Windows 10 Insider Previewから「Sets (仮称)」が削除される 62
ストーリー by headless
削除 部門より
削除 部門より
ファーストリングおよびSkip Ahead向けの提供が6月27日に始まったWindows 10 Insider Preview ビルド17704(RS5)で「Sets (仮称)」が削除された(Windows Experience Blogの記事、
Softpediaの記事、
Windows Centralの記事、
Ars Technicaの記事)。
Setsは昨年11月にテリー・マイヤーソン氏がInsider Program参加者向けのメールで発表したもので、作業に関連するドキュメントやWebページを1つのウィンドウにまとめ、タブで切り替えて使用できるようにする機能だ。一時期Windows 10 Insider PreviewのRS4ビルドでA/Bテストが行われ、ビルド17618(RS5)以降ではInsider Program参加者全員が利用できるようになった。最近のビルドではSetsのタブをドラッグ&ドロップして結合できるようになるなど、機能も向上していた。
Windows 10の今秋の大型アップデート(コードネーム: Redstone 5/RS5)の新機能のように受け取られていたSetsだが、実際にMicrosoftがリリース時期に言及したことはなく、名称も仮称のままだ。Microsoftは現在、ビジュアルデザインの改善や、ワークフローを強化するためにOfficeとMicrosoft EdgeのSetsへの統合の改善に注力しているといい、将来のビルドでは再度提供する計画も示されている。ただし、RS5への搭載はなくなったという見方が強いようだ。
Setsは昨年11月にテリー・マイヤーソン氏がInsider Program参加者向けのメールで発表したもので、作業に関連するドキュメントやWebページを1つのウィンドウにまとめ、タブで切り替えて使用できるようにする機能だ。一時期Windows 10 Insider PreviewのRS4ビルドでA/Bテストが行われ、ビルド17618(RS5)以降ではInsider Program参加者全員が利用できるようになった。最近のビルドではSetsのタブをドラッグ&ドロップして結合できるようになるなど、機能も向上していた。
Windows 10の今秋の大型アップデート(コードネーム: Redstone 5/RS5)の新機能のように受け取られていたSetsだが、実際にMicrosoftがリリース時期に言及したことはなく、名称も仮称のままだ。Microsoftは現在、ビジュアルデザインの改善や、ワークフローを強化するためにOfficeとMicrosoft EdgeのSetsへの統合の改善に注力しているといい、将来のビルドでは再度提供する計画も示されている。ただし、RS5への搭載はなくなったという見方が強いようだ。
このほかビルド17704では、Microsoft Edgeのアイコンに「BETA」というロゴが追加され、「...」メニューのデザインが大幅に変更されている。「設定」フライアウトでは項目がカテゴリー別に表示されるようになっており、Webページでのメディア自動再生を制御するオプションも追加された。ツールバーに表示するアイテムをメニューから選択することも可能だ。また、タスクマネージャーの詳細表示では、「プロセス」タブに「電力消費」「電源の使用率」という項目が追加されている。
Sets はあまりにも不安定だった (スコア:1)
Sets はあまりにも不安定だった上、新しいタブを開くときに、何を開くべきなのかとか、タスクマネージャをタブにすると、マシンが不安定になったときに絶望の淵に立たされるとか、あるいは、MSがキャプションバーのカスタマイズを率先してやってたくせに、キャプションバーがカスタマイズされているとタブに統合できないとか、全体的に何をやるべきなのかがあまりにも無計画だったので、冷静に考えてこのままお蔵入りだろうなとは思っていました。
Re:Sets はあまりにも不安定だった (スコア:2)
Edge 以外が開けるのを今知ったのでID
# 確かめてみようと思ったら既になかった
Re: (スコア:0)
パクリ元はAppleなんだろうな
全画面モード+アプリのゼスチャー切り替えだと、完成形が想定できますけど
むしろ今のOSXの仕組みなら簡単に実装できてしまうでしょうね。
誰かがmagnet同様ブラッシュアップして作っちゃう気がします。
さておき、マイクロソフトは詰めがが毎回甘いというか無計画とうようり
まともに計画して進めたことが記憶にないのですが。。。
これもいつもの失敗程度の認識でしかありません。orz
Magnet マグネット
https://itunes.apple.com/jp/app/magnet-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%... [apple.com]
Setsは開発中止でいい、あと将来的にSnipping Toolも削除らしい (スコア:0)
Setsタブは、もう開発中止でいいんじゃないか?
