
プチコンBIG、12月14日配信開始 61
ストーリー by hylom
お手軽プログラミング体験環境 部門より
お手軽プログラミング体験環境 部門より
Wii U上でBASICによるプログラミングが行える「プチコンBIG」が12月14日に配信開始される。価格は3000円(メーカーの製品紹介ページ、任天堂の製品ページ、AUTOMATON)。
「プチコン」シリーズは最初はニンテンドーDSiウェアとしてリリースされたプログラミング環境で、その後アップデート版の「プチコン mk II」、ニンテンドー3DS向けの「プチコン3号」がリリースされている。プチコンBIGはプチコン3号のWii U版で、プチコン3号の機能に加えてUSBキーボード対応や新たな命令、画面モードなどが追加されている。セーブデータ領域や素材画像サイズも拡大されているそうだ。
Bug太郎がプチコンBigに移籍 (スコア:2)
この960ポリゴン60fps [developers.srad.jp]を読んでいて気付いたのですが、
昔々ベーマガでBug太郎の名で一世を風靡した人が、プチコン作っている会社に2016年9月1日付けで移籍 [twitter.com]してたのですね。
なぜかWiiUの開発環境にPC-8001があったりとネタ臭&おっさんホイホイですが。。
もともとプチコン3号で開発されたハイクオリティーな自作3Dシューティングゲーム [twitter.com]とか作っちゃう人ですし、
プチコン3号では「スプライト機能を使ったフェイクポリゴンです。なのでZソートです」 [twitter.com]とことなので、
今回の960ポリゴン60fpsもあながちありえなくはないと言ったところでしょうか。
逆に、この人にはさらっとできてしまうが、普通の人には厳しいような気もします
WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
960ポリゴンが60fpsで動いたと言うリーク情報があったりしてます。
参考 [twitter.com]
プチコンの書式にはポリゴンを扱う命令はないので、おそらく自作ルーチンでの動作と思われます。
その後のユーザーとのやりとりを見るに、new3DS版のさらに数倍以上の処理能力がある模様
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ポリゴンの継ぎ目が汚くてガッカリ
Re: (スコア:0)
960ポリゴンが60fpsで動いたと言うリーク情報があったりしてます。
つぶやき見ると「960ポリゴンの球体」とあるけど裏面描画は省いてるだろうし性能としてはその半分とかじゃね
Re: (スコア:0)
960ポリゴンが60fpsで動いたと言うリーク情報があったりしてます。
参考 [twitter.com]
プチコンの書式にはポリゴンを扱う命令はないので、おそらく自作ルーチンでの動作と思われます。
その後のユーザーとのやりとりを見るに、new3DS版のさらに数倍以上の処理能力がある模様
スペックに踊らされてる人ってこんな感じですかね。
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
中身の言語仕様はほぼ同じなのにスペック以外の何を気にしろと……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
で、「960ポリゴンが60fps」というのは確認されたんですか?
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
なんでそんなことする必要があるの?
プチコンのsmailベーシックにはポリゴンを表示する命令はないので、ああいう画面を作ろうと思うと、スプライトやらグラフィック描画系の命令を使ってプログラムを自作しないといけなくて、それができるならプログラム内にFPS情報を計算して表示させたりすることができる。
ちなみに、元のリンク先にあるTweetを書いてる人は最近スマイルブームに入社した中の人ではあるんだけど、それ以前からプチコンを使っていろんな作品作って作って公開してる有名ユーザーでもある。
疑う余地なんてないんだけどな。
もしかして、よくわかってないのに何となくケチつけたいだけのかまってちゃん?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
なんでそんなことする必要があるの?
960ポリゴンからなるオブジェクトを60FPSで表示できたとして960個のポリゴンを描画してるとは限らないので、あなたの仰る「960ポリゴンが60fpsで動いた」というのが事実なのか判断不能だからですよ。
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
もしかして、まだ製品として配信されてもいないってことも理解してないのかな?
