
Microsoft、Visual Studio for Macを発表 36
ストーリー by headless
発表 部門より
発表 部門より
Microsoftは16日、Connect(); 2016のキーノートでVisual Studio for Macを発表した。現在Visual StudioのWebサイトでプレビュー版がダウンロードできる(The Visual Studio Blogの記事、
ダウンロードページ)。
Visual Studio for MacはMac用の.NET統合開発環境で、macOSネイティブのユーザーインターフェイスに加え、RoslynベースのコンパイラーやIntelliSense、MSBuildツールなど、Windows版のVisual Studioと共通の機能が提供される。開発言語は標準でC#とF#に対応しており、Android/iOS/macOS/watchOS/クラウドアプリの開発が可能だ。プロジェクトファイルはVisual Studio形式なので、WindowsとMacでプロジェクトを共有できるとのこと。Visual Studio for Macは14日にMSDN Magazineで一足早く発表された(Googleキャッシュ)が、記事はその後削除されていた。MSDN Magazineの記事では進化したXamarin Studioといった記述も見られるが、The Visual Studio Blogの記事では触れられていない。
このほか、16日のキーノートでは次期Visual StudioとなるVisual Studio 2017や、モバイルアプリの開発や管理を行うためのクラウドサービスVisual Studio Mobile Centerも発表されている。Visual Studio 2017 Release CandidateはVisual Studio Webサイトからダウンロード可能となっており、Visual Studio Mobile Centerもプレビュー版の提供が開始されている(The Visual Studio Blogの記事[2]、 [3])。
Visual Studio for MacはMac用の.NET統合開発環境で、macOSネイティブのユーザーインターフェイスに加え、RoslynベースのコンパイラーやIntelliSense、MSBuildツールなど、Windows版のVisual Studioと共通の機能が提供される。開発言語は標準でC#とF#に対応しており、Android/iOS/macOS/watchOS/クラウドアプリの開発が可能だ。プロジェクトファイルはVisual Studio形式なので、WindowsとMacでプロジェクトを共有できるとのこと。Visual Studio for Macは14日にMSDN Magazineで一足早く発表された(Googleキャッシュ)が、記事はその後削除されていた。MSDN Magazineの記事では進化したXamarin Studioといった記述も見られるが、The Visual Studio Blogの記事では触れられていない。
このほか、16日のキーノートでは次期Visual StudioとなるVisual Studio 2017や、モバイルアプリの開発や管理を行うためのクラウドサービスVisual Studio Mobile Centerも発表されている。Visual Studio 2017 Release CandidateはVisual Studio Webサイトからダウンロード可能となっており、Visual Studio Mobile Centerもプレビュー版の提供が開始されている(The Visual Studio Blogの記事[2]、 [3])。
Xamarinなら (スコア:0)
Linux 向けもすぐに出せそうだけど
Re: (スコア:0)
Linux版(MonoDevelop)は、いまだにXamarin Studioになっていません。一部が非オープンソースだからとのこと。
また、各種ディストロへの個別対応が難しいことから6.0からはFlatPakを採用しているものの、不安定との評価を聞きます。FlatPak自体も対応ディストロはまだ少ない状態ですので、開発が目的ならあまり望ましくはないでしょう。
Skypeなんか出す余裕があるならこっちに金つっこんでほしいものです。
とりあえず (スコア:0)
Rider はやくきてくれー!
コード整形の設定機能も今月中に来るって中の人が言ってるしそろそろ Public EAP くらいにはしても良いんじゃないかな。
最終的にどう持ってくんだろう (スコア:0)
直近はフツーのVisualStudioと、このXamarinStudioってかMonoDevelopと、まだまだおもちゃなVS Codeの三本立てになるが
ずっとこのまま続ける訳でもないだろうし、何かしら新しい開発環境へのビジョンはあるんだろうか。
いやーそれにしてもmsbuildのマルチプラットホーム化はめでたい。
あのゴミクズみたいなproject.jsonが速攻でポイされたのは両手放しで歓迎したい。
Re:最終的にどう持ってくんだろう (スコア:1)
お試しレベルではなく、ガチでお仕事で使っている方の使用感をきいてみたいところ。
直近はフツーのVisualStudioと、このXamarinStudioってかMonoDevelopと、まだまだおもちゃなVS Codeの三本立てになるが
MacでC#ということで、Visual Studio + ReShaperは除外。IDEは2系列ですかね。
MonoDevelop
→ Xamarin Studio
→→ Visual Studio for Mac
Visual Studio Code
エディタだといくらでもあるので省略。
そろそろ、#3117511 にもあるProject Rider [jetbrains.com]も、ですね。はよはよ。
情報入力する必要はありますが、early buildは試せるみたいです。
ReSharperが忘れられない体なので、こちらに一番期待。
Re: (スコア:0)
Xamarin以外のUI周りもマルチプラットフォームにする気はないんだろうか。
UWPとかWpfとかがLinuxやMacで動くというような。
ストア商売をするならそういうのもありだと思うけど。Androidにもストアを開設したりして。
どうせWindowsを使う人は使い続けるだろうし。
そうすればwpfで書かれているらしい普通のVisualStudioも容易に移植されたりして。
個人的にはxsd.exeをオープンソース化してほしい。
Re: (スコア:0)
なんで猫も杓子も設定ファイルにjsonなんだろうか。
jsonにするくらいなら、XMLのままでいい。
個人的には、YAMLがいいけど。
Re:最終的にどう持ってくんだろう (スコア:1)
標準仕様でコメント不可、エンコーディングが曖昧、jsonには機能不足がありますね。
属性を使えるXMLは設定ファイルと相性のいい面もあります。
Re: (スコア:0)
jsonは小さい分には手軽かつてきとーなエディタでも記述量少なく書けるし、xmlパーサー的な手間掛けずに処理するのも楽だから、かな。そういうコンセプトのはず。
問題は付け足していって、軽量、シンプルとは言えない形に変貌した時。。
まあこうなったらXMLに変えてね、のはずだったけどね。。
これ、技術的理由以外が原因なので、
jsonは最大項目数とかサイズ厳しくしないとどうにもならないかと。。。
Macが一番便利な開発環境になるのか? (スコア:0)
iOSもAndroidもUWPアプリの開発もMac + ターゲット実機という環境で出来るようになる。
Windows環境では、iOS アプリを作るのにMacも持っていないとだめだった。
Re:Macが一番便利な開発環境になるのか? (スコア:1)
> iOS アプリを作るのにMacも持っていないとだめだった。
×Macが一番便利な開発環境
○iOSの開発環境がクローズド
Re: (スコア:0)
最終ビルド以外はwindowsでも作業は出来ますよ
ただそういった環境で作業をしたがるプログラマが少ないのも確か
Re: (スコア:0)
ここで言うMacはハードの事なのかmacOS(OS x含む)の事なのか
どちらなんだ
Re: (スコア:0)
>開発者が集まる場所とか行ったことある?