タスクバーがあるから、それで十分だと思うし。
Snipping Toolについては、状況見てから。
次は、Windows Media Playerの番かな。
Re: (スコア:0)
えぇ・・・
私にとってSnipping Toolは仕事でよく使う便利アプリの筆頭なのに
Re: (スコア:0)
そっちは純正後継ソフトがあるので大丈夫。
セットの方はまあだめだろうな。秋のリリースに間に合わないという理由で外すにしては早すぎる。
Re: (スコア:0)
将来的には、画面スケッチ(Sketch Screen)というのに変わるみたいです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130121.html [impress.co.jp]
現状でも、Windows + Shift + Sで範囲選択スクリーンショットが
撮れるんですね。ただし現状はクリップボードに入るだけとか。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1705/17/news036.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
ほとんどのソフトウェアがクリップボードからの画像の取り込みをサポートしている現状では、むしろ、ファイルに保存する必要性ってほとんどないと思うんですよね。
一応、Screen Sketchには、ファイルに保存ボタンはありますし、普通に動きます。
クリップボードはここのところとても便利に拡張されているので、今後はクリップボードを積極的に使うべきでしょうね。
Re: (スコア:0)
国内SIerでスクショエビデンスなんて当たり前なのに。
いちいちPrintScreenして貼り付けとか、時間のムダすぎる。
# WinShot使ってるから関係ないけどね
Re: (スコア:0)
国内SIerの需要は世界の趨勢の外にいるってことは、そろそろ決めつけてしまってもいいと思う。
最近クラウド系の人たち(外資含む)と仕事してると、SIerの仕事ってもう異様というか異常だと思う。
何でテクノロジー最先端のIT業界にいて昭和期の仕事してるんだ?
Re: (スコア:0)
変化、変更前提の業界なのにそれを全否定する人が桁違いに強い(多いではない)からでしょうね。
Re: (スコア:0)
変化前提ってのも分野によりますよね。
汎用機の世界だと、なるべく変えない事が前提になってませんか?
Re: (スコア:0)
>汎用機の世界だと、なるべく変えない事が前提になってませんか?
そんなんだからビジネス環境の変化に対応できなくてダメになっていくんだなあ
ざまあみろとしか思わんが
Re: (スコア:0)
ウインショット捜査官は優秀だからな
まあ今となってはウインドウズの機能にあるキーボードショートカットで直接スクリーンショットをファイルに保存できるけど
Re: (スコア:0)
> いちいちPrintScreenして貼り付けとか、時間のムダすぎる。
そもそもスクショエビデンス自体が時間のムダだろ馬鹿www
Re: (スコア:0)
「スクショエビデンス」という概念をドヤ顔で持ち出してしまう思考がいたたまれない。
非効率や保証の乏しさを象徴するそれを、「エビデンス」や「時間のムダ」の話題とセットで振ってしまう事に抵抗を感じないのがもう切ない。
Re: (スコア:0)
えーEXCELに張り付けるんだったらクリップボードの方が便利じゃないですかw
Re: (スコア:0)
Win + PrtScrnでスクショをファイル保存可能です。
ただこれピクチャフォルダ限定なんですよねー。
保存ダイアログが出ればもっと便利なんですが。
Re: (スコア:0)
保存ダイアログなんか出たらお手軽感が無くなるだろ
Re: (スコア:0)
Explorerにクリップボード画像をファイル保存する機能があればいいんじゃない?何もない背景で右クリック貼り付けで、適当な名前の画像ファイルになるとか、形式を選択して貼り付けで画像フォーマットの種類を変えられるとかすれば。
Re: (スコア:0)
Windows8からショートカットキーでスクリーンショット画像保存機能がありますが
Re: (スコア:0)
タスクバーに限界が来ているからSetsに期待してたんだがな・・・
えぇー (スコア:0)
一番期待していた機能だったのに。・゜・(ノД`)・゜・。
Re: (スコア:0)
人それぞれ、ですな。
とりあえず不要な人は意識しないような設定さえあれば(そして使わない人に悪影響が無ければ)あってもなくてもいいです。
1803のタスクビューの拡張(機能名忘れた)もとりあえず使わない設定があるので許容範囲。
なんかもう、1703(会社で使用中のバージョン)以降の目玉新機能はほとんど使っていない気がする。
Re: (スコア:0)
同じく最近の追加では一番期待してた
けど初見の完成度低すぎてなんかやばい感じはした
まあ少しくらいズレてもいいからリリースはして欲しいな
メモリ消費量 (スコア:0)
意外とメモリ消費量が増えてしまったからでしょう。
Windows 10 ver.1803でApplication Guardを含むWindows Defenserをフル機能で使った場合、Hyper-V関係も有効になるので、何も起動していない状態でも5㎇近いメインメモリを消費している。この状態でSetsまで有効にしてメモリ上に常駐するアプリが増えたら、メインメモリが最低でも16GBぐらいナイト安定動作しなくなる可能性が高い。
Re: (スコア:0)
