
Windows Bridge for Android、計画通りに進まず 61
ストーリー by headless
計画 部門より
計画 部門より
Microsoftは4月にBuild 2015でWindowsストアアプリを増やすための方策として、4つの「Windows Bridge」プロジェクトを発表した。このうち、AndroidアプリからWindowsユニバーサルアプリへの移植を可能にする「Windows Bridge for Android(Project Astoria)」の開発は計画通り進んでいないそうだ(Re/codeの記事、
The Registerの記事、
Windows Centralの記事、
BetaNewsの記事)。
8月にオープンソースプロジェクトとしてGitHubでプレビュー版が公開された「Windows Bridge for iOS(Project Islandwood)」ではそれなりに開発者によるコーディング作業が必要になる。一方、Project AstoriaはAndroidアプリのAPKファイルをWindowsストアアプリのAppX形式に変換する必要があるものの、ほぼそのままWindows上で実行可能になるというものだ。
しかし、7月頃にはWindows 10 Mobile Insider Previewにランタイムが搭載され、APKが直接インストール可能になっていたらしい。その結果、Windowsの特長を生かしたアプリやWindowsアプリ開発者の増加にはつながらず、Androidアプリを実行可能にしたBlackBerry 10と同様の自殺行為になるとも指摘されていた。
MicrosoftではAstoriaが提供できる状態に至っていないと述べるだけで、詳しい状況については説明していない。しかし、9月には開発者に対する発表も一切行われなくなり、10月にはランタイムも削除された。さらに現在は「Windows Bridge for Android」のページも削除されているようだ。そのため、このままプロジェクトが中断してしまう可能性もある。
その他のプロジェクトは順調に進んでいるとのことで、MicrosoftではProject Islandwoodの新たな紹介動画も公開している。ある開発者はIslandwoodについて、iOS 6レベルのAPIしかサポートしていない残念な状態にあるとGitHubでコメントしていたが、Microsoftは18日にブログを更新し、新たなサポートライブラリの追加やアプリの互換性を分析するWebツールの公開をアナウンスしている。Windows Bridgeの今後はどうなっていくだろうか。
8月にオープンソースプロジェクトとしてGitHubでプレビュー版が公開された「Windows Bridge for iOS(Project Islandwood)」ではそれなりに開発者によるコーディング作業が必要になる。一方、Project AstoriaはAndroidアプリのAPKファイルをWindowsストアアプリのAppX形式に変換する必要があるものの、ほぼそのままWindows上で実行可能になるというものだ。
しかし、7月頃にはWindows 10 Mobile Insider Previewにランタイムが搭載され、APKが直接インストール可能になっていたらしい。その結果、Windowsの特長を生かしたアプリやWindowsアプリ開発者の増加にはつながらず、Androidアプリを実行可能にしたBlackBerry 10と同様の自殺行為になるとも指摘されていた。
MicrosoftではAstoriaが提供できる状態に至っていないと述べるだけで、詳しい状況については説明していない。しかし、9月には開発者に対する発表も一切行われなくなり、10月にはランタイムも削除された。さらに現在は「Windows Bridge for Android」のページも削除されているようだ。そのため、このままプロジェクトが中断してしまう可能性もある。
その他のプロジェクトは順調に進んでいるとのことで、MicrosoftではProject Islandwoodの新たな紹介動画も公開している。ある開発者はIslandwoodについて、iOS 6レベルのAPIしかサポートしていない残念な状態にあるとGitHubでコメントしていたが、Microsoftは18日にブログを更新し、新たなサポートライブラリの追加やアプリの互換性を分析するWebツールの公開をアナウンスしている。Windows Bridgeの今後はどうなっていくだろうか。
Write once .debug everywhere (スコア:5, 興味深い)
世の理と理解しております
Androidアプリよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:Androidアプリよりも (スコア:1)
3月の記事だけど
Atomx3てのが出て、スマホでx86が動くかも?
なんて話があって、そっちが実現するといいですね。
実際発売されたのは、まだAndroidタブレットのみのようですが。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/19/news063.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
キーボードもマウスもないデバイスで使い物になるの?
Re: (スコア:0)
ブルートゥースキーボードは今の8.1でも使えるし、Continuum for phone用にマウスも繋げられる様にするらしい。
Re: (スコア:0)
ディスプレイとキーボードがセットになった外付けのデバイスが欲しいよね。ついでにモバイルバッテリーも付いていて欲しい。
Re: (スコア:0)
You may one day be able to run Win32 apps on your Continuum-powered phone [neowin.net]
Will Win32 desktop apps be able to run on phones using continuum?
