
Windows 10、今秋の大型アップデートは「October 2018 Update」 101
ストーリー by headless
閏月 部門より
閏月 部門より
Microsoftは8月31日にドイツ・ベルリンで開幕したIFA 2018の基調講演で、Windows 10の今秋の大型アップデート(コードネーム: Redstone 5/RS5)が「Windows 10 October 2018 Update」という名称になることを明らかにした(Windows Experience Blogの記事)。
基調講演でMicrosoftのコーポレートバイスプレジデントのエリン・チャップル氏は、October 2018 Updateが7億台近いWindows 10デバイスに新たな機能や機能強化を提供し、人々が時間を最大限に活用する手助けをすると述べている。なお、Microsoftは6月のInsider Dev TourでWindows 10の(月間)アクティブデバイス数が7億台を超えたと発表していた。
また同日、Windows Insider Programではファーストリングのユーザー向けに、Windows 10 Insider Preview ビルド17751(RS5)の提供が始まった。ビルド17751では評価版を示すデスクトップのウォーターマークがRS5ビルドで初めて削除されている。
基調講演でMicrosoftのコーポレートバイスプレジデントのエリン・チャップル氏は、October 2018 Updateが7億台近いWindows 10デバイスに新たな機能や機能強化を提供し、人々が時間を最大限に活用する手助けをすると述べている。なお、Microsoftは6月のInsider Dev TourでWindows 10の(月間)アクティブデバイス数が7億台を超えたと発表していた。
また同日、Windows Insider Programではファーストリングのユーザー向けに、Windows 10 Insider Preview ビルド17751(RS5)の提供が始まった。ビルド17751では評価版を示すデスクトップのウォーターマークがRS5ビルドで初めて削除されている。
ただし、現在はファイナルリリースに向けてファイナルコードのチェックを開始した段階であり、ウォーターマーク削除がファイナルビルドを示すわけではないとのこと。ちなみに、致命的なエラーが発生したときに表示される画面もBSODではなくGSODのままだった。Windowsバージョンは1809で、ビルド17741以降変更されていない。
なお、スローリング向けには8月30日にWindows 10 Insider Preview ビルド17744(RS5)+KB4459375の提供が始まった。KB4459375はログアウトまたはシャットダウン時にGSODが表示される問題を修正するものだという。Windows 10 Insider PreviewのISOイメージは現在のところビルド17738のままになっている。
コードネーム要らんよ (スコア:0)
まぁシンプルなコードネームになったけど、1810とかそういう年月だけでいいよ。
別に世界何十億のユーザーによくわからんコードネームを知らせる意味もないだろう。
商標保護とかしてないんだからユーザーを混乱させるような第三者の利用だってあり得るだろうし。
最近は脆弱性とかまでシュッとしたコードネーム付けたりして妙なブランディングが流行ってるな。
無償アップデートも大型になったからわからんでもないが面倒。
Re:コードネーム要らんよ (スコア:1)
「October 2018 Update」なんて、既にもうコードネームではないと言えるレベルだと思います。
日本と違って月を名前で呼ぶのが一般的な英語圏では、「月は数字じゃない!」という感覚が強いので、「1810」のほうが余程コードネーム然としている様に感じられるのではないでしょうか。
#欧米人はなんて非合理的なんだと思われるかもしれませんが、例えば「曜日も数字で良いじゃない」と言われたら、日本人でも「曜日は数字じゃない!」と感じるのではないでしょうか。しかし曜日を数字で呼んでいる国だってあるのです。
Re:コードネーム要らんよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
月(数字)と月名はイコールだけど、日にちと曜日はイコールじゃないし、
一週間という繰り返しの中で曜日ごとに役割もあるし。ゴミの日とか。
Re: (スコア:0)
おもおか狙いでしょうか?