ポリゴン処理というものが命令系統として存在せず、平面上に擬似的に再現する必要がある以上、事実の確認なんぞ不可能なんだけどな……。
ベンチマーク目的でテスト的に作ったプログラムだろうから、そういう最適化処理はしてない可能性の方が高いと思うけどね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ポリゴン処理というものが命令系統として存在せず、平面上に擬似的に再現する必要がある以上、事実の確認なんぞ不可能なんだけどな……。
ベンチマーク目的でテスト的に作ったプログラムだろうから、そういう最適化処理はしてない可能性の方が高いと思うけどね。
ツイート主にリプライして訊くことすら思いつかない無能w
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
だってsmailベーシックでポリゴン表示すること自体には全く興味ないし……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
を、すごいね
その辺追っているのなら知っていると思うけど「すでにnew3DSのプチコン3号の時点でできることがわかってる」「でも自分で書こうとするとすげーめんどくさいこともわかってる」からプチコンBIGではもう特に興味はないんだよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
思い込みでわーわー大騒ぎする馬鹿の典型という感じですね。
Re: (スコア:0)
プチコンの書式にはポリゴンを扱う命令はないので、おそらく自作ルーチンでの動作と思われます。
プチコンについてお詳しいようですが
http://smilebasic.com/reference/ [smilebasic.com]
GTRI グラフィック画面に三角形を描いて塗りつぶす
書式 GTRI X1,Y1, X2,Y2, X3,Y3 [,色コード]
引数 X1,Y1 頂点1(X:0~399、Y:0~239)
X2,Y2 頂点2(X:0~399、Y:0~239)
X3,Y3 頂点3(X:0~399、Y:0~239)
色コード
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
それはあくまで平面上に三角形を描画する命令なので、ポリゴン的な使い方をするためには三次元の座標軸を二次元に変換して、描画順などの計算処理を別にやる必要があります。ポリゴン同士が交差する場合の処理とかも必要になる。
ポリゴン機能とはとても呼べたものではないですな。
ちなみに、自分で検証したわけではないので、他の有名ユーザーさんのTweet情報からの又聞きですが、そういう素のグラフィック命令を使うよりも、スプライト機能を使って細工した方が速いらしいです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
それはあくまで平面上に三角形を描画する命令なので、ポリゴン的な使い方をするためには三次元の座標軸を二次元に変換して、描画順などの計算処理を別にやる必要があります。ポリゴン同士が交差する場合の処理とかも必要になる。
球体を表示するのにポリゴン同士の交差とか描画順なんて考慮する必要ないでしょ。座標変換も予め計算しときゃいいだけですよ。
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
球体ってのは裏側にはなにもない半球状の立体物だと思ってるのかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ポリゴンの裏表判定して裏面向いてるものは描画しないってのは3Dグラフィックではごく普通に採られる手ですが?
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
だからそんな機能はSmileベーシックの言語仕様にはないと何度言えば……
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
だからそんな機能はSmileベーシックの言語仕様にはないと何度言えば……
ポリゴンの裏表判定 [google.co.jp]なんて簡単にできるものですが、なんで言語仕様に機能として用意される必要があるんですか?
Re: (スコア:0)
機能として用意されていないことはできないという無能プログラマの典型ですな。
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
だからそれをどうやってGTRY命令で実装するののか話なんだけど……
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
だからそれをどうやってGTRY命令で実装するののか話なんだけど……
プチコンのBASICなんて知らんけど、変数に
N: フレーム数
F[n]: nフレームのポリゴン数
X1[n,m]: nフレームm番目のポリゴンの頂点1のX座標
Y1[n,m]: nフレームm番目のポリゴンの頂点1のY座標
X2[n,m]: nフレームm番目のポリゴンの頂点2のX座標
Y2[n,m]: nフレームm番目のポリゴンの頂点2のY座標
X3[n,m]: nフレームm番目のポリゴンの頂点3のX座標
Y3[n,m]: nフレームm番目のポリゴンの頂点3のY座標
C[n,m]: nフレームm番目のポリゴンの色
とか用意しといて、
1000 FOR I=1 TO N
1010 SetDrawPage()
1020 Clear()
1030 FOR J=1 TO
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
もう一つ前のコメントを読み返そうな。
>それはあくまで平面上に三角形を描画する命令なので、ポリゴン的な使い方をするためには三次元の座標軸を二次元に変換して、描画順などの計算処理を別にやる必要があります。ポリゴン同士が交差する場合の処理とかも必要になる。
>ポリゴン機能とはとても呼べたものではないですな。
そういうのを別に実装する必要がある時点で、ポリゴン関係の命令じゃないだろって話なんだけどな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そういうのを別に実装する必要がある時点で、ポリゴン関係の命令じゃないだろって話なんだけどな。
何の問題が??
