
Windows 10のメモ帳、テキストのズーム表示機能などが追加 93
ストーリー by headless
機能拡大 部門より
機能拡大 部門より
Microsoftは11日、Windows 10 Insider Preview ビルド17713(RS5)をファーストリング向けに提供開始した(Windows Experience Blogの記事)。
本ビルドでは「メモ帳」アプリにテキストのズーム表示など複数の機能が追加された。テキストのズームはメニューから選択するほか、Ctrlキーと「+」「-」「0」キーの同時押しやCtrl+ホイールで変更できる。検索/置換ダイアログにはチェックボックス「折り返しあり」が追加されており、オンにすることで最後まで検索すると先頭に戻って検索を続けることが可能となった。検索/置換ダイアログのオプションや検索/置換文字列は保持され、次回以降に再現されるようになっている。
また、テキスト折り返し時の行・列表示、Ctrl+Backspaceでの単語削除(英数字のみ)が可能となっており、テキスト選択状態でカーソルキーを押すと、まず選択が解除されてからカーソルが移動するよう修正されている。大きなファイルを開く際のパフォーマンスも向上しているとのこと。RS5ビルドのメモ帳ではこれまでにもビルド17661でCRLF以外の改行コードサポートが追加され、ビルド17666では選択したテキストをBingで検索する機能が追加されている。
このほか、Microsoft Edgeではビルド17704でWebページでのメディア自動再生を制御できるようになっていたが、本ビルドではサイトごとに設定できるようになった。また、読み取りビューや書籍・PDF表示時に選択した単語(おそらく英単語のみ)の定義を表示する機能も追加されている。
本ビルドでは「メモ帳」アプリにテキストのズーム表示など複数の機能が追加された。テキストのズームはメニューから選択するほか、Ctrlキーと「+」「-」「0」キーの同時押しやCtrl+ホイールで変更できる。検索/置換ダイアログにはチェックボックス「折り返しあり」が追加されており、オンにすることで最後まで検索すると先頭に戻って検索を続けることが可能となった。検索/置換ダイアログのオプションや検索/置換文字列は保持され、次回以降に再現されるようになっている。
また、テキスト折り返し時の行・列表示、Ctrl+Backspaceでの単語削除(英数字のみ)が可能となっており、テキスト選択状態でカーソルキーを押すと、まず選択が解除されてからカーソルが移動するよう修正されている。大きなファイルを開く際のパフォーマンスも向上しているとのこと。RS5ビルドのメモ帳ではこれまでにもビルド17661でCRLF以外の改行コードサポートが追加され、ビルド17666では選択したテキストをBingで検索する機能が追加されている。
このほか、Microsoft Edgeではビルド17704でWebページでのメディア自動再生を制御できるようになっていたが、本ビルドではサイトごとに設定できるようになった。また、読み取りビューや書籍・PDF表示時に選択した単語(おそらく英単語のみ)の定義を表示する機能も追加されている。
なお、本ビルドはRS5ビルド初のリリースブランチ「RS5_RELEASE」になっている。RS3とRS4では開発ブランチからリリースブランチをフォークする一方、Skip Aheadを選択したInsider Program参加者にはその次のリリースに向けて開発ブランチのビルドを提供していた。しかし、今回はSkip Aheadをいったんリセットし、今後数週間のうちに再度オプトインできるようにするという。
そのため、現在のところ「設定」アプリの「更新とセキュリティ→Windows Insider Program」からSkip Aheadのオプションが削除されており、これまでSkip Aheadを選択していたユーザーはファーストリングに変更されている。Skip Aheadは台数に制限があるため、オプトインしたまま使われていないPCを除去し、新たに参加できるようにするのが目的とのことだ。
意外と使われているんですね (スコア:2)
notepadはWindowsの環境設定ファイルを記述するためのアクセサリだと思っていたのですが、
それ以外の用途に思いのほか人気があるんですね。
自分はサクラエディタ推し。
死して屍 拾う者なし
ようやく、実現。。。 (スコア:0)
もっと早期に、やれなかったのだろうか?