ちなみに中国語では日曜日を星期天というらしいです。
統一性がなくて非合理的ですね。
Re: (スコア:0)
それ、「一年という繰り返しの中で月ごとに役割もあるし」とも言えちゃうと思うんですが?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
"October" って「8番目の月」って意味だしw
Re:コードネーム要らんよ (スコア:5, 参考になる)
全然関係無いけどOctober、Marchからかぞえて8番目の月だから間違ってはいないんですよね
ローマ暦では元々March(Martius)が年初の月でした
そこから順々に10の月(December)まで数えていっているわけです
そして約2ヶ月分、そもそも月が割り当てられてない日がありました
その後月日が流れ、ヌマ王が月が割り当てられていなかった期間にJanuary(Januarius)とFebruary(Februarius)を追加したわけです
ですが、これらは末尾に追加されています。つまり、我々が1月・2月として認識している月の名前は、11の月・12の月の名だったわけです
これらが後に共和政ローマの執政官が就任するJanuariusの1日を新年の日とすることで1の月・2の月扱いされるようになり、Octoberなどは数字がずれた扱いされるようになったわけです
# ヌマ王がJanuarius 1日を新年にしたという説もあります
Re:コードネーム要らんよ (スコア:1)
あ、July(Julius)とAugust(Augustus)は押し込まれた(からSeptember以降がずれた)んじゃなくて、Quintilis(5の月)とSextilis(6の月)を置き換えたのか。これはマジで参考になった
Re:コードネーム要らんよ (スコア:1)
なんで2月末なんて中途半端な場所で調整するんだと思ったら、ローマ暦では年末だったのか
Re: (スコア:0)
大型アップデートかそうでないかはっきり判別出来る方がいいし
あまりに簡素な名称だと事前調査やトラブル発生の時の検索がしにくくならないかな
Re: (スコア:0)
台風やハリケーンに名前つけるのと同じようなもんでしょ。
Re:コードネーム要らんよ (スコア:3, おもしろおかしい)
大型アップデートを災害のように言うのは止めるんだw
Re:コードネーム要らんよ (スコア:1)
なんだ、災害そのものじゃないか。
Re: (スコア:0)
大型アップデート12号
Re: (スコア:0)
メディア越しにしか被害を確認できないのも災害っぽい。
Re: (スコア:0)
被災しなけりゃとことん他人事だからね
Re: (スコア:0)
貴方は運がいいんですね
Re: (スコア:0)
ホントAndroidなんか下らないって思う
しょっちゅうやってる感じ (スコア:0)
半年ってすぐだよね。頻繁すぎの印象。せめて年1回にしてほしい。
Re:しょっちゅうやってる感じ (スコア:2, 参考になる)
年1回がいいなら勝手にそうすればいいんだよ
そのためにサポート期間が18か月になった [it.srad.jp]んだから
Re: (スコア:0)
年1回にしろと何度もフィードバックはしたんだよ。
したんだけど、まったく従う気配がないみたいだ。
もう5回も6回も、投稿をしているんだけどねぇ…。
Re:しょっちゅうやってる感じ (スコア:1)
>もう5回も6回も、投稿をしている
そういう、2chの重複スレ乱立荒らしみたいなことやってるから相手にされないんだよ
同じようなフィードバックを何回も送るんじゃなくて
一つのフィードバックに付く賛成票の数を増やさなきゃ
Windows 10 とフィードバック (2) : より多くのフィードバックが反映されるためにお願いしたいこと [windows.com]
同じ意見のフィードバックには積極的に賛成票を!
同じ内容のフィードバックが複数個存在すると、賛成票数が分散してしまい、重要な問題が埋もれてしまう可能性が有ります。フィードバックを投稿する前には、キーワード検索を利用して、可能な限り既存のフィードバックに賛成票を投じていただけると、開発チームがより重要な問題を見つけやすくなります。
Re: (スコア:0)
君が意見してるのにだめとはよほどのことだな...
Re: (スコア:0)
5年に一回にしろと、次からは投稿してください。
Re: (スコア:0)
はやいねー。また不具合が降ってくるぞー。
今度は (スコア:0)
linux サブシステム用の新機能は無いのかな
Re: (スコア:0)
何が欲しいか言ってごらん。
Re:今度は (スコア:1)
wine
Re: (スコア:0)
どうせなら
Wine on Linuxエミュレーション on BSDサブシステム
ぐらいやってほしいので是非BSDサブシステムを!!