Kevin Gallo says it's something they're looking at.
ARMの上でx86エミュレーションするのか、x86プロセッサを積むのか。
Re: (スコア:0)
現状Windows 10 Mobileではデスクトップアプリは動かない仕様になっているけど
こうなってくると禁断の扉を開けるしかないのかな。
Microsoftとしてはそれだけはやりたくなかっただろうけど。
Re: (スコア:0)
リンクの記事のコメントでも、
「デスクトップではUIをタブレット指向にして劣化させ、Win32アプリからストアアプリへの移行を図りつつ、
今度はスマホの方でWin32アプリを動かすことを将来の目標としている。
まことMicrosoftのビジョンは混乱している」
と野次られてる。
AppleやGoogleからこれ以上引き離されまいとあせるあまり混乱して、
一度に全方向に動こうとして、結果どっちの方向にもうまく動けていない様子。
ユーザーもデベロッパーも、Microsoftがどっちに動こうとしているのか
眺めていてもよくわからないから、もうしばらく観察していようと
静観を決め込んで付いてこない。
Re: (スコア:0)
リンク先の記事ではなく、それについたコメントが野次っているんですね
スラドのコメントと同じレベル
MSはストアアプリ導入時からデスクトップアプリはプロダクティビティ向けとしています
プロダクティビティには画面サイズなどの制限がありますから、「Continuumにより」スマホもプロダクティビティに対応させようとするのは一貫した態度ですよ
5インチの画面でフォトショップを動かすのはナンセンスですからね
Re: (スコア:0)
実際のところ、一つのOS上で二つのアプリモデルが乗っていることは過去にもあったのです
コマンドラインアプリとGUIアプリですね
それに比べて今のユーザーは本当にバカになりました
Re: (スコア:0)
そりゃあ馬鹿でも使えるようにCUIからGUIへ、そしてより直感的に使えるようにUIを
改良してきたんだから、Microsoftが自分で招いたことだ。
ほんの一握りの人間が趣味で使っていたPCを、一般人が使いこなせるようにし、
ユーザー層を広げていくということは、すなわちどんどん馬鹿を客として
取り込んでいくことに他ならない。
馬鹿で溢れかえったユーザー達に、昔のマイナーだった時代と同じやり方を
押し付けようとしても、無理というもんだ。
そんなこともわからないのなら、Microsoftもまた愚かになったものだと言えよう。
Re: (スコア:0)
当時、CUI対GUI論争というバカげたものがありまして、ですから当時に比べてバカが増えたわけではなくて、皮肉のつもりで書きました
ちょっと無理がありましたね
すみません
Re: (スコア:0)
「数学的厳密さで言うならば、人類の約半数は平均以下である」という話がありますよ。
つまり、ユーザーの数が増えていって、そのグループが母集団の「人類全体」に
近づいていくほど「ユーザーの内、半数は平均以下の知能しか持たない」という状態に
近づいていくのは、逃れようのない真理です。
沢山の人に製品を売ろうとするならば、「半数は馬鹿」、そして「信じられないような馬鹿」
もかなりの割合でユーザーの中に混じる、ということを念頭に開発をしなくてはならないのです。
Re: (スコア:0)
メジャーな方が馬鹿向けの簡単UIだっていうのなら、スマホ的タッチUIの方がデスクトップUIより簡単でとっつきやすいUIだってことになるんじゃね?PCユーザーはタッチUIを馬鹿にしてるけど、将来的にそっちの方が主流になる可能性もあるってことになるんじゃ…。
# 特に日本じゃスマホオンリーでPCは使えないor使えるけど余り好きじゃないって人も増えてるらしいし…。
Re: (スコア:0)
メジャーな方が馬鹿向けの簡単UIだっていうのなら、
スマホ的タッチUIの方がデスクトップUIより簡単でとっつきやすい
UIだってことになるんじゃね?
その通りだと思いますよ。幼児がiPadで遊んでいるなど普通のことに
なったでしょう?
