
4 月の TIOBE Index で C が 1 位に上昇 29
ストーリー by reo
盤石のC 部門より
盤石のC 部門より
headless 曰く、
サーチエンジンの検索結果からプログラミング言語の人気度を評価する TIOBE Index の 4 月分で、C が Java を抜いて 1 位となった (TIOBE Index、本家 /. 記事より) 。
長期にわたって低下傾向が続く Java に対し、C は比較的変動が少なく安定した人気がある。TIOBE Software によれば、Android プラットフォームの人気があることから Java が大きく低下することはないとみられるものの、今後数ヶ月は C が 1 位を維持することが予想されるとのことだ。1 月の時点 (/.J 記事) で 3 位だった C# はランキングを下げて 5 位となり、C++ と Objective-C がそれぞれ 3 位と 4 位に上昇している。このほか、この 1 年間で大きくランキングを上げたのは PL/SQL (24 位 → 12 位)、Visual Basic .NET (35 位 → 14 位)、NXT-G (52 位 → 20 位) など。
使う言語が分散してきたんじゃないですかね? (スコア:2)
昨年から今年にかけてCで書かなきゃならないようなものが増えたとかトレンドになったということはないし、
掲載されてるグラフを見る限りCが増えている傾向があるわけでもないので、Cが1位になったのは相対的に
他の言語の利用率が下がった、つまり開発言語が分散する傾向があるってことじゃないですかね?
もう少し詳しい調査をしないとわからないでしょうケド。
Re:使う言語が分散してきたんじゃないですかね? (スコア:1)
オブジェクト指向言語は群雄割拠。どの言語も決め手に欠ける。
HDLは別集計にすべき (スコア:1)
代替手段が非常に限定されているカテゴリは別集計にすべきだと思うんだ
Re:HDLは別集計にすべき (スコア:1)
たしかにそんな気もしないでもないですけど、それをいいだすと、Web ブラウザースクリプト(JavaScript)、数式処理系(MATLAB、Mathematica)、統計処理系(SAS、S、R)、EDA系(Skill)、シェル系、フィルタ系(AWK)などなど… 除外し始めると切りがなさそうなきも… (・_・;)
それとは関係ありませんけど、TIOBE のページに VHDL が書かれている一方で、Verilog-HDL がないのは気になりますねぇ。一体どういう仕方で統計を出しているのでしょうねぇ… (´・ω・`)
それから、「Lisp」っていうのは、Common Lisp のことなんでしょうかねぇ?Scheme と Clojure は「Lisp」には含まれていないようですし…。
検索結果からって事は (スコア:0)
わかりにくい言語ランキングになりそうだけど…
Re: (スコア:0)
Cが1位になってるくらいだからそのへんは何とかなってるのでは。
Re: (スコア:0)
たしかに。罠満載で罠回避のノウハウだけで本が何冊も書けるC++がトップにこないとおかしいわな。
#最近はObjective-Cもその傾向が…メモリ管理周りに言語レベルで手を入れれば入れるほど意識しないといけない罠が増えていく…
Re: (スコア:0)
>#最近はObjective-Cもその傾向が…メモリ管理周りに言語レベルで手を入れれば入れるほど意識しないといけない罠が増えていく…
Objective-Cにもガベージコレクションは無いの?
C言語の派生系でガベージコレクションを搭載しているのはC#だけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プログラミングやったことない人ですか?
Re: (スコア:0)
プログラミングやったことない人ですか?
