
ハイテク起業家はプログラミングを知らなければならない? 59
知らなくてもコミュニケーションが取れれば良いのでは 部門より
ハイテク起業家は、プログラミング技術を知っておく必要はあるのだろうか? という議論は長年行われてきた。経営者にとって、Djangoの知識やModel、View、Controllerの違いを知ることが、自社製品を売り込むための技術を学ぶより重要なことかどうかは意見が分かれるところだ(The Wall Street Journal、/.J過去記事、産経新聞、本家/.)。
The Wall Street Journalはさまざまな企業の経営者にその必要性について質問をした。これに対し、英国のIP電話会社IO VOXのCEO、Ryan Gallagher氏は「コーディング知識必須派。あなたがレストランを開こうとするなら、料理の知識は必要不可欠でしょう?」と答えている。また、big-data社のNick Halstead氏は微妙、という答えだった。彼はコードを子供たちを教えることを支持しているが、中途半端な教育を受けて粗悪なプログラマーになるのは考え物だ、としている。
経営者達の多くの意見は「知らないよりも知っていたほうがいい」という結論だ。だが、知らない人が今からプログラミングの勉強をすべきかどうか、という質問に対してはほとんどの人が「反対」であったという。他の人に任せられるプログラムを新たに学ぶよりも、起業家は事業のコントロールに専念すべきだという考えのようだ。
その一方で、基礎教養として「プログラミングを覚える」ことは世界的なトレンドになりつつある。例えば、ニューヨーク市長のMichael Bloomberg氏は、今年になってプログラミングをという新年の誓いを立てた。バルト海に接するエストニア共和国は、公立学校の初等教育の1年目(6歳)から、Webやモバイルアプリの開発を教えるカリキュラムを取り入れることにした。
こうした需要の増加から、コーディングレッスンを行う新興企業が雨後の竹の子のように誕生しているという。たとえばオフラインのプログラミングスクール「General」はロンドンでの事業拡張のため、ベルリンで人材募集を始めた。ニューヨークを拠点とするオンライン教育サイト「Codecademy」は、1000万ドルの予算をかけてサービスの拡張を図っている。
「Codecademy」の創業者の一人Zach Simms氏は、以前に行われたThe Wall Street Journalとのインタビューで「プログラムは世界の共通言語だ。誰もがコードに学び、誰もがあなたの書いたコードを使用できる。これを知るのが、アルゴリズムの概念を学ぶのにまず必要なことだ」としている。
出来上がる過程は知ってるといいとは思う (スコア:5, すばらしい洞察)
人を2倍にしても工期は半分にならないこと
追加や修正よりテストの方が時間がかかることが多いこと
仕様は変更したら工期も伸びること
こういうことをちゃんとわかってる人の方が好感がもてますが、さすがにこういう人は最近の起業家には少ないかな。
Re: (スコア:0)
それは現場が経営陣に「一般論でなく」「具体的にどれくらいかかるのか」説明すべき事柄です
なんでもかんでも経営陣まかせで気楽でいいですね
Re: (スコア:0)
そういえば、業績が悪いのを社員のせいにした社長が昔イましたね。
Re: (スコア:0)
今でも,「膿を出し切る」と言って5000人も社員をリストラするけれども,
社長が会長に,会長が相談役になるだけという,経営陣はのんびりムードな「鋭い」会社がありますねえ.
# 明らかに経営に失敗したんだから経営陣まるごとクビが順当だろうに…
Re: (スコア:0)
新経営陣の候補がいりゃクビでいいだろうが
ちなみに経営陣のクビを切るのは株主ですがご存知でした?
Re: (スコア:0)
話さなくても分かってほしいなんて事は言ってないと思うが。
元コメで挙げられた例は、実際の話を詰めるスタートラインでしか無い。
その認識を一致させるのが一苦労なんてのは勘弁してほしいものだよ。
Re: (スコア:0)
トップダウンで技術的な根拠も無しに判断し決定してから下してくるから、
現場がその決定を知った後で覆せない場面は多々ありますね。
だから、正しい判断をするための基盤として概要レベルの事は知っておいて欲しい
というのはあると思います。
Re: (スコア:0)
どれくらいかかるのかを説明したら受け入れてくれるのならいいのですがね。
ちゃんと完璧な説明ができたら工期は伸ばしてもらえるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
>それは現場が経営陣に「一般論でなく」「具体的にどれくらいかかるのか」説明すべき事柄です
説明後「人を2倍にして工期半分にしろ」とか、指示するからおかしくなってるんでないの?