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
このコメント [developers.srad.jp]も読み返そうな。
「プチコンの書式にはポリゴンを扱う命令はない」って話がこのツリーの根っこなんだけど、流れ理解してる?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「プチコンの書式にはポリゴンを扱う命令はない」って話がこのツリーの根っこなんだけど、流れ理解してる?
あなたの主張である「960ポリゴンが60fpsで動いた」が根っこですが理解されてないようですね。
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
それは元のTweet主であるBug太郎さんのコメント内容で、私の言った話ではない
そこから理解してなかったのか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
それは元のTweet主であるBug太郎さんのコメント内容で、私の言った話ではない
ツイート主は「960ポリゴンの球体が60FPSで動作」とつぶやかれておりオブジェクトの話。あなたは「960ポリゴンが60fpsで動いた」とプリミティブの話をされてるので全然違います。
Re:WiiUのスペックとプチコン上での動作速度 (スコア:1)
ポリゴン処理そのものを独自に実装しないと行けない以上、その区別に意味はないと思うけどね。
構造体すら存在しないsmailベーシックにオブジェクトなんて概念はないよ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ポリゴン処理そのものを独自に実装しないと行けない以上、その区別に意味はないと思うけどね。
構造体すら存在しないsmailベーシックにオブジェクトなんて概念はないよ
3Dグラフィックの裏になってるポリゴンの描画省くセオリーすら知らない人ってこんなトンチンカンなこと言うんだなw
「オブジェクト」の対になってる「プリミティブ」はどういう理解したか知りたいわw
Re: (スコア:0)
球体だけならな。
Re: (スコア:0)
球体だけじゃんw
https://twitter.com/Bug_taro/status/776763789353943044 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
なんかスレッドが変な伸び方してるけど
new3DS版のさらに数倍以上の処理能力がある模様
要するに主旨はここでしょ?別に否定する材料なんかないと思うけど。
#3DSと同レベルでたまるかよw
Re: (スコア:0)
new3DS版のさらに数倍以上の処理能力がある模様
要するに主旨はここでしょ?別に否定する材料なんかないと思うけど。
そんなつまらん話を誰か否定とかしてるんですか?
puchi (スコア:1)
puchi - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=puchi&ie=UTF-8 [google.co.jp]
エラい恥をかいたことがあった
脆弱性 (スコア:0)
https://hardware.srad.jp/story/16/07/25/0635213/ [hardware.srad.jp]
3DSの時みたいに任意のコードが実行可能な脆弱性が見つかって公開停止にならなければいいですが。
Re: (スコア:0)
それ以前に、プチコンは製品発表後に2-3か月ほど無告知で発売延期するのが恒例なので、今回も3月まで買えないと思う。
小さいのか、大きいのか… (スコア:0)
プチ(petit)⇒小さい
BIG⇒大きい
※まあ、よくあるネーミングパターンだけど…
Re: (スコア:0)
そこは「まれによくあるネーミングパターンだけど」って言って欲しかったw
Re: (スコア:0)
おっと、Microsoftへの悪口はそこまでだ!
Re: (スコア:0)
「小さな巨人 [wikipedia.org]」ですね。
# 一般的に使われているとは思いませんでした。ミクロマンとオロナミンCぐらいしか知りません。
スマホ用のBASICは? (スコア:0)
いまの時代3000円だと高いと感じる
スマホ用アプリで同等品が300円くらいであるんじゃないか?
当然Switcでも・・・? (スコア:0)
当然Switchでも出ると予想するので様子見
Re:昭和か!? (スコア:1)
TV受信機と言っても大抵はLCDなんで雰囲気はあんまり昭和っぽくなさそう。
任天堂プチコンBIGのトップ画像はもろ昭和のパソコンっぽいっすね。
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000024627 [nintendo.co.jp]
Re: (スコア:0)
モノクロである電子ペーパー使用の電子書籍端末使って、
その前に色のついたフィルターをおいて、
「カラーディスプレイだ!」と言い張ってみるとか。
Re:昭和か!? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
サーカスだろ
Re:昭和か!? (スコア:1)
…MZ-700とかPC-6001とかも忘れないであげてください(震え声