バカ発見www
Re: (スコア:0)
プログラミングやったことが無い人は、C#の字面を見てCの派生かなと思うんだろうな。
思想は完全に別物だし、予約語に名残があるぐらいしかCの血は残ってないな。
Re: (スコア:0)
C++で書かれたゲームボーイエミュレータをJavaに移植した経験がありますが、
修正してはコンパイルの繰り返しで意外とあっさりいけましたよ
Re: (スコア:0)
>思想は完全に別物だし、予約語に名残があるぐらいしかCの血は残ってないな。
よの予約語の名残って重要。
言語思想が完全に別の従来のBASICとQuickBASIC/Visual BasicもBASICの系列で考えられている。
それとVisual Basicだけてみても6.0までと.NETからは別言語と言えるほど違いがあるが結局はVisual Basicとして一つのくくりになっている。
CとC#も同じ感じだね。(VB6.0から.NETの変化はCからC#の変化以上と言えるほど言語仕様が変わりすぎている。予約語)
まぁ本当にプログラミングをしているならそこら辺の違いも考えているだろうけど、それすら見てないって事はCしかやったことない人がC#は違いすぎるから
別物みたいに言うんだろうね。
Re: (スコア:0)
まぁ浅く触った程度であれば似たり寄ったりですからね。
Re: (スコア:0)
X-BASIC は BASIC でしょうか?
Re: (スコア:0)
BASICです。
まぁX-BASIC はQuickBasicに近い方だと思う。
BASICの違いとQuickBasicやVBの違いから見たらC#も十分にCの子孫と考えることが出来るね。
C#はC++をもっとオブジェクト指向を全面に出した仕様と考えれば。
C++は意識しないと下手したらCみたいな書き方も出来ちゃうから、オブジェクト指向としては不完全な所があるからね。
でC#ではCにJavaのオブジェクト指向の部分をガッツと取り込んじゃった感じ。
まぁそういうことを理解してないから
>C#をCの派生にしていいんなら、 JavaだってCの派生だろ。
みたいな変なことを考える人がいるんだろう。
Re: (スコア:0)
VB6.0から.NETの変化はCからC#の変化以上と言えるほど言語仕様が変わりすぎている。
違いの差はCとC#の差の方が大きいですよ。
Cしか知らないプログラマにC#は書けませんし、C#しか知らないプログラマもまた、Cを書けません。100行程度のコードで何もかもが違ってきます。
この違いはVB6.0とVB.NETの落差をさらに上回るものです。
Re: (スコア:0)
Cの場合はC++と言う流れがある。
C→C++→C#とやれば以外にすんなり移行できる。
でもVB(ランタイム)→VB(.net系)の場合、移行は別言語として考えた方がいい。
Re: (スコア:0)
C#はポインタが使える。
JAVAはポインタとして直接扱えない。あくまで参照渡し。
C言語系の特徴としてやっぱり高級言語でありながらポインタの存在によって
低級言語みたいなことができることがかなり違うね。
Re: (スコア:0)
Objective-C 2.0からガベージコレクションも追加されたようです。
【コラム】ダイナミックObjective-C (96) ガベージコレクション (1) - GCのためのAPI | エンタープライズ | マイナビニュース [mynavi.jp]
によれば
だそうです。
Re: (スコア:0)
ああ、それでsafariをあげっぱにしておくとメモリ4Gとかもってくのか。
とかいうのは置いといて、
GCでコンパクション入れるとなるとポインタ扱うことのできる言語側だけではどうもならんのじゃなかろか?
#言語の好みから言うと自分はJVM大好きだけどタイプ量が増えるのでJavaはあまりすきじゃなくなってきてる
#Clojureだいすき
Android (スコア:0)
>Android プラットフォームの人気があることから Java が大きく低下することはないとみられるものの、
NDKを使えばC/C++による開発もできるからもしかしたらNDKによる開発に人気が出るかもww無いだろうけど。
Re: (スコア:0)
そういや、C使える奴が少なくてAndroidのコアな部分の開発者が確保できないって
言ってたのが一年くらい前・・・
エライ人から「C使えるやつを増やせ」の号令でもでたのかな??無いなw
Re: (スコア:0)
>C使える奴が少なくてAndroidのコアな部分の開発者が確保できないって
>言ってたのが一年くらい前・・・
それってSDKとかNDK以前の問題として端末にAndroidを組み込むための
組み込み系の技術者不足って事でしょ?
素晴らしい結果 (スコア:0)
オブジェクト指向の言語ではないから良いC言語が一番とは素晴らしい結果でございます。
これからもC言語の繁栄を心から祈願いたしております。
Re: (スコア:0)
オブジェクト指向って何?
Re: (スコア:0)
# 俺ってカッコイー