Re: (スコア:0)
人を減らした方がオーバーヘッドが減って工期を短くできるんだな、と要らん知恵を働かせることもあるし?
Re: (スコア:0)
「プログラミングの学習」だけでそこまで学ぶのは無理でしょう。
一度は「現実のプロジェクト」を経験しなきゃ。
Re: (スコア:0)
うん、そうだね。一理あるね。
だけど僕は君の下で働きたいとは毛頭思わないよ。さようなら、Annonymous Cowerd。
Re: (スコア:0)
綴りが間違っているのは何かの暗喩?
#そしてACで。
Re: (スコア:0)
ただのあげ足
何事も程度の問題だ (スコア:4, すばらしい洞察)
ソフトウェアで出来ることと出来ないこと、ソフトウェアでやったほうがいいこととハードウェアでやったほうがいいこと、の区別がつく程度にね。
歴史上の人物に例えると… (スコア:2)
最近はGoogleやらAppleやらの社長が天才的な才能で一気に名を上げたということで
技術肌社長が押されてるのかもしれないが、個人的には微妙なんだよな。
起業家だからプログラムを知ってる人を社長にって、周りを見て人生を預けてもよいと思えるプログラマーがいるか
っていう話になる。そんなプログラムを知ってて売り込みから宣伝から経営まで出来そうな人って。。。
(人によってはいるかもしれないけど)
歴史上の人物で例えると、戦争の天才「ナポレオン」を社長にして戦場指揮させるのが良いんだ
という感じの風潮になり過ぎている気がする。
で、そんな感じで皇帝気分な社長が出てきたりするんだが、おいそいつ本当に天才か?って。
或いは現場を知ってるから同情してくれるはずってのがいいのかな?そんなのもできないのかって人もいるけど。
歴史上の偉人はたくさんいる。
カリスマ型であれば、学も無く力も無かったのに人を惹きつけて天下を取った劉邦タイプとか
政治を整えて、方々には寛容と武威で主君を覇者にした管仲とか(宰相だが)
他にも今の会社の状況になら2代目将軍、3代目将軍タイプがいいとか色々あるはず。(起業とはズレるが)
組織を整えたり、制度を明確にしたり、人を引っ張ったり、もうちょい視点を広げて見たほうがいいと思うんだ。
因みに個人的に現在、目標および参考にしているのはシャルンホルスト。
凡人の知識を集める組織を作って、天才ナポレオンに打ち勝つ基礎を作った人。
まぁ別に社長になりたいとは思ってないから軍人学者タイプでもいいじゃん。
Re: (スコア:0)
別に歴史に残るようなほどの人物ならば他にすごく秀でた面があるからいいと思うんです。
そういうのがなく普通の人だけど、社長になってるみたいな人ならば、
より多くを知っておくのが良いと思います。
なんか変な気がする (スコア:2)
これから起業しようとする話なら、
・経営を引き継いで「ハイテク企業の経営陣に入る」という場合
これからプログラミングの知識を得るかどうか議論の余地があるかと思いますが、とりあえず「起業家」ではありませんね。
・プログラマが「ハイテク起業家」になろうとする場合
もう知識がありますね。
・プログラマでもないのに「ハイテク起業家」になろうとする場合
起業能力のないパートナーを捕まえたんですかね?それならプログラムの知識自体はなくても、その人と充分な意見交換をしていれば充分かもしれませんね。
詳しい人を捕まえてもいないのに「ハイテク起業家」になりたい?
それって「バンドメンバー募集。当方マネージャー」とか「パロディ同人誌作ろうぜ!俺は1頁も描かないけど金の管理は得意だ!」とかいう
不可能じゃないけどバカじゃないの?みたいな話なのでは。
むしろ皆が話したがってるのは
「ウチの経営陣にプログラミングの知識を教え込みたい、ええいいっそ現場にぶちこんでやりたい」じゃないんですか?
話を聞け (スコア:1)
もちろん経営者がなんでも知っていて困ることはないけど、現実的には何もかも学ぶ時間はない。
必要なのは知識や技能じゃなくて、ちゃんと部下の進言を聞き入れる度量と判断力じゃないの?