Cortanaとかよりも、ずっと重要だろう。
Re:ようやく、実現。。。 (スコア:1)
メモ帳は、もっと高機能なものが欲しければ、
他にいくらでもそういった機能を持つテキストエディターがフリーで存在しているし、
WordPadだってある。
「Microsoftがやるべきこと」として、そんなに重要度が高いとは思えないが。
Re: (スコア:0)
ネットに繋がってない場所で環境構築する、ということはあるから、もうちょっと多機能でもバチは当たらないと思う。
なんでもかんでもネットで持ってくれば良い、の反対は「ネットに繋がってないと使い物にならない」なんだぜ……。
秀丸とかSakuraエディタ並み、とまでは言わないけど、正規表現使った検索と、タブで複数ファイルを同時に開ける機能ぐらいは欲しいなぁ、と思う所存。
Re: (スコア:0)
別にスニーカーネットワークでもいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
スニーカーネットワークが許されるなら、設定ファイルとか作ってから持って行けばいいだけ。
そんなセキュリティ緩い場所なら、先にネットワーク繋いでも別に問題ないだろ。
Re: (スコア:0)
そういう場合は環境構築に必要なツールとしてテキストエディタを用意するだろ、と言いたいところだが「正規表現使った検索と、タブで複数ファイルを同時に開ける機能」あるぞ。
PowerShell ISE
高機能メモ帳代わりに使える。
だから尚更メモ帳を機能強化する必要性を感じないんだよな。
Re: (スコア:0)
他のプログラムのメッセージが読めない時なんかにメモ帳にコピペして読んでいるが、メモ帳が読めないと思ったことはないけど。
どうしても見づらかったらフォントサイズの指定はできるよね?
あって当然(当社比100%)というだけじゃん。
Re: (スコア:0)
あって当然なの?
メモ帳はWindowsのアクセサリとしてついてきているのだから、
Windows OSがテキストを扱うルールに対応していればそれで十分でないの?
他のOSのルールに対応したものが欲しいというなら、サードパーティーが出している
そういうものをどれでも選んで使えばよい。
Re: (スコア:0)
あって当然じゃないだろ。メモ帳は余計な機能を付けなくていい。むしろもっと機能を削ってもいい。
メモ帳を拡張するよりVSCodeを標準搭載した方がいい。
それよりも (スコア:0)
PowerShell ISE使いこなしを考えたほうがいいと思うけど・・・
客先でどの端末さわっても必ず入っているメリットは大きい
Re: (スコア:0)
ECHO > >> があれば大体なんでもできる、問題ない
Re: (スコア:0)
テキストのズーム表示がないなんてふざけてますよね
世の高齢者と目の弱い方々を無視しています
Re: (スコア:0)
ハズキルーペ買ってこいという話や。
Re: (スコア:0)
デフォルトで、Win + +もしくはWin + -でOSの拡大鏡を呼び出せます。
Re:ようやく、実現。。。 (スコア:1)
Windowsの拡大鏡アプリ、デスクトップのアイコン配置を盛大にぶっ壊すのがなければいいのになー
Re: (スコア:0)
ほんとそれ Cortanaは不要
Re: (スコア:0)
エンタープライズno.1のcortanaを嫌っていては高賃金の会社には転職できないyo
Re: (スコア:0)
手を入れる必要が無い部分に手を入れ始めたという事は、ネタ切れなんだろうな。余計なことしてないでSetsをもっと練れよ。
Re: (スコア:0)
ずっと手を入れて欲しかったのにどういうつもりか入れてこなかった部分だろ。
Re: (スコア:0)
道具の使い分け方も知らんのか
Re: (スコア:0)
表示テキストの動的なサイズ変更は今じゃ必須の機能だろうが。それができないのはただ不便なだけ。使い分けとか意味不明。
Re: (スコア:0)
ばっかじゃねーの。全然必須じゃねーわ。表示テキストの静的な変更すらメモ帳には無くても問題ない。
Re: (スコア:0)
こんなことしかすることないならアップデート一回休みでいいよ。
Re: (スコア:0)
メモ帳がそこそこ使えるようになれば
他のテキストエディタがなんらかの要因でSets対応しきれなくても
Setsの使い勝手が良くなる
これもまたSetsの練り込みの一環なのでは
Re:ようやく、実現。。。 (スコア:1)
つPowerShell ISE
・タブ
・行番号
・ツールバー
・正規表現で検索/置換
・配色変更
・文字の拡大/縮小
テキストのズーム表示 (スコア:0)
老眼の人増えたんだね
Re:テキストのズーム表示 (スコア:1)
画数多い難しい漢字を手書きで書くときに字を確認するために
テキストをメモ帳にコピペしてフォントサイズを大きくすることはある
Re: (スコア:0)
