パスワードを忘れた? アカウント作成
9276038 story
ビジネス

来たれ、次世代コボラー 111

ストーリー by hylom
とはいえCOBOLでがっつり稼げるかどうかは不明 部門より
insiderman 曰く、

最近めっきりCOBOLの話題を聞かなくなったなぁ……と思っていたら、本家Slashdotにて「Join COBOL's Next Generation」なる記事を発見した。一瞬新しいCOBOLが登場したのかと思ったがそうではなく、「次世代の若者(?)はCOBOLを習得すべき」というお話であった。

COBOLは無くなるとか時代遅れだとか言われているが、実際のところミッションクリティカルな基幹業務系ではまだまだ使われているわけで、そう簡単には消え去らない。東京海上日動の新システムはCOBOLを採用なんて話もあるくらいだ。だが、COBOLを学ぶ人は本当に絶滅寸前に見える。

こういった状況の中、Slashdotの記事の元ネタであるITWorldの記事によれば、COBOLは職を見つけるための新たな武器となりえるという。ベテランCOBOLerは数が少なくなり、今後COBOLを扱えるプログラマーの需要は増える可能性がある(海外のオフショアなどに外注されなければ)。さあ若者よ、今こそCOBOLを習得するときなのだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実際のところ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by iwakuralain (33086) on 2013年06月28日 17時51分 (#2410958)

    使えるだけで職が見つかるもんなのでしょうか?
    使えるレベルにもよるかと思いますが経験がないとダメとなると、
    経験を積む場所が限りなく少ないので詰んでるようにも見えますが。

    • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 20時34分 (#2411107)

      COBOLが使えること、を条件として派遣の求人をしたことがあります。
      数人集めて半年ほどのプロジェクトでしたので職が見つかるとまでは言えないですが、需要はあります。
      自分の経験からいうと、COBOLは言語としてはそんなに難しくなく、使っているコンパイラや
      ミドルウェア(DB、トランザクション制御、画面(!)など)の重要性が他の言語より高いように思います。
      で、それはだいたいベンダーロックインされていて、経験をつんでも同じ職場/同じベンダーの案件でしか
      使い物にならないことが多いです。
      募集する側からすると、本当に欲しい人材はその職場にしかいないような状態なので、
      とりあえず自分のように「COBOLができる」という肩書きで人を集めることになります。
      「COBOL使えます」と言えるのは、そういった求人のとっかかりになるので有利なのではないでしょうか。

      親コメント
      • by fukusuke003 (31376) on 2013年06月29日 3時01分 (#2411275) 日記

        自分の身の回りでは、COBOL求人を見るのは半期毎に0〜2件って感じです。
        だいたい同じメンバーが案件ごとに回ってもなんとかなる(ただし、PM、上流人員は案件ごとに追加)みたいで、外部への求人はしてないですね。
        最近だとCOBOL人材の求人は低位安定、AIXとかUNIX使いの求人のほうが(理由は不明ながら)高いと感じます。

        親コメント
    • Re:実際のところ (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2013年06月28日 23時12分 (#2411183)

      職の有無だけで言えば「有」なんでしょうが、
      なぜ求人している側がCOBOLにこだわるかというと、
      新しい環境に対応するシステムへの更改費用が出ない所なわけで、
      ある意味当然ですが、まあ、金は出したくないという求人なんですわ

      #ローカル変数って何?と言われたAC

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 23時54分 (#2411206)

      日医標準レセコンがCOBOLで、
      帳票のデザインの変更の仕事が
      各医院ごとにあるので受注は一杯あるそうです。
      ただ人件費を掛けられないので
      ブラックだそうです。

      親コメント
      • by saitoh (10803) on 2013年06月30日 21時52分 (#2412138)
        学生時代に先輩がCOBOLのバイトをしていましたが「文法は簡単。っていうか不便。コーディング補助ツールをつくってやって、発注側の想定の5倍の速度でコーディングしてるので、実質時給は高い」と豪語してましたっけ。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      職安の求人の中にCOBOLの物がありましたが、あまりにも長らく触っていないし
      そもそもペーペーで脱落したんで、応募しませんでhした。

      読むだけならたぶんそんなに時間かけなくても習得できるけど、
      その部分で何をしているかがわかっても、システム全体で何しているかの
      ドキュメントが脆弱だったり、最新に更新されていなかったりしそうな、
      いわゆるデスマしか想像出来ませんでした。

  • うちでは現役 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2013年06月28日 18時29分 (#2411002)

    うち電子カルテが富士通系でNetCOBOLのようです。定期的にバージョンアップ(富士通用語ではレベルアップ)しているのでCOBOLerが相当数働いているはず。ちょっと仕様変更(当方としては欠陥の修正)をお願いするだけで高額請求がきているようです。ただ実際コード書いている人にどれだけ配分されているのかは謎です。俺がCOBOLを勉強してコーディングしたいくらい。