計画通りに進まず (スコア:0)
計画通り(ニヤッ)
だってもともと本気だったのか疑わしい。
逆にWindowsストアアプリ開発しなくなるじゃん!という懸念がまったく正しいし。
むしろWindowsストアアプリ作ればAndroidでも稼働するライブラリでも作るが良い。
Re: (スコア:0)
最終的に各プラットホームのUIの振る舞いがある程度収束しそうだから考え方としては悪くないと思いますが
まだ頻繁に更新が入る今やっても割に合わんのだろうなと思います
Re: (スコア:0)
競合相手のプラットフォームを取り込むという戦略は、プラットフォームの勝者が敗者のユーザを取り込む際にやるべき戦略です。
残念ながらWindowsは勝者ではない状況なので、やればやるほど手間がかかるだけで、何のメリットも得られないでしょう。
Re:計画通りに進まず (スコア:1)
つまりbootcampなんてやってるappleは敗者ってことですね
Re: (スコア:0)
BootcampはWindowsユーザーをAppleプラットフォームに取り込むものだろう。
#2921739 [developers.srad.jp]の論理では、Appleのプラットフォームが勝者ということになるのでは?
Re: (スコア:0)
いやいや、やってることは同じですよ
この施策の目的もアプリ不足を理由に躊躇してる泥ユーザを窓に招きこむ狙いで始まったはずですし
ただ、同時に泥向けに作ってれば窓でも使えるってことで開発者はむしろ離れていくって言うのが
懸念としてあっただけで
Re: (スコア:0)
同じことをやっても、どの立場でやるかで戦略が正しいかどうかは異なる、
というのが#2921739 [developers.srad.jp]の言っている事だろう。
それに対する#2921837 [developers.srad.jp]の「bootcampなんてやってるappleは敗者」
というのは#2921739からは導かれないよ、という話。
Re: (スコア:0)
同じ行動でも立場によって効果が異なっても、正しいかどうかはそれに依りは決まらんよ。
全ての企業が同じ戦略で動いている訳でも無いだろうから、求める効果が有ればそれはそれで成功なんだよ。
企業なんてシェア1位が正しいのでは無い。
収益を上げ続ける事が正しいのだから、シェアに拘らず収益を求めるのもまた有り。
ってのはAppleがやって居る事そのものなんだけどな。
Re: (スコア:0)
アプリが少なすぎることがWindows Phoneを買わない理由で、ユーザーがWindows Phoneを買わないから開発者はWindows Phoneアプリを作らないわけですよね。
だからまずはWindows Phoneユーザーを増やすことが先決で、サードパーティーがアプリを作ってくれないなら、Android向けのをそのまま動くようにするか、MS自ら需要の大きいアプリをばらまくしかない状況。
もしくは、Androidアプリを快適に開発できる環境を無償提供して、ついでにWindows Phoneでも動かせるようにしておくか。
もう一つ別の解としては、UWPアプリを作ってもらう方法もあるんですが、現状ではわざわざUWPを選択する理由が開発者側にないんですよね。
Re: (スコア:0)
> アプリが少なすぎることがWindows Phoneを買わない理由で
有名どころの公式アプリは大体でてるし(ちょいちょいやる気ないのがあるけど)、
言うほどアプリが少ないから買わないわけじゃないんだけどな。
Re: (スコア:0)
多くのアプリはiOSとAndroidでしか出してないでしょ。
やはり少ないと思うけど。
Re:計画通りに進まず (スコア:1)
価値観は人それぞれ。ある人にとっての重要なアプリは、趣味が違う人にはゴミに見えるものです。
だから多くのアプリがそろっていることが大事なんですよ。
有名アプリというのは、大勢のユーザーから人気を得たアプリ。ベストセラー本のようなものです。
でもベストセラーしか置いてないような本屋には、足しげく通いたいとは思わないでしょう。
そういう本屋はつまらない。
Re: (スコア:0)
ベストセラー本屋もあれば頻繁に利用すると思います
なぜベストセラー本屋に行く人はそれ以外の本屋に行かないと思い込んだのかが不思議です
本を読むと視野が狭まるのでしょうか
Re: (スコア:0)
そういう本屋はどんどんつぶれていってますよ。
街から小さい本屋が消えていってるでしょう。
Re: (スコア:0)
> なぜわざわざ品ぞろえの悪い方に行く必要があるの?