技術がわかっている有能な部下がいて、そのアドバイスをうまく経営に取り入れる体制ができていれば、
経営者が必ずしも技術を知っている必要はないとは思う。
基礎教養として「プログラミングを覚える」ことは世界的なトレンドになりつつある。
ニューヨーク市長とかエストニアとかのごく一部の人たちの例を挙げて「世界的なトレンド」というのは無理があるんじゃないかな……。
何かもっと適切な例は無いのかな。
Re:話を聞け (スコア:1)
>必要なのは知識や技能じゃなくて、ちゃんと部下の進言を聞き入れる度量と判断力じゃないの?
全ての進言を取り入れるわけにもいかないので、その判断力を養うために「プログラミングを覚える」ということでしょう。
もちろん他の手段(低コスト)で代替できるからこそ、反対意見が多いのでしょうが。
#みんな大好き民主主義
Re: (スコア:0)
信頼は低コストですよね。
仕事でもプライベートでも。
レストラン経営に料理の知識は必要か? (スコア:1)
レストランを開こうとするなら、料理の知識は必要不可欠でしょう?
本当ですか?
味わって評価できて、お客の嗜好とのバイアスを調整できる見地があればそれで十分でしょう。
あとは料理とははなれた経営の才覚がもっとも必要なのでは?
Re: (スコア:0)
そういう人間はおうおうにして従業員の不正に足を掬われるのですよ。
飲食店の経営の才覚は料理の知識と不可分です。
Re: (スコア:0)
んなわけないじゃんw
味オンチだけど経営能力あるオーナーなんて掃いて捨てるほどいますが。
経営ってのは料理の知識とか味覚とか、そういうものじゃないんだよ。
世の中知らないくせに偉そうに不正とかw
Re: (スコア:0)
「レストラン経営」と聞いた時に、オーナー・シェフがやってるような店を思い浮かべるかどうか、前提が違ってるだけじゃないの。
Re: (スコア:0)
まさかと思うけど、「オーナー」と聞いてオーナーシェフを思い浮かべてないよな?
Re: (スコア:0)
浮かべてないよ。
Re: (スコア:0)
レストランなら自分の所の料理を味見すれば良い。
家電、PC、ソフト等は自分で使ってみれば良い。
自分の所の製品を使ったこと無いとかホント笑えるよな。
日本の大手家電メーカーの役員は使ってなさそうだけど。
なんでも自分でやりがたる人は起業家向きではない (スコア:0)
一人でできることなど高が知れてる
自分でやる能力よりも他人にやってもらう能力のほうが重要でしょ
Re:なんでも自分でやりがたる人は起業家向きではない (スコア:5, すばらしい洞察)
知識として知っておくことと、仕事に使うは等価じゃないよ。
Re: (スコア:0)
本来は何でも自分でやりたいけど自分の限界は知っているから適切に切り出して適宜人に任せられる人が起業家に向いていると思う
Re: (スコア:0)
起業の目的にもよるでしょ。
金儲けだけが目的なら他人にやってもらう能力が重要だろうけど。
既存にないモノやサービスを創造するなら向き不向きなどない。
そもそも向き不向きを測る基準がない。
Re: (スコア:0)
横着なフリーライダーのたわごとに聞こえるのは、きっと真実だからだろう。
Re: (スコア:0)
A「俺やりたくねーからCにやらせようぜ」
B「そうだな、いつものでいくぞ」
A,B「C君、C君、あの件だけどC君やってよ。」
C「嫌だよ、なんで俺がやらなきゃいけないんだよ。」
A「じゃあ俺がやる!」
B「いや、俺がやる!」
C「俺やらね」
A,B「どうz えっ!?」
Re: (スコア:0)
従業員がやっている仕事を見て、能力が高いか低いか、まじめにやってるかさぼってるかを見極める能力は必要だね。
あるいは、従業員の能力を見極められないと、どれくらいの仕事を獲得してきて大丈夫かも分からないし、
従業員をもっと雇ったほうがいいのかどうかも判断できない。
竹村健一氏が (スコア:0)
「これからは英語とC言語を知らないヤツは社会で通用せーへんでっ!」
ってゆーてはりましたなあ。
起業のブートストラップには必要 (スコア:0)
ある程度軌道に乗って、人に仕事を任せられるまではそれなりの知識は必要でしょう。