MSが省メモリに目覚めてしまったせいでPCの進化が停滞しているので、Vistaの頃の初心に戻ってメモリ消費をガンガン増やしてほしい
Re: (スコア:0)
ラムのシュリンクは停滞したまんまなんでメモリイーターが増えたところで状況が悪化するだけ
Re: (スコア:0)
そうするとアップデートで不適合になるマシンが増える。
アップデートできないマシンが増えると旧バージョンもサポートしろという圧力が高まる。
メモリ8GのマシンじゃOS動かすのがやっとであたりまえだよね、という合意ができる頃には導入されるだろ。
かなり先のように思うが。
Re: (スコア:0)
> メモリ8GのマシンじゃOS動かすのがやっとであたりまえだよね
いやそれは基本的人権だろ
メモリ8GB以上とシステムインストール先はSSD、これは基本的人権
古事記にもそう書かれている
Re: (スコア:0)
Windowsがなくなることが理想。無に帰れ
Windows10以降のモデルはWindowsの失敗参考になんとかするでしょうに
そちらに期待すべきでしょ
Re: (スコア:0)
ウインドウズの失敗っていろいろあるけど大きな知見は2つくらい。結局は長い開発期間故に発売する頃にはマーケットに不適合になる。ユーザとのコミュニケーションが不足するとマーケットに不適合になる。
ああ客の不満に雑なやっつけ仕事で対応すると歴史に名を残すことになる(me)
無茶な目標はデスマーチ化する(vista)
もあるがそれくらい経験しなくても知ってる。
Re: (スコア:0)
Unix系も全部なくなることが理想
Re:メモリ消費量 (スコア:1)
window状態を増やさんとグチャグチャになるで (スコア:0)
非表示
最小化
コンポジットを拒否った最小化
通常
今まで通りの最大化
殻を破った最大化
与えられた範囲での最大化
全画面
殻を破った全画面
与えられた範囲での全画面
もうね、複雑なことはしなくていいんだよ (スコア:0)
ユーザーが求めているのは「Explorerをタブ対応にする」 [it.srad.jp]だけ。
CairoやWinFSなど、やたら志だけが高くて、いつまでたっても実用的な安定性や速度を実現できなくて結局ぽしゃったなんて
ことを何度も繰り返しておきながら、まだ懲りてないのか。
Re: (スコア:0)
Explorerは、Win4.0の段階でもう、十分なんですよ。
MSHTMLが読み込まれるようになった時点で、余計なお世話。
Re: (スコア:0)
老害ですな
Re: (スコア:0)
だけじゃねーよ。お前が低能だからって他も同じだと思うな。
Setsに期待してた奴は多い。
Re:もうね、複雑なことはしなくていいんだよ (スコア:1)
今すぐ使いたいという訳ではないけど、少なからず期待してましたね。
ウィンドウのタブ化はいくつか特徴的な目的があって、この管理スタイルは
これは既存のタスクバー、アプリケーションレベルのタブ化、仮想デスクトップといったUIでは賄いきれないものなので、
既存の操作感を阻害せず実現できるものなら是非搭載してもらいたいものでした。
まあ課題は多そうなので見送るならそれはそれでという感じですが、
同様の問題は残る訳ですから、機構を再検討した新たなUIの試行などは続けて欲しいと思ってます。
Re: (スコア:0)
視野が狭すぎるw
Re: (スコア:0)
スラドは新しい概念を使いこなせない人が多い傾向がある。まあそれでも好意的な意見はいくつかあったし
もっと広い世界を見渡せば
「注目すべき機能」
「快適になりそう」
「便利そう」
「違和感なく使える面白いUI」
「画期的」
「やっと来たか」
「複数アプリをタブで纏めるソフトは昔からよくある」(それだけ求めている人がいる)
なんて意見がある。
Setsの紹介記事の「いいね」的なものも参考になる。
Re: (スコア:0)
「だけ」かはともかくコレは欲しいな。
フリーソフトもOKだけど純正ならなおいい。
Re: (スコア:0)
エクスプローラーのタブ化「も」欲しいがアプリのタブ化も欲しい
大量のウィンドウを管理するのに仮想デスクトップよりもSetsの方が有効そう
Setsいいと思ったんだが (スコア:0)
SetsやんないならExplorerとOfficeをタブ対応にしてほしいね。
IEをタブブラウザ化したときにその辺も一緒にやっとくべきだっただろう。
UIの一貫性ってのはいささか怪しいんだしやればいいのに。
リボンとタブってのはちょっと相性悪いがそのせいかしら。
関係ないけどトピックアイコンの窓、背景は透過なのね。違和感。
https://images.srad.jp/topics/gui_64.png [images.srad.jp]
Re: (スコア:0)
昔、多少工夫すれば似たようなことができたOfficeのバージョンがあったけれど、一つトラブルがあると全部死ぬというので不評だった記憶がある。
Re: (スコア:0)
タブごとに1プロセス割当が常識になった今なら行けるでしょ
Office用ならアリか (スコア:0)
OSに組み込まれた汎用的な機能ではなく、
Officeに組み込まれたOffice(+Edge)用の連携機能として、
次期Officeで提供されたりしないかな
Re: (スコア:0)
個別開発なら今までだってやれたんだししばらくはやらないんじゃね?
まあウインドウ内ウインドウをエクセルに搭載した実績もあるけれど。
Re: (スコア:0)
まさにその通り、後エクスプローラー。
以前からマイクロソフトに要望してる。
アプリごとのタブでいいと思うんだよ。