近いし店舗がコンパクトですぐ買えるからベストセラーを買うにはいいですね
わたしもよく利用します
大規模書店がいくら近くにあるといっても街の本屋に比べれば交通費もかかります(ここからだと往復1000円ほど)
もしあなたのおっしゃるようにガラガラでしたら待ち時間も不要でますます便利です
> それがリアル書店で起きている事。品ぞろえの悪い、小さな個人経営の書店はどんどん閉店していってます。
近所にも閉店した本屋は何軒もありますが、最後までお客さんは大勢いましたよ
中高生や勤め人が帰宅途中に寄っていた
Re: (スコア:0)
モバイルで勝ちたければ、モバイル専用のOSを本気で作って食い込むしかない
Windows8とか10とか邪道ばっかりやってるから成功しないんだと思う
使われ方のシーンが違うんだから、従来デスクトップでなきゃ困る層には総スカン食らうし
モバイルを駆使している層からは何それ?使えないって状態になるんだよね
Re:計画通りに進まず (スコア:1)
> モバイル専用のOSを本気で作って
Windows Mobile: ()
Re: (スコア:0)
そもそもWindows Compact Editionがモバイル専用ではなかったから・・・
Re: (スコア:0)
正論だけど、すでに勝負はついているんだよ。
WindowsがMac OSのパクリといわれた過去を持ちながらも勝ち続けたように、Androidには普通の手では追いつけない。
だってメーカーもユーザーもスマフォ/タブレットでWindowsを採用する理由がないんだもの。
Microsoftは本当はきっぱりモバイルはあきらめて、PCとクラウドに注力すべきなんだよね。そしてあるかはわからないが、ポストスマフォの製品開発をすべきなんだよ。
Re: (スコア:0)
Androidが出て間もない頃であればともかく、若い子らが「(Windows) PCが使えない世代」になりつつある
状況から考えると、PCとクラウドに注力していたら、そのままAndroidに潰されてしまうだけでしょう。
なぜなら、彼らにとってはiOSとAndroidがコンピュータの全てであって、それらでできないことは
「そもそもこの世に存在しないもの」であるからです。
今から考えると、Windows XPのタブレット版を暖めておくべきでしたね。
Re: (スコア:0)
仮にiPadの1年後にsurfaceを出せていたとしてもタブレットPCでAndroid勢を蹴散らすのは無理ー。
XPのタブレット版とか既に出してたけど全部ニッチだったじゃん…。
しかもモバイル専用OSつったってsurfaceRTがゴミ扱いされて売れなかったからな。
世間がMSに求めてるのはWindows完全互換のタブレットをだけど、それを出しても売れないという相反する現実。
どのルート辿っても詰み。
Re: (スコア:0)
タレコミだけを時系列で追うと、
「公開してみたけど反発が多かったからふてくされて削除」
っていうスタートボタン廃止騒動みたいに見えますね。
「計画通りに進まず」ってのはちょっとニュアンスが違う気が…。
Re: (スコア:0)
その指摘はおかしいだろう。
シェア数パーセントのOS向けにアプリを開発するもの好きは少ない。
こうでもしないとアプリが増えないのだよ。
Re: (スコア:0)
その論理では、Project Islandwoodの方は順調に進めていることの説明がつかない。
Re: (スコア:0)
iOSからの方はソースの修正&リビルド前提なので、apk一発変換でOKという目標に比べたらハードルが低いのでは。
Re: (スコア:0)
#2921728 [developers.srad.jp]が言っているのは、
難易度に関係なく「Project Astoriaが計画通りに進まず」というのは意図していたこと、
と言っているのではないのか?
Re: (スコア:0)
つまりAPKをAppXに変換させても所詮おこぼれを少々貰える程度しかなく、、
AppXをAPKに変換させてネイティブ開発者を増やした方がいいって事なのかな。
Project Islandwood (スコア:0)
パチパチパンチでもするのかな?
例えば、アプリ内購入とかがあるアプリって (スコア:0)
どういう風に変換されるの?
Re: (スコア:0)
Windowsストアの課金システムを通るようになります。
マップもBingに置き換えられます。
Re: (スコア:0)
でも、Androidアプリのパッケージの中には、アプリのサプライヤーが
Windowsストアに持っているアカウントの情報は入ってないよね。
残念 (スコア:0)
Surface使ってるから、BridgeあればAndroidタブ買わなくて済むなと思ってたので…
AppleのBridgeは順調とのことなので、iOS版を揃えることになりそう
Re: (スコア:0)
> 「Windows Bridge for iOS(Project Islandwood)」ではそれなりに開発者によるコーディング作業が必要になる
ので、iOS 版がそのまま使えるわけではありません。
Bridge 用に修正が必要なので、出ないソフトも多いのではないでしょうか。
どれだけポーティングが楽かと収益が見込めるかというのが鍵ですね。
またあそこが… (スコア:0)
やっぱりあそこがうごめいたせいじゃないのかとつい
# Javaがかすってるプロダクトはどうも。。