    20年前のオーダリングシステム(=検査・予約・入退院の管理システム)から継ぎ足して無理やり電子カルテに仕立て上げているので検査オーダーの中にカルテの記事が埋め込まれているようにしか見えない。昔のコードを生かすのもいいけど最初から作り直して見た目だけでもカルテにしてほしかったりする。

    #自分は30年前の知識で生きた化石化しているので身の回りの業務用のプログラムはVisualBasicで作製。実際はあんまり大きなことは言えないので富士通さんの前ではできるだけおとなしくしてます。

    • Re:うちでは現役 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2013年06月28日 18時53分 (#2411026)
      全体の仕様を把握できている人が発注側にいるなら、予算さえ確保できれば作り直せると思います。 しかし、近視眼的な要求による改変が積み重なって、システム全体として一貫性に欠けたスパゲッティ状態になっている可能性も高いですね。 発注者が理解できておらず、前システムと完全上位互換であることを保証したうえで新機能の実現を要求した瞬間に、プロジェクトの失敗は確定しそうです。

      ちょっとした仕様変更でも結構なお金が掛かるのは、品質を担保作業のための人が裏で沢山動いているからじゃないかな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        だといいんだけどね。天使の取り分に化けていなければ。

      • 昔は丸め誤差の関係で金融系とかではCOBOLが選択されていたと思うのだけど、 状況はかわったのかな?

        金融系で未だに使われているの、 過去の資産もあるけれど、 Cと同じでだいたいになれる言語ではCOBOLが一番いいからとかなんじゃないの?
        とおもっていたりします。

        • ○昔は丸め誤差の関係で金融系とかではCOBOLが選択されていたと思うのだけど
          ◎昔はそもそも言語仕様そのもので十進演算に対応していた処理系が少なかった関係で金融系とかではCOBOLが選択されていたと思うのだけど

          所詮スクリプト言語屋にはシビアな金勘定・金利計算の世界は理解できないのです

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          多倍長整数くらい他の言語でもあるでしょ。

          #COBOLerの怖い所は、下手すると多倍長という単語を知らない所だと思ったりする

    • > 昔のコードを生かすのもいいけど最初から作り直して見た目だけでもカルテにしてほしかったりする。

      最初からMUMPS(M言語)で開発していれば…

      --
      -------- tear straight across --------
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 俺がCOBOLを勉強してコーディングしたいくらい。

      一か月もかからないよ。オブジェクト指向型COBOLじゃなければ。

      # NetCOBOLつかってても新機能は使ってないんだろうな。
      • by Anonymous Coward

        言語はわかるんだけど、ピリオドの有無で予想外の動きするから、あの言語嫌い。

        • by PEEK (27419) on 2013年06月28日 21時36分 (#2411145) 日記

          「END-IF」や「END-PERFORM」、「END-READ」なんかを使えばピリオドの有無で
          動作範囲が変わることも少なくなるよ。

          --
          らじゃったのだ
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんなのはほかの言語も一緒だよね。 ピリオドに限定しなければ、さらに同類のが出てくる。

  • 早い者勝ち (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2013年06月28日 18時05分 (#2410971)

    ヒューッ!

    • Re:早い者勝ち (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2013年06月28日 19時17分 (#2411038)

      COBOL…そこは最後のフロンティア。

      これは旧態依然の大企業が、
      新世代のクルーのもとに21世紀において保守を続行し、
      未知の領域を探索して、新しいバグとバッドノウハウを求め、
      人類に解読不可能なコードを 勇敢に漂流した物語である。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      楽天の青空文庫リーダーを最初に思い浮かべました。

  • おっちゃんが学生の頃は商業高校や経営学部だとCOBOL必修だったとその辺の人から聞いたんだけど。

    # メンバメイコボルスミ11
    • > おっちゃんが学生の頃は商業高校や経営学部だとCOBOL必修だったとその辺の人から聞いたんだけど

      法学部出身です。
      選択科目で「電子計算機概論」を4単位履修しました。
      私が習ったのは Quick BASIC でした。

      経営学部とか商学部で COBOL 必修というのは、学生時代を過ごした平成一桁の頃には聞いたことがありませんでした(私が知らないだけだとは思いますが)。

      今は VB を玩具にするくらい。
      プログラミングなんておこがましいことはしていません。

      # 教養として身につけておきたい、くらいの動機で VS 買いました。
      # その程度なら Express 版でよかったのに…>自分
      --
      死して屍、拾う者なし。
      親コメント
      • 昭和な時代の商業高校の教科書ではCOBOLが取り上げられていました(私が通っていた公立中学校に置いてあったので知ってる)。 ただ、大学では「理工系はFORTRAN,文系学部ではプログラミングをする科目は無い」って状態だったと記憶しています。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        さすがに文系の学生にCOBOLを使わせてるところはもう無いでしょう
        少し昔はAWKを使って簡単な統計処理などを教えてるところが多かったようですが
        今はフリーの処理系の入手が容易な言語がよりどりみどりですが、表計算代わり程度のことをするにはAWKは良い選択肢だと思います