ちょうど、分家した女王蜂が全てを最初は一人でやるように。
ハイテク企業といっても貿易商みたいに右から左へ、というような業態なら要らないかもしれませんが。
あの人だって当初は自分でコードを書いたとおもいますよ。
Re: (スコア:0)
ある程度軌道に乗って、人に仕事を任せられるまではそれなりの知識は必要でしょう。
ちょうど、分家した女王蜂が全てを最初は一人でやるように。
ですよね。会社の成長の段階に応じて必要なことは変化しますよね。
主にWikipedia (スコア:0)
Wikipediaなどでアルゴリズムを見てると数式がよく出てくるのですが読めません
C++やPythonで書いてくれたほうが分かりやすいなっていつも思います
中途半端な知識は厄介 (スコア:0)
ちゃんと仕様書にはフローチャート書いてるかとか、設計段階で承認とったのかとかウルサイ。
「このライブラリを使えば工期が短くなる」とか誰に聞いたかしらないけど、それ何年も前にメンテナンスが終了しているし。
きっちり構造化すればバグは出ないとか、オブジェクト指向にすれば全て解決とか、アジャイルって行き当たりばったりのことじゃないのかとか、もう外で言うのはかんべんしてください。恥ずかしいから。
ウチのエンジニアはレベルが低いとか、外のエンジニアに会ったこともないくせに言うなよ。
こんなに期間がかかるんだったら、オレが組んだほうが早いとか、もう自分でやってください。
といった不満がなければ、技術のわかる社長サイコー
Re: (スコア:0)
その社長はハイテク起業家なんですか?
人材派遣業とか人月商売をやってる、普通の中小企業の社長じゃないですか?
GatesとJobs (スコア:0)
バルマーは多分知らない。クックも恐らく知らない。
ま、彼らは起業家じゃないか。
ラリー・ペイジは勿論、エリック・シュミットも知ってるね。
マーク・ザッカーバーグはwikipediaで経歴を軽く調べると微妙だが、知っているっぽい。
スコット・マクネリは知らなかったっぽいが、
ラリー・エリソンは技術者上がり、知ってそうだね、意外。
ぱっと思いついた起業家の中で知らなそうなのは、ジョブスとマクネリか。
ジョブスにはウォズが、マクネリにはジョイやベクトルシャイムが、共同起業者の中に居たね。
Re: (スコア:0)
アタリにいたジョブズがプログラミングを知らないって本当かな?
まあ、あそこはハード屋でもあるけどね。
日本だと
* ホリエモンはサーバー設定くらい自分でやってた
* Gree田中はphpで自作でサイト運営
* mixi笠原はどうだろう? 初期のmixiのデザインくらいはやっていたはずだけど、コードまで落としていたかは知らない
* 孫正義はアメリカで自分で製品を作って売り込んでいた(プログラミングじゃないと思うけど)
* 楽天三木谷は多分そういうことをたぶんしてない
* 元DeNAの南場はコンサル上がりで、たぶんしてない
* 西和彦は良く知らない
Re: (スコア:0)
パソコン黎明期の西がプログラミングを知らないわけが無い
Re: (スコア:0)
ジョブスはソフトもハードも一応は知ってたよ。
知ってたけど、自分にその才能がないのも知っていたので
もっぱらウォズに任せることにしたんだ。
Re: (スコア:0)
ジョブズは知ってるほうでしょ。タレコミにしても天才プログラマーレベルじゃなくて、
知ってるかどうかなんだからジョブズなんかが丁度良い対象じゃないですか。
それにマーク・ザッカーバーグが微妙って一体、何を調べてるのか。
ハイテクの種類による (スコア:0)
> ハイテク起業家
ハイテクといっても、コンピュータやソフトウェアやITに関係したことばかりとは限りません。
ハイテクノロジーなナノ加工技術かもしれないし、ハイテクノロジーなバイオ技術かもしれないし、
ハイテクノロジーな建築技術かもしれないし、ハイテクノロジーな自動車技術かもしれない。
Re:ハイテクの種類による (スコア:1)
Re: (スコア:0)
むしろプログラミングなんてハイテクノロジーだとは思えないんだけど。
いずれにしても (スコア:0)
武雄市やビッグデータ(笑)に群がる山師どもには関係ない話だろうな