プログラミング言語Juliaの開発チームに60万ドルの寄付 40
ストーリー by hylom
今後の発展と普及に期待 部門より
今後の発展と普及に期待 部門より
insiderman 曰く、
プログラミング言語「Julia」の開発チームが、ゴードン・アンド・ベティ・ムーア財団から60万ドル(約7400万円)の寄付を受け取ったそうだ(Slashdot)。
ゴードン・アンド・ベティ・ムーア財団はIntelの共同創設者であり、「ムーアの法則」でも知られるゴードン・ムーア氏らが立ち上げた財団。Julia言語は科学技術処理に向けた言語で、並行処理や高い計算精度などが特徴。最近バージョン0.4がリリースされたばかりの若いプロジェクトであるが、一般的なスクリプト言語より高速に動作し、また型チェックも可能な動的型付け言語という特徴があり、近年注目されている。
なお日本語環境でGoogleでjuliaを検索すると、現時点ではあまり職場で見るのは好ましくない検索結果ばかりが出てくるのが色々残念な感じではある。日本での知名度もアップして欲しいものだ。
傷心 (スコア:2)
Re:傷心 (スコア:1)
これを書きにきたんですが、既出だったのでアルファロメオの話でも…と思ったら、あれはGiuliaだ。
#「ジョジョはイタリアではGIOGIO」と同じタイプの話だなこれ
Re:傷心 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実際のイタリア語版のジョジョはJOJOのままだけどね。
Re: (スコア:0)
なんと…それでは「サラマンダーよりはやーい」ではないか…
#いい加減オフトピなのでAC
Re: (スコア:0)
ラテン文字圏では他国語の固有名詞でも自国語読みするのはごく普通に行われていることですので。日本人も中国人の名前は日本語読みすることがあるでしょ。
弟の血に濡れた手で君を抱くことは許されない (スコア:0)
「なんという清らかで美しい光なんだ。
お前が命を賭けて守ろうとする、アレが地球か……
あれが、お前の……地球か
ジュリア…」
Re:弟の血に濡れた手で君を抱くことは許されない (スコア:1)
慈悲を与えるのでは
なかった」
Jubilee
Re: (スコア:0)
ユリアと呼んでしまいましたがなにか?
真っ先に思い浮かべたのがフラクタルのジュリア集合だけど、科学技術処理ってことは関係有るのかな。
Re: (スコア:0)
音楽ネタ持ってくるなら、まずビートルズのJulia じゃね?
Re: (スコア:0)
「クスコの聖女」こと、アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ
超期待 (スコア:2)
Jupyterとjulyaがあればmatlab代替として最高。用途によってはmatlabより。
速度早いしプログラミング言語として強い。
私はjupyter+pythonの愛用者だが、juliaにリプレイスされるのは仕方ないと思っている。
あとはライブラリがどのくらい増えるか。
うちの会社ではまだ全く流行ってないけれど、社内のwebセミナーで紹介している人がいた。
Re: (スコア:0)
そのライブラリが最大の難関で、結局Rが使われているという。
何でもいいから、どれかが覇権を取ってほしいんだが、
pythonにもjuliaにも覇権を取るほどのパワーがある気がしないんだよなあ。
検索結果 (スコア:1)
英語だと、プログラミング言語Julia [julialang.org]がトップ、あとは映画、テレビドラマなど。イメージ検索では当然ながら女性の写真がいっぱい(おっぱいはない)。一応それ専用のサイトがあるんだから、リンクしといてね。
プログラミング言語の命名 (スコア:1)
GoogleがGoにしたり
Facebookがhackにしたり
Rubyとかも、一般用語使うから検索が荒れる。
他の既存の単語と被らないものを選んでほしい。
AppleのSwiftもTaylorSwiftとかぶりすぎるorz
Re:プログラミング言語の命名 (スコア:1)
一般用語なんて軽い軽い。アップルのSwiftはなんと既存のプログラミング言語 [swift-lang.org]と被るという荒業を成し遂げています。
FortranとかPerlとかkvikkalkul [cadenhead.org]とかいった名前なら検索しやすいのになあ……。
Re:プログラミング言語の命名 (スコア:1)
アップルはOS9といい、Xといい、、、イメージ泥棒な気が。
Re:プログラミング言語の命名 (スコア:2)
名前泥棒な気はするけど、イメージはそんなに被ってないような。
Re: (スコア:0)
GoogleのGoも既存のプログラミング言語と被ってます。 [developers.srad.jp]
Re: (スコア:0)
C!
