
任天堂・岩田社長は40歳までコードを書いていた 85
ストーリー by hylom
任天堂だからこそ? 部門より
任天堂だからこそ? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「プログラマ35歳限界説」という俗説があるが、実際のところ30代も半ばになると、マネジメント業務が増えて実際にコードに触れなくなるプログラマも少なくない。しかし、任天堂の岩田社長は、40歳、任天堂の経営企画室長時代まで実際にコードを触る業務に関わっていたという(4Gamer)。
岩田氏はマネージメント業務に関わるようになってもしばらくは夜や休日にコードを書き、社内で見せていたという。また、岩田氏が最後に関わったのは、ゲームキューブ版の「スマッシュブラザーズ」だそうで、開発が停滞し「このままだと発売日に間に合わない」という状況になったため、開発元である山梨のHAL研究所に赴いてコードレビューやバグ修正、バグの担当者割り当てと行った作業をやっていたそうだ。
岩田氏が社長になったのは2002年、42歳のときなので、その2年前まで実際にコードを触ることができていたというのは興味深い。さすがに現在はコードに直接触ることはないようだが、社内で担当者に技術を説明してもらうなどして知識をキープしているそうだ。
COBOLerとかプロコン専門家 (スコア:2)
定年退職した元社員が呼び出されることはよくありますよ。
それをやると (スコア:2)
> 「プログラマ35歳限界説」という俗説があるが、実際のところ30代も半ばになると、
> マネジメント業務が増えて実際にコードに触れなくなるプログラマも少なくない
それをやるとプログラマのことを考えられないマネージャーになってしまう。
そういうヤツは勉強を続けていないだけ。業務以外でも常にコードを書き続けて勉強をしてほしい。
2年前に (スコア:1)
ここでも50代60代現役の人がいたんだし、今更40歳で「興味深い」と言われてもな。
という私は、今年半ばに44になった(小さな会社の主任クラスなので、給料は…)。
調査段階から納品後の運用までやるので「プログラマ」とは違うかな。
小さな会社なら、そういう人は結構いるんじゃないかと思ってるけど。
Re:2年前に (スコア:3, すばらしい洞察)
私は42歳だが、今も普通にプログラマーとして働いているぞw
40過ぎでコード書いている事の何がおかしいのか判らんよ。
私に言わせれば今の若いプログラマーの半分くらいは、まともに教育されていない「なんちゃってプログラマ」だから、私みたいなベテランが必要とされているのだと思うよ。
構造化を理解しないとオブジェクト指向もまともに理解出来る訳が無いのに、短絡的にオブジェクト指向さえ勉強すれば良いと考える馬鹿が多いこと・・・
プログラムを見ればそれだけで、構造化が基礎にあり、構造化を切り離す事は出来ない事が判るのにな。
まあ構造化を理解していないから、軽く見て失敗してるんだろうがw
要するに、現場にも知識と経験を積んだベテランが必要と言う事だな。当たり前だがw
Re: (スコア:0)
年齢ではなく賃金と業務内容のバランスでしょ
大将が前線の崩壊阻止に駆り出される状況を (スコア:1)
大将の美談にして良いのか?
Re:大将が前線の崩壊阻止に駆り出される状況を (スコア:1)
時代遅れの書き方でバグだらけのコードを書いていったならともかく、
コードレビューとバグ修正をバチッとやっていったんなら美談でしょ。
逆のパターンだと戦線崩壊だけどな。
上役の書いたコードのバグ修正したり注文付けたり丸ごと捨てるのは根性要るからね。
Re: (スコア:0)
岩田社長の場合はマネジメント術も伴ってるからいいけど、
ロートル管理職がはりきって現場に降臨するケースは丁半バクチですね。
# 体系化されてない前時代のノウハウでもって「嗅覚」とか「鉄則」とか言い出すタイプは…
Re: (スコア:0)
無知な大将に崩壊させられるよりよっぽどマシ。
病院の院長とかは原則医師免許が必要だったな。
Re:大将が前線の崩壊阻止に駆り出される状況を (スコア:1)
こういう勘違いが横行した結果、今の日本の問題になっているのではないだろうか。
横行と主張するほど、類例を知らないんだが、どうか。
Re: (スコア:0)
こういう勘違いが横行した結果、今の日本の問題になっているのではないだろうか。
横行と主張するほど、類例を知らないんだが、どうか。
原発事故の時の管直人...結局邪魔になっただけだけどね。
それさておき、岩田社長のようなスーパーマンな人が経営陣になると、自身に合わせて色々な計画を立てて結果現場がブラック化するというパターンがありがちな気がする。
Re: (スコア:0)
菅直人はそもそも現場経験も能力もないだろ。
スーパーな人がトップになった場合の例はジブリかな。
まあ、うまくいくか行かないかは、コミュニケーション能力の話であって、本人の現場での能力とは別。
Re: (スコア:0)
まぁ、少なくとも菅さん電気工事は出来ないよね。
電源回復できなかった東電に電気工事が出来たかはともかく。
・・・日本をダメにしてるのはマネージメント偏重、現場の力の低下じゃね?
