Google、次期Android「N」のDeveloper Previewをリリース 31
ストーリー by headless
最速 部門より
最速 部門より
Googleは9日、次期Android「N」初のDeveloper Previewをリリースした(Android Developers Blogの記事、
Ars Technicaの記事[1]、
[2]、
The Guardianの記事、
マイナビニュースの記事)。
AndroidのDeveloper Previewは5月のGoogle I/Oに合わせてリリースされるのが通例となっており、大幅に早いリリースとなる。これにより、開発者からのフィードバックを取り入れるために多くの時間を使うことができ、ファイナルリリースを今夏にも端末メーカーへ供給できるようになるとのこと。
対応デバイスはNexus 6、Nexus 5X、Nexus 6P、Nexus Player、Nexus 9、Pixel Cとなっており、Android N Preview SDKに含まれるシステムイメージを使用すればエミュレーターで実行することも可能だ。Android N APIを使用したアプリを開発するには、Android Studio 2.1(preview)とAndroid N Preview SDK、Java 8 JDK/JREが必要となる(セットアップ手順)。
Android NはAndroid Beta Program (要ログイン)に登録すれば最新版をOTAで導入できるようになるほか、システムイメージをダウンロードして自分で書き込むことも可能だ。いずれの場合もデータはすべて消去されるため、事前にバックアップを取っておく必要がある(デバイスへの導入手順)。
Android N Developer Previewの主な新機能は、マルチウィンドウ対応やメッセージ通知からの直接返信、通知のグループ化、バッテリーセーブ機能「Doze」の改善、Java 8サポートの改善など。本リリースは開発者向けの初期のリリースであり、日常的な使用や一般ユーザーの使用を意図したものではない。今後、最終版に近づいてから一般ユーザー向けにも提供されるとのことだ。
AndroidのDeveloper Previewは5月のGoogle I/Oに合わせてリリースされるのが通例となっており、大幅に早いリリースとなる。これにより、開発者からのフィードバックを取り入れるために多くの時間を使うことができ、ファイナルリリースを今夏にも端末メーカーへ供給できるようになるとのこと。
対応デバイスはNexus 6、Nexus 5X、Nexus 6P、Nexus Player、Nexus 9、Pixel Cとなっており、Android N Preview SDKに含まれるシステムイメージを使用すればエミュレーターで実行することも可能だ。Android N APIを使用したアプリを開発するには、Android Studio 2.1(preview)とAndroid N Preview SDK、Java 8 JDK/JREが必要となる(セットアップ手順)。
Android NはAndroid Beta Program (要ログイン)に登録すれば最新版をOTAで導入できるようになるほか、システムイメージをダウンロードして自分で書き込むことも可能だ。いずれの場合もデータはすべて消去されるため、事前にバックアップを取っておく必要がある(デバイスへの導入手順)。
Android N Developer Previewの主な新機能は、マルチウィンドウ対応やメッセージ通知からの直接返信、通知のグループ化、バッテリーセーブ機能「Doze」の改善、Java 8サポートの改善など。本リリースは開発者向けの初期のリリースであり、日常的な使用や一般ユーザーの使用を意図したものではない。今後、最終版に近づいてから一般ユーザー向けにも提供されるとのことだ。
ついにWindowsに追いついたか! (スコア:1)
iOSもマルチウィンドウに追随するのか
そしてモバイルではWindowと化したWindows先輩は再びMDIに変わるのか
(もうなってたかもしれない)
Windows10Mobileという名称をWindowsMobile10って言うとWinCEみたいですよね
なんか各社とも長い回り道を辿っているように思える
Re:ついにWindowsに追いついたか! (スコア:1)
流行り廃りには周期がありますからね
つい最近も3Dはダサいからフラットにしようって流れがありましたし
Re:ついにWindowsに追いついたか! (スコア:1)
つまりトグルスイッチで操作 [wikipedia.org]する時代がまたやってくると。
Re:ついにWindowsに追いついたか! (スコア:1)
ホームボタンはある意味それに近い。
Re: (スコア:0)
どんな意味?
Re: (スコア:0)
ロック解除も設定メニューもON/OFFのスライダーがずらっと並んでるから
割とトグルスイッチUIになってんじゃないかな
一番目のスイッチを8回ONOFF、二番目を2回ONOFF、再び一番目を2回ONOFFでデバッグモード
みたいな隠し機能が既に存在してたりして
あと通知スライダーやホームボタンってスタートメニューですよね
MicroSoftが無くそうとしたやつ
Re: (スコア:0)
機能のON/OFFスイッチがあるのと、データ入力をすべてトグルスイッチで行うのとは全く違う世界の話だ。
あと通知スライダーやホームボタンってスタートメニューですよね
MicroSoftが無くそうとしたやつ
Windows10のデスクトップモードでのスタートボタン(Micrsoftが無くそうとしたやつ)は
機能が違うんじゃない?
