
Microsoft曰く、毎日3億人以上がWindows 10を使っている 48
ストーリー by headless
毎日 部門より
毎日 部門より
Microsoftのコーポレートバイスプレジデント、ユスフ・メヘディ氏によれば、世界で3億人以上が毎日Windows 10を使っているそうだ(Softpediaの記事、
MSPoweruserの記事、
On MSFTの記事)。
Windows 10 SやSurface Laptopに関するBloomberg Technologyのインタビューに答えたもので、Windows 10の月間アクティブユーザー数は4億人を超えており、3億人以上が毎日平均3時間半以上Windows 10を使用しているとのこと。ただし、月間アクティブユーザー数の4億人以上という数字は、昨年9月に公表された数字と同じだ。Microsoftは最近のブログ記事でも同じ数字を使用しており、9月以降どの程度増加しているのかについては明らかにされていない。
NetApplicationsの4月分データによると、Windows 10のシェアは前月から0.92ポイント増の26.28%。昨年9月との比較では3.75ポイントの増加(16.64%増)にとどまる。9月以降、Windows 10が1ポイント以上増加したのは11月のみであり、他の月は1ポイント未満の増減となっている。一方、Windows 7は前月から0.92ポイント減の48.50%となっているが、昨年9月との比較では0.23ポイント増加している。Windows 7は昨年4月に50%を割って以降、1ポイント前後の増減を繰り返しており、昨年4月との比較では0.68ポイント増加している。NetApplicationsのデータをそのまま当てはめることはできないが、Windows 10の月間アクティブユーザー数が5億人を超えるのはもう少し先かもしれない。
Windows 10 SやSurface Laptopに関するBloomberg Technologyのインタビューに答えたもので、Windows 10の月間アクティブユーザー数は4億人を超えており、3億人以上が毎日平均3時間半以上Windows 10を使用しているとのこと。ただし、月間アクティブユーザー数の4億人以上という数字は、昨年9月に公表された数字と同じだ。Microsoftは最近のブログ記事でも同じ数字を使用しており、9月以降どの程度増加しているのかについては明らかにされていない。
NetApplicationsの4月分データによると、Windows 10のシェアは前月から0.92ポイント増の26.28%。昨年9月との比較では3.75ポイントの増加(16.64%増)にとどまる。9月以降、Windows 10が1ポイント以上増加したのは11月のみであり、他の月は1ポイント未満の増減となっている。一方、Windows 7は前月から0.92ポイント減の48.50%となっているが、昨年9月との比較では0.23ポイント増加している。Windows 7は昨年4月に50%を割って以降、1ポイント前後の増減を繰り返しており、昨年4月との比較では0.68ポイント増加している。NetApplicationsのデータをそのまま当てはめることはできないが、Windows 10の月間アクティブユーザー数が5億人を超えるのはもう少し先かもしれない。
NetApplicationsはユニークビジター数をカウントするため、台数の変動が反映しやすい。一方、アクセス回数をカウントするStatCounterでは、使用時間の変動が反映しやすいと思われる。StatCounterの4月分データによると、Windows 10は前月から1.07ポイント増の29.96%となり、30%に迫る。昨年9月からの増加分も5.54ポイント(22.69%増)となっている。Windows 10は昨年7月まで毎月1ポイント以上の増加を続けていたが、8~10月に停滞し、以降再び増加に転じたものの、1ポイント以上増加したのは11月と4月のみ。一方、Windows 7は前月から0.81ポイント減の38.89%。昨年8月に40%を割って以降は増減を繰り返しており、38%から40%の間を推移している。
日本ではWindows 10が1.57ポイント増加して36.01%となっている。日単位でみるとWindows 10は休日に増加する傾向があり、日本では月間でWindows 10が1位になって以降も平日はWindows 7が上回っていた。3月中旬から平日もWindows 10が上回るようになり、4月は常に1位となっている。なお、4月11日にはWindows Vistaのサポートが終了し、Windows 10 Creators Updateの提供が始まっているが、日本・世界ともこの前後に特別な動きはみられない。
Steamでは先月、Windows 10 64 bitが初めて単独で50%を超えたが、今月は0.07ポイント減の50.08%。32ビット版も0.06ポイント減の0.99%となっており、Windows 10合計では0.13ポイント減の51.07%となった。先月30%を割り込んだWindows 7 64 bitは0.89ポイント増の30.86%となり、30%台を回復した。Windows 7全体では0.68ポイント増の35.42%となっている。
うーむ (スコア:1)
そのうち何人が望んでWindows10にした人たちなのでしょうね…。
Re:うーむ (スコア:1)
大半が、色々な意味で「しょうがなく」でしょうね。
・サポート期間の問題。
・新しく買うとそうなる。
・勝手にアップグレードされたから渋々使ってる
・勝手にアップグレードされたけど問題がなかったから使ってる
・無料期間に意図的にアップグレードしてみて問題がなかったから使ってる
・無料期間に意図的にアップグレードしてみて問題があったけど戻せなかったから渋々使ってる
「意図的」だったとしても「望んで」かどうかは別の話ですからね。
そもそも使ってる人数だろうが、延べ人数だろうが、数が多ければ素晴らしいってわけではないわけで。
こんな記事がわざわざ出てくるってことは、何らかのマイナスイメージを消したいという意図があるようにしか感じない。
Re:うーむ (スコア:1)
かみさんと、義父の PC は Windows 7 -> 8.1 -> 10(1511) -> 10(1607) -> 10(1703) と順にアップグレードして使わせてますが、最近になって、Windows 10 ってのが出たようだから使ってみたいと言ってます。
ほぼ毎日何かに使ってますけど、Windows 10 になってることには気付いてません。
デスクトップにショートカット置いてて、そこから起動できるアプリの世界で閉じて使うという一般的な利用方法の範囲では、どれも違いなんか、わかりませんし、大半の利用者はそういう層ですよ。
単位は人 (スコア:0)
一人で、プライベートで VM 上で Windows10 を一、仕事で実機上で二台、計 3 ライセンス使ってるんですが、一人かなぁ、三台なら納得ですが……。
単位に違和感を感じます。
Re: (スコア:0)
あなたの場合、仕事がない日は一台しか使ってないのでは?
