恒例のIEEE top programming language 2019公開 14
ストーリー by hylom
流行り廃り 部門より
流行り廃り 部門より
Ijon 曰く、
IEEE Spectrumが、top programming language 2019を公開した。
今年もinteractive版があり、いくつかの観点でのランキングをみることができる。どの言語がどの分野で使われているか見るだけでも面白い。
2019年の第1位はPythonの三連覇となった。2位はJava。C++、C#、PHPあたりの後退とSwiftの増加は順当だが、Goは意外に伸び悩んでる印象。並列・並行プログラミングは難しいから?(昨年の記事)。
それよりも (スコア:0)
Matlabが8位になっててびっくり
10位以内で、無料で開発環境を揃えられないのはMatlabだけでは?
Re: (スコア:0)
完全互換じゃ無いけれど
フリー処理系のoctaveってのがある。
MATLABで別売りoption的な機能は無いけどそこそこ使える
Re: (スコア:0)
S互換が売りだったRが独立で5位にエントリーしているので、octaveも別言語としてカウントされているのでは?
Re: (スコア:0)
50位までに octave が入っていないので、octave の輝きも MATLAB の強度に加えられている可能性があります。まあ単純な集計や累積じゃなく、複数のフィルタを通した上でのスペクトラム、分光分析だと言っているようなので MATLAB はよく光っているように見えるのでしょう。
# スペクトラムにこういう使い方もあったんですね、
# こういう言葉のセンスってどうすると身に付くのだろうか。
Re: (スコア:0)
> まあ単純な集計や累積じゃなく、複数のフィルタを通した上でのスペクトラム、分光分析だと言っているようなので
そこのことかわからないが、
とりあえずSpectrumというのは雑誌名です
並列だったらJuliaの方がいいのでは (スコア:0)
メモリ食いだけど
Ruby頑張れ!PHPに負けとるぞ。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Pythonは言語仕様の力ではなく、外部ライブラリの力なので。ライブラリ製作者が頑張らないと。
標準ライブラリしか使えないのならRubyだなあ。
Java/C/C++/C#のどれでも並列プログラミングはできる (スコア:0)
難しさもGoと変わらん。信者はGoを過大評価しすぎ。
Re: (スコア:0)
並列プログラミングの難しさというよりも、簡単さ
GO >= C# > Java >>> C/C++
※個人の感想です
Re: (スコア:0)
goは手軽だが優しくはないな
手軽でない領域ではgoは不利だ
Re:Java/C/C++/C#のどれでも並列プログラミングはできる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そりゃチューリング完全なプログラミング言語であればやろうと思えばやれるだろうさ
Re: (スコア:0)
えっ!!Brainfuckで並列プログラミングを!?