って誰も使わないだろうからいらんけどさ :)
Re: (スコア:0)
BSODならすでに搭載してますね
Re: (スコア:0)
ああそれは俺もほしい
windowsのwindows互換より昔のソフト動くし
Re: (スコア:0)
wsl自体ではないんだけど、ターミナルエミュレータのOSC52対応が欲しい。
これがあれば、teratermとかのsshクライアントから乗り換えられる気がする。
Re: (スコア:0)
X-Windowサーバー
Re: (スコア:0)
https://qiita.com/nishemon/items/bb3aca972404f68bfcd6 [qiita.com]
Re: (スコア:0)
目眩がするくらいにカスタマイズが必要じゃない
Re:今度は (スコア:1)
フォント設定はスキップでよい。
このQiitaの編者はフォントにこだわりがあるようでその辺の設定まで詳しく書いてくれてますが、
そこはスルーすればシンプルな設定です。
さくっと xeyes 表示までいけました。
Re: (スコア:0)
日本語入力周りのバグがなくならないと大事な業務でまだ使えない。
早く直して欲しい。
Re:ひとまず、エクスプローラーのダークモードは良さそう (スコア:1)
いい加減、F5を押さなくても常に最新の情報が表示されるようになってほしい。
四半世紀ずっとほったらかし。MSの技術力を疑う。
あとフォルダの表示設定は忘れないようにしてほしい。
なんでゴミ箱の詳細表示に「削除日時」がないのか。
表示するように設定してもすぐ忘れるし。
Re: (スコア:0)
> いい加減、F5を押さなくても常に最新の情報が表示されるようになってほしい。
これ、どんな状況だと再現するのか、さっぱりわからん。
Win95 から使ってるけど、F5 押すって ブラウザ以外じゃ一度も経験ない。
Re: (スコア:0)
SSDでエロ動画満載のフォルダをエクスプローラで開いてるとなる
Re: (スコア:0)
ただ気になったから聞いてみたいだけなんだけど、
F5を押す前はどういう状態になってるの?
Re: (スコア:0)
例えばゴミ箱だと、ゴミ箱を開いた状態でファイルを捨てても、今捨てたファイルが表示されない。
F5を押して更新して初めて表示される。
っていうか「最新の情報が表示されなくなる」って書いてるんだから、
最新じゃない古い状態で表示されてる(今の状態が表示に反映されてない)
ってわかりそうなもんなんだが。
#なんで荒らしモデが付いてるんだろう…。
Re:ひとまず、エクスプローラーのダークモードは良さそう (スコア:1)
元AC(か、そのグループポリシーを触ってる奴)が余計なスーパーテクニックを入れてる予感
「Windows 10で〇〇が〜」に意外と変な設定を自分で入れてるだけの奴が混じってるんだよな
Re:ひとまず、エクスプローラーのダークモードは良さそう (スコア:1)
おま環の奴に限って相手にされなくなると思って怯えて「普通にしている!」と嘘をつくからなぁ
Re: (スコア:0)
会社の共有フォルダでよく起きる。Windows は 3.1 から使ってきたけれど、この会社で勤務してる 10 年しか経験してない気がする。
更新の通知を受け取らなくなるのか、ポーリングしなくなるのか、削除したファイルが表示され続けたりする。
Re: (スコア:0)
同じく。フィードバックHubにも投稿あるのにな。
こうした変なバグは、さっさと潰してほしいわ。
というかさぁ…
安定性を求める人が多いから、新機能は最小限で。
Re:ひとまず、エクスプローラーのダークモードは良さそう (スコア:2)
バグとも言い切れないんだろうと思って、オレはもうずっと放置だな。
エクスプローラ拡張もいくつかいれてるんで、そのせいかもしれないし。
この症状が発生してる環境をあしざまにいうヤツは、F5による更新機能がある理由をどう考えてるんだか。
Re: (スコア:0)
「早く直して欲しい」って「問題ありません。無視してください」って意味に取られるから
せめて「17746に上げたらOpenCVからカメラが開けなくなった。古いアプリでは動くから、アプリのバージョンを戻して使っている。新しいアプリで動くようにしてほしい」くらいには詳細に書かないと
Re: (スコア:0)
その為の半期チャネルですよ。