タブレットモードにした時のスタートボタンの働きはホームボタンと似ているが。
Re: (スコア:0)
真面目な話、8.1のころからWinタブつかってますが、10になってからは
ストアアプリのマルチウィンドウスナップは使わなくなりました。
マルチウィンドウで使いたい場面はあるのですが、そういう時はタブレットモード切って
普通のウィンドウにすればいいので。
Re: (スコア:0)
WindowsもWindows 10でWindowsに追いつきました。
Re: (スコア:0)
Windows10と言っても、Windows 10 mobileの方はまだSingle Window。
でも、Continuum使用時はスマホ本体と外部モニターでちゃっかりデュアルアプリだし、ひょっとすると現在マルチウインドウ機能を開発してる最中なのかも…。
こまごまとした新機能の追加より (スコア:0)
コードを整理し、端末メーカーがコードに変更を加えて良い場所と、ダメな場所を完全に切り分けて、
Google自身が全端末にOSアップデートやセキュリティパッチを配るようにしてくれた方がありがたい。
ユーザーがAndroid OSに本当に望んでいる革新はそういう物だと思う。
Re: (スコア:0)
まだこんな事言ってるやついるのかw
時代遅れ乙
Re: (スコア:0)
どこが?
Re: (スコア:0)
OS更新、サポート後手 [yomiuri.co.jp]
いまや国民の3人に1人が使うとされるアンドロイドOS※のスマートフォン。
だが、発売から1年前後でOSのサポート対象から事実上外れてしまう端末が多いことをご存じだろうか。
OSの欠陥が放置されればサイバー攻撃などの危険は増す。
ソフトウェアの「賞味期限」について、メーカーも販売会社も、
そして私たち利用者も考える時期にきているのではないか...
...一因となっているのがアンドロイド特有のビジネスモデル。
OSの開発も製造もアッ
Re: (スコア:0)
> まだこんな事言ってるやついるのかw
特にスマートフォン関連の話題のとき変な知ったか君が目立つ気がする。
大抵間違った知識で他人を罵倒するしリアルに中学生なんだろうか。
Re: (スコア:0)
でも、どこら辺が間違ってるか自分では説明できないんでしょ。
Re: (スコア:0)
#2979718はOSから見てハードウェアの抽象度が低いことでの問題点をなんとかするほうが先だろ、という指摘に対し、#2979746のまだこんな事言ってるやついるのかが完全に的外れなのは言うまでもないが、やっぱり中学生?
FeliCaの件を見ても、難しい問題なのは確かだが、Googleはそれを放棄していいわけじゃない。
Re: (スコア:0)
携帯OSをデスクトップOSと同じようにしか考えれていない意見が正論という訳でもないと思うがな。
使い勝手と性能と電池もちと重量のバランスをどこまで詰めるかがスマホの商品性で、もうこれ以上は
必要ない、といえるレベルまで行っているわけではないよね。
セキュリティ(アップデート)重視なら、NexusかAndroid one買えば良いのであって、それ以外の
デバイスが売れているのは、スマホに対してそれ以外の要件を持っている人が多いという事ですよね。
Re: (スコア:0)
Windows 10 Mobile「おっ、そうだな」
Re: (スコア:0)
WebViewは既にそのようになっています。せめてランタイム上のものは同様に置き換えできるようにして欲しい…
Re: (スコア:0)
「既に」というか、長らく「WebViewだけ」という状態が続いているよね。
そういう方向に進んでいくのかと思いきや、あれで終わりだったみたい。
世界が求める新機能:Android Update (スコア:0)
StageFreightやMediaServerの脆弱性が何年もそのまま、とか冗談はロゴぐらいにしてほしいものですよね。
Oracleにばらされた利益の5%ぐらいはその辺に投じてほしいもんです。
スマホの小さい画面とスプリットモードは意外と相性悪い (スコア:0)
Xperiaのスモールアプリみたく位置や
・サイズ調整したりマメに最小化してじゃないと
狭い画面を分割するとか実用的じゃない
Nexus5は非対応 (スコア:0)
ちと残念。
Re:Nexus5は非対応 (スコア:1)
既定路線ですね。今のGoogleのOSサポートポリシーは「発売から2年間」ってことになってますので、
2012年発売のNexus7(2012)とNexus4には、2014年リリースのLollipopは出たけど、2015年リリースのMarshmallowは出なかった。
2013年発売のNexus7(2013)とNexus5には、2015年リリースのMarshmallowまでは出たけど、2016年リリースのNは出ない
ってことになります。
なお、セキュリティサポートの方は、発売開始から3年間もしくは販売終了から18ヶ月の遅い方。Nexus 5 の賞味期限は、まあ、あと1年ぐらいってとこですかね。
Re: (スコア:0)
ハードの寿命(バッテリー)が持って3年だからねぇ。
Re: (スコア:0)
買い替えさせるためにバッテリーの交換を簡単にできなくしてるんだよね
エコじゃないよなあ
Re: (スコア:0)
ほんと残念。
各社カスタマイズせずグーグルオリジナルのままならNexus使う必要ないのになぁ。
Re: (スコア:0)
とはいえ、今回はメジャーバージョンアップを名乗るほどでもない、
ちまちまとしたどうでもいいような改変ばかりのようだ。
そろそろ行き詰ってきたかな。
Re: (スコア:0)
こういうニュースも。もっとも公式リリースされなくても独自ビルドの形で出てくる気はしますが。
Nexus 5、Android Nのアップデート対象になる可能性あり | スマホ評価・不具合ニュース [sumahoinfo.com]
Re: (スコア:0)
普通に Cyanogenmod 14 で対応すると思うよ。
そこまで Nexus5 を使っているかどうかはともかくとして。