あとこの調査はブラウザの履歴ベースだから
数字はあくまでもデスクトップとして使っているWindowsの話
サーバーなど用途で常時稼働しているWindows10はカウントしてない
Re:単位は人 (スコア:1)
>あとこの調査はブラウザの履歴ベースだから
Firefox をメインで使っているのに、コルタナさんのせいで IE も立ち上がっちゃう俺は2人でカウントされている可能性があるのか(違)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
コルタナさんはエッジじゃないの
Re: (スコア:0)
Chromeで10個ぐらいプロファイル作って使い分けてる自分はどうなってんだろ。
UAとIPアドレスは一致するはずだけど・・
Re: (スコア:0)
SearchUI.exeのプロパティからACL弄って
実行のみEVERYONE拒否にすればいいだけ
# イベントログに実行できなかったログが出るのはご愛嬌
Re: (スコア:0)
>サーバーなど用途で常時稼働しているWindows10はカウントしてない
とてもじゃないながこれをセキュアなサーバーとして運用するのしんどいな。
けちらないでサーバー用OSのライセンス買おうよ。
Re: (スコア:0)
具体的にどうセキュリティ的にしんどいのか、教えて欲しいなぁ。
純粋な興味で。
セキュリティ面での差は別にないと思ってたんだけど。
あ、サーバOS買おうよってのにはもちろん賛成。
だけど、MSのサーバOSは高いんだよねぇ。
Re: (スコア:0)
たしかサーバー用じゃないWindowsだと同時接続数に制限あるよね、10台かそこら?
Re: (スコア:0)
今一番お手軽なのはWindows Storage Server 2012 R2 Essentialsを搭載したNASかな
NASと言いつつAtom系のCPUに載っていたりして事実上PCとして使えるし
#選択肢が少ないのが難点だが(2016はもう少し時間が掛かりそう)
Re: (スコア:0)
ARMとかMIPS使ってるようなNASは性能要求が低くて、ベアボーンで2、3万円で買えるような廉価版クラスだけ。
Re: (スコア:0)
違和感を感じますに違和感を感じます
Re: (スコア:0)
他でやってくれない? そんなのを聞きたくてこのサイトに来る人いないと思うよ。
Re:単位は人 (スコア:1)
そんな真面目なご意見を聞くためにスラドを読んでいるわけではないので、
もう少し、「主題からブレているけれどブレすぎてはいない、もしくは
まったく関係ないけれど面白い」ご意見をいただきたいものです。
Re: (スコア:0)
私は聞きたくて来てるよ。
Re: (スコア:0)
それを聞きたい人がいないとしてもそれを言いたい人が居る限りこういう暇人はいなくならないのだ。
Re: (スコア:0)
> 違和感を感じますに違和感を感じます
じゃなく
違和感を感じますに違和感を覚えます
にしてくれなきゃ、わかっていない人にとって訳が分からんよ。
指摘するなら、正しい書き方くらいしなさいってーの!
じゃなかったら、スルーでいいじゃん。
Re: (スコア:0)
野暮なネタレスに輪を掛けた野暮レスですね。
Re: (スコア:0)
あー。
「のべ」 だったら問題ないのでは?
30億のデバイスで走るJava (スコア:0)
一体何年間30億に張り付いてるんですかねえ。
Re:30億のデバイスで走るJava (スコア:2, おもしろおかしい)
30億のデバイスで走ってるのに客先では動かないJava
Re: (スコア:0)
慢心、環境の違い
Re: (スコア:0)
繊細だからね、仕方ないね
Re: (スコア:0)
Write once, run anywhereとは何だったのだ?
Re: (スコア:0)
不具合解決のために客先に走り回っているではないですか。
Re: (スコア:0)
Oracle JREを使ってください(テンプレ)
Re: (スコア:0)
そこは「Java Platform Products」契約してくださいでは?