Re: (スコア:0)
東工大を卒業してるそうだし、全自動雀卓を開発したという話もあるから、
電気の基本的な知識と技術はあるんじゃないの。
Re:大将が前線の崩壊阻止に駆り出される状況を (スコア:1)
電気工事の問題じゃなくて
マネジメント能力の問題だろ
悪く言われていることの大半は東電内からのリーク
というか嘘情報だと判明してるけど
最大の問題は結局経産省や東電の中枢部の虚仮威しにビビって
経営責任の追及、出資者責任を免責してしまったことだろ
東電はあの段階で破産させるべきだった
経営破綻したら停電するって言われて腰が引けるって
小学生かよ、馬鹿丸出しだろ。
Re:大将が前線の崩壊阻止に駆り出される状況を (スコア:1)
>全自動雀卓を開発したという話もあるから、
そんな話ないないw
麻雀の点数計算機の特許をとったとかそういうのですよ。
Re: (スコア:0)
といっても、あそこで東電を破産させられる政治家って誰かおるん?
Re:大将が前線の崩壊阻止に駆り出される状況を (スコア:1)
固定観念に囚われるのはいかんよ?
こういうのは事情を知らない外野が論じてもあまり意味がない。
Re:大将が前線の崩壊阻止に駆り出される状況を (スコア:1)
適切な人材の投入しようとした結果、初代スマブラのプロトタイプを1人でプログラミングした岩田社長が前線に出ることになったのでは。
任天堂にとってもスマブラは会社の命運がかかってるプロジェクトだし役員1人張り付かせて解決するなら安上がり。
スマブラDXの前には、ピーク時数百人で数年かけて開発したのにも関わらず開発中止になったマザー3という大失敗があったわけで、人数増やせば良いって考えは卒業したんだろうね。
Re: (スコア:0)
岩田ってそもそもHAL研の創業メンバーだよ。君の言いたいことも分からなくも無いが、ちょっと事情が違う。
Re: (スコア:0)
なんというか長文の理想論を並べて、俺ってかっこいいって感じですね。
Re: (スコア:0)
まず叩きたいという目的上がってそれに沿って作り上げた妄想を基に相手を叩くっていう実に最近のネットジャンキーらしい振る舞い
Re: (スコア:0)
適切な人材を投入したんだから全然問題ないじゃん
レベルによる (スコア:0)
http://c-mos.sakura.ne.jp/blog/index.php?e=360 [sakura.ne.jp]
つかいものになるかならないかは求めるor求められるレベルと自己の劣化具合によるでしょ
弱電メーカーでは普通 (スコア:0)
一部上場の弱電メーカーでプログラマーをやっている30代中盤の社員です。
うちや、うちとつきあいのある企業だけかもしれませんが、電機メーカーでは35歳~40代でコーディングしてる人くらい、普通に居ます。
この状況が、近年の国内の弱電メーカーの凋落に繋がっているのではないかと思っています。
要は、社内の少子高齢化が著しいんです。
将来に夢も希望もありません。
40代で、いちおう主任とか肩書きが付いているけれども実質平社員の人材が、コーディングしている状況です。
リストラ云々の話もありますが、そういう人材があまりにも普遍的に溢れているので、大量リストラもできず、首が回らなくなっています。
Re: (スコア:0)
内容から組込系かな? 普通のIT系より難しい(ハードとか制御対象に関する知識もいる)上に携帯電話の軍曹さんの話とか業界イメージ最悪で若い人入ってこないし。
その影響で組み込み系を養成しているような大学や専門も学科廃止してたりする有り様だし。
もう外国人かオフショアを考えるしかないのかもね。
Re: (スコア:0)
原因と結果が逆
Re:弱電メーカーでは普通 (スコア:1)
ちょっと乱暴な抜粋だけど、「逆」という意見に同意。凋落してるから新人が入ってきてないのであって、新人がいないのが凋落に繋がってるという意見には同意するのが難しいですな。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:弱電メーカーでは普通 (スコア:1)
単純なことです。採用絞ってるからです、若い人が来ないのは。私の所属する部署は新卒新人は5年前から来ていません。
この手の業界は2000年台以降、採用絞るどころか今いる人員すら抱えておけずにリストラしてたからなぁ。
で、放り出された人は中国や韓国、東南アジアに行くか、異業種で一からやり直しを目指すか。
こんな状況でそういう職業を目指す人って、どんなドMなんだよ。
プログラミングは数学の問題を解くようなもの (スコア:0)
数学の問題を解くとき、頭が悪い人は、例題と解き方を覚えるしかない。
でもIQが高い人は、覚える必要がないでしょう?
