になったんだよ。
実際にプログラムで数学を使ってみる実例を作らないとね、「数学・理科は不要。国語と日本史と道徳(それぞれ都合のよい内容にして)だけやってりゃいい」なんてなるんだよ。
それからだ、自動車メーカーはガソリンスタンドを主な生業としていなくて、それは石油会社なんだよ。
セルフサービスのガソリンスタンドが一般化したのはつい最近で、何年か前まではすべて店員が入れてたんだよ。
給油ノズルと給油口の色を合わせるなんてのは自動車メーカーのエンジニアができることではなく、経産省とか国交省の仕事。
という一般常識を教えることくらいは必要なのかもしれない。
軽自動車には経由 (スコア:1)
つAutoblogの記事 [autoblog.com]。
意外と多いから記事になってるわけ。
それにセルフスタンドが始まったあたり、民放の情報番組でリポーターが「軽自動車には軽油を~」とやって、話題になったことがあったけど。
Re:はい??? (スコア:3, すばらしい洞察)
具体的なプログラミングなんか教えてどうする気なんだか。
でも、プログラミング作業抜きに、アルゴリズムやらコンピュータアーキテクチャやらを教えても、
生徒は付いてこれないのではないかと思います。
派手な応用は本質から遠く、本質に迫るとつまらないという、二律背反。
なかなか奥の深い問題に思います。
意味無い (スコア:0)
プログラミングより先にちゃんと数学教えてください
将来、計算機科学分野の勉強の役に立つというなら幾何の証明問題とか、そこまでいかなくとも教科書には無いパズル的なものとか
一つ一つは単純であっても、それらが連鎖した長い論理を考える勉強が一番です
というより,数学って楽するモノってきっちり教えないとねえ (スコア:2)
おおよそテストで出てる問題なんて,どれだけ難しくてもささっとまとめて,
計算なんて最小限で済むというのに。
6^2/9=3^2*2^2/(3^2)と展開できる美しさよ。
(数値が小さいからバカみたいだけど,式によってはコレが出来ないとバカみたいな計算がいる)
でも,そういう部分は学校じゃうまいこと教えないんだよね。事実の羅列しか。
Re:意味無い (スコア:1)
アルゴリズムを考えさせるのが教育としての本質だと思いますね。
# 「プログラム言語なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
Re:意味無い (スコア:1)
数学に興味を持ってもらうためには、プラグラミング+プログラムによる3DCG作成の授業を行うべきだと思います。
# 3DCGは数学の塊
Re:意味無い (スコア:2, 興味深い)
日本の教育現場じゃ、行列を見越して、a×b≠b×aで算数が構築されていますから。
Re:意味無い (スコア:1)
作者の気持ちとかそういうのじゃなく論理的な文章の読み方書き方を。
全面的に同意。
英語教育も同様の問題を抱えていると思うんだけど
そもそも主張すべき自分の考えが組み立てられないから、
いくら語彙の知識があって発音がきれいでも中身のある話ができない
Re:意味無い (スコア:2)
お二方に同意。
ちゃんと論理的な思考ができるような人なら、
社会人になってからでもプログラミングは習得できます。
逆に、学校の成績は良いのにプログラミングが
できない人も存在します。学生時代は暗記力で
しのいだんだろうか?
Re:意味無い (スコア:2)
自分の学校での勉強はそんな感じでしたねえ。とにかくテスト範囲分の教科書を10回くらい繰り返し読んで覚えてました。あとノートを読んで要点を把握してって感じで。
テストでも特に論理構造を意識してなくて、
記憶→ブラックボックス→回答
みたいな流れでそこそこの点数は取れてた。とにかく覚えて問題分読んでアタマの中から答えを引っ張りだしたら正解してた。いまから考えるとよくわからんことしてました…。
そこの問題処理のブラックボックスの部分が自分自身でどうなってるのか分かってくると、論理的ってのがどういうことなのか理解できるようになったかな?答えが決まってる問題ならともかく、そうじゃない問題に取り組む場合はとにかく覚えるって手法だと記憶のキャパシティーが足りなかったし、無意識的な処理だと限界があるし。
プログラミングは入門書くらいの範囲とちょっとした応用くらいしか出来ないんで、大したレベルじゃないです〜(普段ちょっとした解析で使うくらい)。
# 子供のうちから論理的な解決能力鍛えるってどういう方法があるんだろ?
Re:英語も増えた事だし、代わりに何の授業を削る? (スコア:2)
音楽ってただの娯楽みたいに思われてますが、
じつは脳のけっこう深い領域に根ざしていることが
分かっています。認知症になっても音楽を感じる能力は
失われないとか。なので、音楽の訓練はやっといた方が
良いらしいんですが、学校の音楽の授業つまんないですよね。
ピアノとか習ってる子の方が成績では圧倒的に有利だし。
Re:副作用 (スコア:2)
私の場合、マジで国語が嫌いでした。
授業の目的がさっぱりわからない。
でも本は好きなので、授業中は教科書とか
副読本とか辞書とか、ぜんぜん関係ない文章を
ひたすら読んでいました。
そういえば、中学以降は読書感想文も
まともに出したことがなかったですね。
Re:教育用IDE? (スコア:1)
「ガイドが無駄」から某イルカに対する「お前を消す方法」を連想して思ったが
ソフトウェア内のコードを書き換える事で勉強していくプログラムで、ガイドキャラを消すのが一つの達成目標になるのはいいかもしれない