※180万/CPUとかすげえw
近頃は70億に増えてる (スコア:1)
近年のプレスリリースでは 7 billion devices と主張してますね。
インストーラーの文言は相変わらず 3 billion devices ですけど。
日本語だとこれが見つかった。
https://www.oracle.com/jp/corporate/pressrelease/jp20160401.html [oracle.com]
例えば全世界70億台のデバイスでJavaが動いています。PepperやiPhoneでも動いています。
Re: (スコア:0)
あれは何かの規格に組み込まれてる奴が膨らませてるんじゃないのか? クレカとか。
Re: (スコア:0)
BDプレイヤーとかね
Re: (スコア:0)
携帯のJava MEじゃないのかな。
だから今は減ってる気がする。
AndroidをJavaにカウントすれば増えそうだけど、裁判しているぐらいだから、それはやらないだろうし。
Re: (スコア:0)
絶対数より、数字がいつまでも増えない(減らない)ことのほうが不可解
Re: (スコア:0)
出荷台数が置き換え水準を大きく上回らない産業なんだよ、恐らく。
例えばコメなんかいくら作っても食べちゃうし、IDカードやDVDプレーヤーや携帯は買い換えるだろ。
Re: (スコア:0)
そういえばTRONは「『組み込みシステムに組み込んだOSのAPI』でTRON系OSが21年連続で首位 [atmarkit.co.jp]」
なんだそうだ。
まあ展示会でTRONフォーラムが設置したアンケートブース [tron.org]や、
TRONフォーラムのウェブサイトを訪れる人に聞いたアンケートなので、偏りはあるだろうけど。
「個人用情報端末」の7割超がTRON APIを使っているということだが、
この「個人用情報端末」ってガラケーやスマホのことだろうか。
ガラケーって今でもTRON使ってるとこあるの?
Re:30億のデバイスで走るJava (スコア:2)
Re: (スコア:0)
中国でTRON?そんな話は聞かんなぁ。誰が言ってるのその話?ソース示せる?
「もちろん無届け」も何も、そもそもどっかに届け出る必要なんてないしw
なんか色々と勘違いしてない?
Re: (スコア:0)
ワイモバイルかな? ドコモでは三洋などがuITRONベースだったけれども905i頃にはほぼ消えた。Linux 2.4とXFree86(末期には2.6)、Symbian OSベースの系列は最後まで残った。
KDDIは基本的にすべてQualcommのBREWに屋上屋を立て、ソフトバンクは統率を取らなかったので各社更にマイナーなRTOSを使っていた。ITRON系が多かったのはウィルコム。
今時「個人用情報端末」で「その他OS独自のAPI」に入らないものなど殆どないだろうに、POSIX APIだなどと時代錯誤な…
Re: (スコア:0)
以前かかわった車載コンピュータはTRONで動いてたよ。10年ぐらい前。
いいんじゃないでしょうか (スコア:0)
なんとかバスターなどのソフトから、多くのユーザーが解放されたという、喜ばしいこと。
ドキュメンタリー風 (スコア:0)
世界ではン億人の人々が安全でない水を利用して生活しています
世界ではン億人の人々が一日に1ドル未満で生活しています
世界ではン億人の人々が戦火に怯えながら生活しています
世界ではン億人の人々がwin10を使用して……
#どんなヒット商品も貶めることのできるテンプレ
Re: (スコア:0)
世界では10億人の人々が恵まれない人々を尻目に無駄遣いまみれの豊かな生活を送っています。
不具合直してよ〜 (スコア:0)
Edgeでリンク先を新しいwindowで開くと数回やると何も表示されなくなってくるんだけど。
Microsoft必死すぎワロタw (スコア:0)
どれだけ「増えた」「増えた」と連呼したところで、そのNetApplicationsの4月分データ [netmarketshare.com]とやらを見れば、「まだWindows 7の半分くらいなんだ(小並感)」以上の感想なんざ出てこないだろ。「0.92ポイント増」とか、どんだけ必死なんだ?
しかもStatCounterのデータなんざ張り出すのなら、必死な小細工を労さずに素直にAll Platformsで比較 [statcounter.com]してやりゃ、あら不思議。先月は誤差レベルだったAndroidとの差が更に開いてるやんwww
Windows 7相手に、小さなパイの奪い合いやってる暇なんてもう無いんじゃねえの? >>>MS
Re: (スコア:0)
まあどのみち7はあと三年で消滅しますし。消滅させるためにマイクロソフトは色々また苦労するんでしょうが。
正直この移行はこれでも速い方だったりしますし。
ビジネスとして考えた場合なぜかwin10はプロ版やエンタープライズ版などの上位版のシェアが高いらしく商材としては7よりも優秀。なぜ10に限ってプロやエンタープライズのような上位版が選ばれるのかはここでは触れませんが。
対アンドロイド?そっち用の弾はwindows 10 mobileでしょ?
「毎日推定1億人以上がWindows10を仕方なく使っている」 (スコア:0)