まあ、受験を有利にするために覚えることはあっても。
IQは歳をとっても落ちないので、50歳になっても数学のテストは普通に解ける。
プログラミングも同じ。
IQが上位10%くらいに入っているような人なら、歳をとっても普通にできる。
Re: (スコア:0)
Re:プログラミングは数学の問題を解くようなもの (スコア:1)
プログラマではないけど、プログラミングはできるという話では。
Re:プログラミングは数学の問題を解くようなもの (スコア:1)
Ruby のまつもとさんとか、筑波大の登さんとか、IQは上位10%くらいには入ってそうだけど。
職人技だから (スコア:0)
プログラミングというのは、言語が変わらない限り、経験と蓄積とアートが物を言うのであって
職人技なのだとおもう。
だから、ある程度新しい仕様にも対応できる人なら、いくつになってもいい仕事ができるはず。
逆に言えば、そういう人を大事にする組織体系を会社に作るべきだと思う。
言語もそういうところを橋渡しするような言語を作ってほしいなあ。
Re: (スコア:0)
日本人は「職人技=すごい」みたいな話が好きだけど、
その職人芸にいくら払うかという話になるととたんに貧乏くさい話になるんだよね
職人技なんて見世物に過ぎないんだよ。お金をもらうのは別の種類の偉い人。
高校生の頃の思い出 (スコア:0)
私は,高校生の頃も電卓でゲームを作ってたんですよ。ヒューレット・パッカードの
「HP-67(※)」というプログラマブル電卓なんですけど。
高校の授業中にゲームっぽいものを作っては,隣の席の友達に見せたりしていたんです。
あの時は,「スタートレック」をテーマにしたゲームを自作したんです。本体は224ステップの
プログラムしか格納できないというものすごい制約の中で、磁気カードを6枚使うことでその制限を
乗り越えた自分としては,すごい力作……というか,あれが電卓プログラマー人生最高の力作なんですけど,
それを日本のヒューレット・パッカード社の代理店に送ったら,向こうの人がえらく驚いてくれて。
山のように資料を送ってくれたんです。それからは「HP-67」の資料には困らなくなりましたね。
レベルが高すぎて参考にできない。
Re:高校生の頃の思い出 (スコア:1)
224ステップ*外部記憶媒体6枚で、スタートレック [wikipedia.org]を移植するというの自体が相当なものですよ。
HP67の言語はBASICですらない [hpmuseum.org]上に、式自体を逆ポーランドで記述しないといけませんし、一個スタックに積むだけで1ステップ消費しますしね(確かですが)。
プログラミングに際してのチュートリアル:http://www.hpmuseum.org/prog/hp67prog.htm [hpmuseum.org]
しかも、(多分)シーン毎に磁気カードでプログラムを読み込んでるやってる訳で、当然データの互換性が各カード同士で一貫してないとゲームが破綻しますしね。
Re:あのさぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
完全同意。
この俗説がいつから言われていたかは知らないが
少なくとも20年以上前の時点でとっくに否定されていた。
究極の知的労働としての例をあげると囲碁将棋など還暦を過ぎても強い人は強いし
人間の脳はそう簡単には衰えない。(日々使っている限り)
自分の経験上で言うと、逆に、30歳以下の若手が書くコードなんて信頼できない。
その世代で信頼できるのは一部の天才か、あるいは幼少よりコードと触れ合ってきた奴らだけだろう。
30-50ぐらいがプログラマとして能力が最強な時期だと思う。
その中心の40歳なんて一番気力体力知力が充実してるから、
それこそプログラムも含めて何でもできるだろう。
Re: (スコア:0)
でも、個人差はあるだろうけども、実際のところ40過ぎるぐらいから人間って記憶力や集中力が急激に劣化するんだよなあ。
気が付くべきことに気が付かない。あと一押ししておけば安全なのに気力が持たないとか。
Re:あのさぁ (スコア:1)
>でも、個人差はあるだろうけども、実際のところ40過ぎるぐらいから人間って記憶力や集中力が急激に劣化するんだよなあ