DPI基準値、第三水準以降上がってるんじゃないかな?と思う(記載見つけてない)けど、売ってるPCの下位機種はその辺変わってませんね(最低値はとても低いママ)。。
そういうマシンではとても見辛い。
まあ、フォント設定からサイズ指定しなくて済むようになる分、改善かと。
Re:テキストのズーム表示 (スコア:1)
会議室のプロジェクターや大型テレビに映して議論する時によく使います。
Re:テキストのズーム表示 (スコア:1)
メモ帳でやることじゃないな。注目してほしいところをフリーハンドで丸で囲ったり、マーカー引いたり、
ワードパッド、PowerPoint, OneNoteなどより良い選択肢は他にある。
拡大だけしたいなら拡大鏡もある。
基本的な動線のカイゼン (スコア:0)
ディレクトリしかでないダイアログを改善して欲しい。
開くダイアログはいま開いているフォルダの一覧からすぐ選択できるようにしてほしい。
ダウンロードやCPUやIO順に処理の優先度を指定できるようにして欲しい。
Re: (スコア:0)
日本語でok
Re: (スコア:0)
一行めはディレクトリツリーしかでないやつのことです。
二行めは、最近使ったファイルのように、今エクスプローラで開いてるディレクトリを選びたいということでっす。
伝わりましたでしょーか
Re: (スコア:0)
ツリー形式のダイアログは、フォルダのパスが入力できないから、嫌いなのさ
Re: (スコア:0)
あれはAPIのパラメーターでパス入力部の有無を指定できる。最初期のAPIではパス入力部分がなかったので、何も指定しないと互換性のためにそうなる。「ファイルを開く」ダイアログはあれだけ仕様が変わりまくってるんだから「フォルダーの選択」もそこまで互換性維持しなくてええやろ…とは思う
Re: (スコア:0)
IE非統合のWin95が指定できなかったのを今も引きずってる [microsoft.com]のがねぇ。
2k/Meで新デザインとかネットワークOkとか色々変わってたけど、フォルダ作成を殺せるのはXP以降とか、その辺の使えるか否かのバージョン判定が面倒でアプリが指定しないのか何なのか。
既存が変わらないのは文字入力を許すとIMEによってカレントディレクトリが変わる可能性が有るからとか?
古式ゆかしいエディットコントロール (スコア:0)
レガシーなエディットコントロールが高機能化するのか
メモ帳が脱レガシー化するのか
UIを変えないためとかじゃなかったんかい (スコア:0)
メモ帳とか平均的なMS社員なら一日前後で作れそうなのに最近ちょくちょく変えてくるのは何故?
単純に大昔にWin32 APIで書かれたわけわからんコードに手に入れたくないという理由な気がするが一から書き直せばいいのに。
枯れてるったって制限のが厳しすぎるでしょ。
もちろんやりすぎるときりがないのがエディタだけど、メモ帳的な方向できちんと作るのはできなくはないでしょ。
ただ変な文字でもトラブルを起こさないってんで重宝した事がある。
Terapadだと無警告で該当の文字が消えたりした。
ちょっとしたメモなら今でも使う。
Re: (スコア:0)
今後も拡張していくならリボン付けてほしい
Re: (スコア:0)
エディットコントロール貼り付けるだけだからもっと早いのでは。というかメモ帳が仕様変更されるならエディットコントロールにもその変更が及ぶのかのほうが気になる。IEが仕様変更されるとWebブラウザーコントロールを使っているアプリにもことごとく波及するので仕様変更の足かせになっていたみたいな
Re: (スコア:0)
インサイダービルドで使っているが、どうもエディットコントロールに手が入っているようで挙動不審になった気がする
Re: (スコア:0)
エディットコントロールをいじったから、テストツールにUI付けた。ということでしょ。
Re: (スコア:0)
ただの何も作り出せない広報担当社員もどきが多すぎ
また金融危機が起きて、大企業は余分な9割ぐらいの社員カットしてくれないかな、次は二度と再雇用されないだろうし
Re: (スコア:0)
4月の新入社員が3ヶ月の研修を終えて7月に初配属された部署でOJTで作らされている
Re: (スコア:0)
NotepadをUWP化して、ネイティブのWin32APIアプリを少しでも減らしたいという話の延長で、ついでにやっているだけだろう。
「テキストのズーム」が・・・ (スコア:0)
テキトーズームに見えた
そんなことより・・・ (スコア:0)
ファイルを開くときに排他制御をしてほしい・・・。
複数人で記載するときに書いたものが残らない現象が多発・・。
#まともなエディタかWord使えよ、って気もしますが。
Re: (スコア:0)
プレーンテキストエディタの場合、排他処理有りだとそれはそれで問題がありそうな気がするので
専用の方がいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
そんな設定付けたらトラブル続出だぞ。
ロックされないから安心してログファイルとか見るのに使えるってのに。