
Microsoft、フィジカルプログラミング言語の研究と技術を米NPOに移譲する計画 19
なかなか難しいようだ 部門より
Microsoftは22日、視覚障害を持つ子供のためのプログラミング学習ツール「Code Jumper」の研究と技術を米NPO、American Printing House for the Blind(APH)に移譲する計画を発表した(Innovation Stories at Microsoft、Mirosoft Accessibility Blog)。
Code JumperはMicrosoftが2017年に「Project Torino」として発表したフィジカルプログラミング言語で、カラフルなプラスチック製の「ポッド」と呼ばれる物体をつなぎ合わせることでコードを作成できる。元々のアイディアはビジュアルプログラミング言語のブロックを現物に置き換えたものだ。
実際に当初の試作品はブロックを磁石でつなぎ合わせるものだったが、子供たちはブロックを1列につなげる程度でプログラムを作成するには至らなかったという。フィードバックを参考に、子供の手にフィットする大きさのポッドを太いコードでつなぎ合わせる形にしたところ、子供たちはみるみるうちに短いプログラムを作成できるようになったとのこと。
これを2017年の終わりにAPHでデモしたところ、夢に見ていたシステムだが、自分たちで開発するリソースはなかったといった反応が返ってきたそうだ。これまで視覚障害を持つ子供たちがプログラミングを学習するには、タイピングやスクリーンリーダーの使い方から覚える必要があり、低学年から学習することは難しかったという。今後、APHではCode Jumperを使用するカリキュラムの作成などを行い、初めに米国・英国・カナダ・オーストラリアでリリースしたのち、全世界に展開していく計画とのことだ。
先祖返り? (スコア:1)
新しい…って思ったけど
ENIACとかパッチパネルにケーブル繋いで制御してたし
古代に戻っている?
Re: (スコア:0)
本質的な意味で戻ってないでしょ。表面的な所が似てるだけ。
ENIAC時代は「機械側の都合で」それしか手段が無かった物が、今のこの話は「人間側の不都合を解決する手段として」意図して選択してる物の一つなのだから。
文脈が全然違いますよ。
不得意分野 (スコア:0)
>タイピングやスクリーンリーダーの使い方から覚える必要があり、低学年から学習することは難しかったという。
UIは得意分野じゃないから仕方無いかな。
先日、銀行へキャッシュカードの更新に行ってきました。
昭和生まれの私の考えでは、窓口の順番を待つ間に必要な伝票に書き込みをしておくのだと。
でも、直ぐに呼ばれて窓口に座って、テーブルの上に広げられたタッチパネルで手続きするものでした。
タッチパネルに表示される「次へ」や「承諾」ボタンで操作していきますが、暗証番号の数字を入れる段階で何度かエラーが出ました。
ガラケーを使っている私はキー入力では押した時の感覚があるものと暗黙に考えていたのですが、
タッチパネルは何のフィードバックもありません。
押し込み感や震え感とは行かなくても押されたキーを表示上反転させるとか色を変えるとか視覚に対するフィードバックがあって然りと。
続けてエラーになってしまったのをみかねた窓口の担当さんがピンチしてテンキー部分を拡大してくれて何とかエラーなく入力出来ました。
テンキーのデザインからWindows10上で動いているもののようでした。
あれ以来、この銀行のキャッシュカードは使わないことにしています。
Re:不得意分野 (スコア:1)
指先が乾燥してるとタッチパネルは反応しづらいよね。
高齢者は特に。
Re: (スコア:0)
引用部分をMicrosoftのせいにしているコメントが理解できない私はやはり頭が悪い(常々思ってはいたが…)
Re: (スコア:0)
なるほど、「このシステムはWindows上で作られたらしく、そのせいで色々使いづらかった」と。
でもどこらへんがWindowsのせいなのかさっぱり分からん。
三井住友の某支店も、窓口に20インチくらいのタッチ対応Windows用意してて
それを使って色々手続きしたりするけど
使いづらい事は全然ないな。。
Re: (スコア:0)
三井住友の某支店も、窓口に20インチくらいのタッチ対応Windows用意してて
それを使って色々手続きしたりするけど
使いづらい事は全然ないな。。
先日SMBC某支店で使った。窓口担当に言われるまま操作しただけだが、普通に使えたね。ボタンのフィードバックはあったと思うけど。あ、タッチする時に端末自体が動くきらいはあったかな。でもまあ問題になるほどじゃない。
Re: (スコア:0)
タブレットでのWindows10のログインでは視覚的なフィードバックのON/OFFができます。
ATMでのタッチパネルで視覚的なフィードバックを排除しているのは、覗き込み防止の為ではないですか
Re: (スコア:0)
ジジイの話は長くて理不尽
Re: (スコア:0)
テンキーのデザインからWindows10上で動いているもののようでした。
これが言いたかっただけなんだからホント無駄な長文だよな。
逆に他が重要ならこの行は邪魔なだけ。
これだから昭和生まれは・・ああスラドに平成生まれなんていなかった。
Re: (スコア:0)
Windowsだから~
老害の典型的パターンですね
別の意味で「失われた20年」ですね
Re: (スコア:0)
この素晴らしいプロジェクトのストーリーに、こんなクソコメントできる無神経さが信じられない。
MSアンチって、タイトルに「Microsoft」さえついていれば全部オナニー会場だと思ってないか?
Re: (スコア:0)
遠くから暗証番号盗み見れるのを望む人は相手にしませんよ。
Re: (スコア:0)
ペンはなかったんですか?
数年前にソフトバンクで機種変更したときは
iPadで契約書類読まされて、電子ペンでサインしましたよ
フィジカルってそういう意味か (スコア:0)
てっきりkinectとかダンスエボリューションなのかと
Re: (スコア:0)
肉体言語とか?
Re: (スコア:0)
あるいはボディビルド的な
Re: (スコア:0)
kinectが流行ってた時代にTythonなる言語が開発されまして…
Hello World!やるだけでも筋肉痛になりそうな代物だった
ああ、これで (スコア:0)
> ポッドを太いコードでつなぎ合わせる
スパゲッティコードも物理化されるな。