わははは。
Re: (スコア:0)
#3117576みたいなのが集まる墓場の運動会みたいなもんか
Re: (スコア:0)
そらApple縛りのコードしか書けない奴はそうでしょうよw
Re: (スコア:0)
プログラマだったらposixかWindowsかって区別になると思うけど?
Re: (スコア:0)
OS自身がposixって、あまり恩恵を感じた事はないな。
自分の端末内のテスト環境なんて、結局VMwareなりVirtualBoxなりで仮想化させるんだし。
Re: (スコア:0)
逆にWindowsで煩わしさを感じたことならあるけどな。SJISさっさと死ね。
Re: (スコア:0)
別に殺してもいいよ
ただし世界中から殺到するであろうゴカンセイガーという苦情に対して
お前がMSに代わって半永久的に無料対応するのが条件だ
Re: (スコア:0)
リプリプ
Re: (スコア:0)
UWPは対応してないよ
Re: (スコア:0)
なんじゃそりゃ。VSポートしたのにUWPのビルドはできんようにしたのか。
MS、何がやりたいんじゃ。
Re:Macが一番便利な開発環境になるのか? (スコア:1)
Xamarin Studioって名前だとXamarinアプリの開発しかできないみたいでしょ
Visual StudioブランドならObj-CやSwiftでネイティブアプリ開発できても違和感少ない
Re: (スコア:0)
でもできないんでしょ?
Re:Macが一番便利な開発環境になるのか? (スコア:1)
UWPをOS Xに移植しないと意味ないし後回しでは?
Re: (スコア:0)
UWPって何の略だったっけ?って事になるな。
Re: (スコア:0)
そりゃあ画面を見る限りXamarin Studioのブランド変えだしな……
Visual Studioって聞いた瞬間の期待の高まりが一瞬でしぼんだぜ。
Re: (スコア:0)
Web系やアプリの開発にはMacは便利な端末の1つではあるの間違い無いとは思うけど、
開発には関係ない部分でMSな作業が強制される場面があるのが嫌かも
特にExcelファイルが暗躍する日本のビジネス社会は本当になんとかならないのだろうか?
未だにExcel方眼紙で仕様書を書けなんて会社も存在したりするからゲンナリする
Re: (スコア:0)
LibreOffice CalcやOpenOffice Calcやその他互換オフィススイートの表計算ソフトを使っても良いし
データベースアプリからExcelファイルにコンバートしても良いし
Excelからデータベースに接続して自動変換するマクロを作っても良いんですよ?
Re: (スコア:0)
Excelファイルの内容を見るだけならNumbersで十分
でもそれを編集して提出するにはLibreOfficeもOpenOfficeでも無理な感じ
Office365使えればいいけど、クラウド系サービスは会社では無理なのでwindowsマシンで作業する事になる
Unixな環境を用意しやすいのが便利 (スコア:0)
MacがWeb系で便利なのは
買ってくるだけでUnixなコマンドライン環境がついてくる
ということにあって、複数人の開発環境を揃えやすい、と
いうことにある。
しかもGUIなOfficeとかブラウザも使えるのでそこそこ便利。
WindowsだとUnixな環境をつくるのは一苦労だし、
LinuxはOSをインストールしなきゃならない。
Macなひとはその昔コマンドラインを旧式扱いしてバカに
していたようだが、いまでは開発者向けにはそれが最大の
ウリ。
# Macは信者と呼ばれる層がキライ
対Google連合? (スコア:0)
モバイル市場に全く参入できていないMSがアップルに接近しだしたと思ってる。
IBMもアップルと仲良くなったし、かつてのコンピューター界のBIG3(でいいのかな?)が呉越同舟みたいな感じ
そういう巨大化を一番嫌っていたジョブズはどう思うんだろう
Re:対Google連合? (スコア:2)
じゃあGoogleが.NET Foundationに加盟 [publickey1.jp]って話は何なの?