    • 昔の情報処理技術者試験では、言語はCOBOL、FORTRAN、PL/I、アセンブラ(さらに昔はALGOLも)から選択だったんですけどねぇ…
      って、今調べたらC、COBOL、Java、アセンブラ [ipa.go.jp]の4言語ってことで、まだCOBOLは残ってますね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ># メンバメイコボルスミ11

      誰かツッコんでやれよ

    • by Anonymous Coward

      私の高校(商業)ではCOBOL教えてましたけど、何年か前にJavaに替わったそうです。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 18時43分 (#2411017)

    習得するにはプログラミング環境が必要なのだが、その点COBOLは敷居が高い印象がある。
    OpenCOBOL [opencobol.org]というのがあるようだけど、使い勝手はどうなのかな?

    • by Anonymous Coward
      COBOLそのものの習得はOpenCOBOLでも大丈夫だと思うよ。OpenCOBOLはCOBOL→C→バイナリな感じだった気がする(覚えてない)。
      デバッグ実行ができる処理系もあるし製品もあるし、入門書でWindows用の環境構築手順載ってるのも売ってるし、いう程なくはない。

      ただ汎用機の場合はコンソール画面の操作方法とかバッチを動かすための言語とかがあるので、そっちがなんともならない。
      連続用紙のプリンタもないし。

      一応MVSがオープンだったころ(?)のエミュレータなんだかシミュレータなんだかはあるみたいで、軽く動かしたことはあるけどどこまで動くかはわからない。

      # 私はCOBOL書かないけどね。
      # 「環境がない」と騒ぐCOBOLメインの人向けに上のようなこと(主にMVS)を調べたことがある。
  • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 19時06分 (#2411032)

    ちょっと前にrubyで特定用途に特化した内部DSL作ってガリガリ書いてると
    むかーしCOBOL書いてた頃がフラッシュバックした

    これは…COBOLの遺伝子…

    • by Anonymous Coward
      1本のモジュールに、メンバ変数(じゃないけどエリア定義)と関数(じゃないけどGOSUBみたいなPROCだっけ?)が固まっている。
      見ていてクラスに近いなぁと思ったことはある。

      どんどんimport/requireするpythonとかrubyとかとも似ているし、
      参照レベルが制限できないpythonはもっと似ているかもしれない。

      モジュール分割の切り口が全然違うけどね。
      そしてCOBOLerに新しい考えを取り入れようとする気概がないというのが大きな違い。
  • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 19時17分 (#2411037)

    板が薄い銘柄は、上げてるときはいいけど
    売りたい時に売れなかったりする。

    危険だからやめたほうがいいと思うよ。

    • by Anonymous Coward
      というかCOBOLで暮らしている人たちの陰謀もあるとおもうんだよな。

      過去とりあえず動いてたという実績は認めるが。

      # とりたてて賞賛するほどの実績ではないと思う。
  • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 19時43分 (#2411053)

    ruby on COBOL とか JCOBOL とか COBOL.net とか COBOLython とか ビッグデータを扱えるCOBOLとか
    あったら若者も食いつきそう

    すでに全部ありそうな気も・・・

    • by Anonymous Coward
      COBOL2002でオブジェクト指向は取り入れられている。

      Java とCOBOLの連携はどこのかは知らないけどあったね。
      VB6というかCOMとの連携もあったよ。

      Visual Studioで開発できるCOBOLもあったような。

      あと汎用機はそもそもビッグデータでしょ?
      (というかそれだけが利点なのだと思っている)
  • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 21時27分 (#2411139)

    誰もやりたくない仕事はもうけが多い、配管工は高給(欧米限定)の法則ですか。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 21時56分 (#2411152)

    > 最近めっきりCOBOLの話題を聞かなくなったなぁ……と思っていたら、

    うさんくさい。
    最近聞かなくなった話題について思いを馳せるってそうないだろ。

    本当は「COBOLの話題があって、そういえば最近話題を聞かなくなったなぁ……」だろ。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月28日 22時49分 (#2411172)

    運良く生き残れば貴重な伝統工芸職人として高給取りになれるよ

    そんな違和感

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...