Re: (スコア:0)
その次代は検索はもちろんネットすらなかった。
文字列もせいぜい8文字。物によっては6文字制限とかあってのう。
ああ、秋子さん。晩ごはんはまだかのう?
Re: (スコア:0)
当時の命名がググラビリティを考慮しなかったのは(C++あたりまではギリギリで)仕方なかったけど、なんでごく最近の言語までこういうことするの?
Re: (スコア:0)
MozillaのRustも検索しにくいよねえ
Re: (スコア:0)
いやあJavaも酷いもんだよ。検索したら、99%は風呂釜洗いかジャワ島だったもん。
もっと悪いのはJavaScript。これはもうどうしようもない。
Javaとモロかぶりするから、Javaを検索したいときに困るんだよ。
購入済みKindle書籍でさえ100%被ってしまう。
あとはプログラミング言語じゃないけどFirefoxとか
#「ロシア語で考えるんだ」 [amazon.co.jp]。違う、そうじゃない
Re: (スコア:0)
>もっと悪いのはJavaScript。これはもうどうしようもない。
>Javaとモロかぶりするから、Javaを検索したいときに困るんだよ。
検索のやり方を一から学んだ方がいい
きっとこの後の人生において役に立つから
Re: (スコア:0)
昔の言語は良い名前がついていたなあ。
でも、
APL -> J言語
MUMPS -> M言語
みたいに後継言語で名称が劣化してしまったのも多い。
Re: (スコア:0)
後継じゃないよ。
MUMPSをOracleに例えると
M言語はPL/SQLみたいなポジションなり。
っつーか、APLってJ言語になってたのね~
知らんかったわ。
Re: (スコア:0)
Jという名前はキーボードで一番押しやすかったという理由で選んだのだとか。
APLは通常のキーボードでは入力できない記号を多様しており、それが普及の妨げになっていたという反省から、
Jは通常のキーボードで入力できる文字・記号だけで使えるようにしたそうだ。
Re: (スコア:0)
今からでは想像もつかないが、APLはACMに専門のSIGができるような言語だったんですね
Re: (スコア:0)
今からではSIGとは何なのか想像もつかないのでは
そういや Wolfram Language (Mathematica) もあった (スコア:0)
FORTRAN
FORTH
HYPERTALK
PROLOG
SCHEME
おいらの学んだ言語は全て勝ち組(Schemeはちと怪しいけど)
# 衰退・斜陽・淘汰・滅亡 はNGワードとします
Re: (スコア:0)
専門性が高い言語は勝ち組じゃないですかね
fortranは分野が限られますが、prologというかdatalogは求人多いらしいですよ米国では
Re: (スコア:0)
あ、いや、誤検索されにくい命名ってことスよ?(>勝ち組)
Re: (スコア:0)
普及させたくないのならともかく、最近作られた言語なのに検索時の利便性を無視した命名とかありえませんね
その程度のことも考え及ばない人たちが開発してると思うと中身は期待できそうにない
Re: (スコア:0)
表面上の名前は頓珍漢でなければどうでもいい派(そんな時間有ったら中身に拘る)ですけど、表面上の名前で釣られる人が多分多数派なんでしょうね。
Ajaxがそんな感じでしたよね。
Re: (スコア:0)
釣られるとか以前に存在を認知してもらえなかったらどうしようもないだろ。
Re: (スコア:0)
言語は“lang”を付けて区別する、とかですかね。Juliaの公式サイトも“julialang”ですし。
Re: (スコア:0)
もしかしてそのバッドノウハウのせいでググラビリティを考慮しない慣習ができあがってしまったのか。
C言語は特定の処理系が検索されてしまうのでそれでもダメです。
メカ女子 (スコア:0)
コンピューター将棋ソフトのメカ女子の開発言語がJuliaだったな。