新しいことを覚えるのを止めていく人が増えるのもその年齢から増えるみたい。
なのでプログラマとしてとか以前に新しい知識を得たいと思わなくなった人から駄目になる気がする。
#人のマネジメントって技術史よりも遙かに古い時代からあるからそっちで生きていくようになると言うことなのかも(新しい手法でなくてもなんとかなる)
Re: (スコア:0)
> 実際のところ40過ぎるぐらいから人間って記憶力や集中力が急激に劣化するんだよなあ
それをソフトウェアで補完しようとするのがプログラマのあるべき姿だと私は思っております。
Re: (スコア:0)
年取ると履歴の見えるbcの便利さが身にしみる。
履歴の表示される電卓もあるけど。
Re:あのさぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
年齢で限界が来るのって年功序列で単価が上がっていくから「プログラマ」として使うことができなくなるってだけだよね
特に請負系業界で
Re: (スコア:0)
そう言うことだね。人売りIT系だと客の出す単価は歳食っても変わらないが、給料は一応他社や異業種との相場があるんで歳食ってくるとある程度は上げないといけない。
その結果、歳食ってくるほど利鞘が薄くなって、大体35歳ぐらいで損益分岐点になる。
だから、その年齢が近づくと管理職やSEの肩書つけるしかないけど全員は無理だから枠からあぶれた人はリストラせざるを得ないのと、やはり労働環境がブラックなのがデフォなので体力的にキツくなってくるのもあるね。
#高齢者医療への拠出金を求められるとブーたれているのは、大体関東ITソフトウェア健康保険組合とか、この構造に乗っかって若者集めてボロ儲けしている健保組合だったり。
Re: (スコア:0)
あと偽装請負系会社の顧客側企業側が、そこのリーダー的なポジションの人より年上の人が来るのを嫌がるというのもあるかも。
そのため、年齢が上がるほど仕事が少なくなってきて、顧客側のリーダーの年齢層を超えた辺りで仕事が無くなる。
Re: (スコア:0)
自分より年上が嫌というのはよくあるパターン。
しかしながら近頃はIT業界でも人手不足なため40歳超えの開発者も多いです。
私はサーバベンダーで働いているのですが自社サーバー製品を販売するためにミドル含めたシステムを開発するチームがありそこには40歳どころか50歳超えもいます。
(汎用機、メインフレームではなくオープン系です。言語はC/C++, Javaなど)
これまで単価で40歳超えは難しかったのですが人手不足ではあるが景気回復が本格的ではないためか安い単価で年配の方が働いていますねぇ。
安いといっても50~100万円程度です。
Re: (スコア:0)
いやそれ俗説じゃなく実際そうだろ。
(日本の)普通の企業なら、「そろそろマネジメントやる年だよね」という声がかかって退場させられるから。
Re:あのさぁ (スコア:1)
ウチなぞ課長も部長も定年まで、いや雇用延長になってもコード書いてますよ。
もちろん役職に応じてマネジメントに割く時間がありますが。まさに生涯現役。
適正尽きた人は他部署に異動していきますが、プログラマであることを自らやめなければ「長」になろうともプログラマでいられる風土があります。
Re: (スコア:0)
そんなの10年以上前に壊れてるよ。
「成果主義」なんてのがもてはやされた頃だな。
Re:というより、みなさん (スコア:1)
>職業としてしなくなって、必要とされなくなったら、止められますか?
そりゃ、職業として成立しないなら、辞めるも何も生活のために別の職業に移らざるを得ないでしょ。それはITに限らず、昔から産業構造の変化や技術の進歩に伴って様々な職業であったこと。そしてこれからも色んな職業でありうること。
そして日本においてはIT系はもう職業として成立しなくなりつつあるというだけの話でしょ。
ただ最大の問題は、なくなりつつある職業に従事していた人を吸収できるような新しい職業は生まれていないこと、そして昭和スタイルの崩壊以降は職業の移動にかかるコストを負担できる存在がないことでしょう。(強いてあげるなら自己責任ね)
>カッパ海老セン状態やないです?
そういう状況でもどうしてもやりたいなら、趣味として続けるか、職業として成立している国に行くしかないのでは?