パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2015年2月28日のデベロッパータレコミ一覧(全11件)
11941034 submission
プログラミング

ソフトウェアの開発にかかる時間の見積をなくしたいプログラマーたち

タレコミ by headless
headless 曰く、
本家/.「The Programmers Who Want To Get Rid of Software Estimates」より

ソフトウェアの世界からプロジェクトの所要時間の見積をなくそうとする#NoEstimatesムーブメントについて、Mediumの記事が紹介している。所要時間を正しく見積もることは困難であり、時間の無駄だとプログラマーたちは主張する。一方、他のプロジェクト関係者は、計画を立て、プログラマーに責任をもって仕事をさせるために見積が必要だと考えている。妥協点はあるのだろうか。

記事によれば、「ソフトウェアプロジェクトの見積は誤っていることがあまりに多く、見積を作るのに時間を使えば使うほど、実際にソフトウェアを作成する作業時間が減ってしまう。また、マネージャーは開発者が適当に作った見積を契約上の締め切りのように扱う習慣があり、見積時間内に完成しなければ大騒ぎする。それだけではない。そのような結果を恐れる開発者は、より多くのエネルギーを見積という兎の穴に注いでいく。見積はヤクの毛刈りのように、実際の仕事を先送りにする儀式となっている。」とのことだ。

11941093 submission
ゲーム

SteamOS時代におけるLinuxゲームの現状

タレコミ by headless
headless 曰く、
本家/.「The State of Linux Gaming In the SteamOS Era

大きな企業がメインストリームのゲームをLinuxにもたらす過去最大の動きとなる、LinuxベースのSteamOSをValveがアナウンスしてから1年以上が経過した。その努力がどのように実を結んだのか、Ars Technicaの記事で紹介されている。Linuxへの移植作業は劇的に簡単になっており、開発チームはLinuxの専門知識がなくても素晴らしいゲームを作成できるという。過去15年以上にわたり、75本以上のゲームをLinuxに移植してきたベテランのLinuxプログラマーRyan C. Gordon氏によれば、「Unityエディターの『Linuxにエクスポート』ボタンを押すだけで、出荷可能なものが出来上がり、問題なく動作する。空飛ぶ自動車はまだ手に入らないが、未来はそう悪くないものだ。」とのこと。

Linuxでは全体にWindowsよりも必要リソースが少ないことによるパフォーマンス向上が期待されるが、ハードウェアドライバーの問題が現在も立ちはだかっている。また、プラットフォームは成長しているものの、その速度は遅い。大手パブリッシャーはLinuxに時間をつぎ込むことにまだ躊躇しており、ValveはLinuxのために時間を費やしている。Steam Machineは開発の途中だが、主要な機能のいくつかはMicrosoftのような大手に取り入れられている。それでもValveが頑張っていることが非常に大きい。それは開発者に恐れることなくLinuxをサポートできるようにする自信を与え、彼らのゲームが終わる前に業界を再編することになるだろう。

11941115 submission
ゲーム

SCE、プレゼントキャンペーンの応募者情報をすべて消去、再度応募受付を開始

タレコミ by headless
headless 曰く、
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、昨年12月から今年1月にかけてプレゼントキャンペーンを実施したが、応募時に入力された情報を消去していたことが判明。再度プレゼントキャンペーンの応募受付を開始したそうだ(プレゼントキャンペーン特設ページ)。

このキャンペーンはPlayStation発売20周年を記念して実施。期間中、対象本体購入者に先着でカレンダーを配布し、封入されたチラシに記載のキャンペーンコードを使って応募することで「PlayStation4 20周年アニバーサリーエディション」が123名に当たるというもの。しかし、当選者への賞品発送を行う段階になって、応募時に入力された情報のすべてを誤って消去してしまっていることが判明したという。情報復旧のためにあらゆる手段を尽くしたが、技術的に不可能との結論に達し、2月27日から応募受付を再度行うことにしたとのこと。キャンペーンコードを廃棄してしまった場合は、本体シリアル番号や購入日などを入力することで応募できる。応募受付は3月10日まで。なお、本件に伴う個人情報の流出・漏洩はないとのことだ。
11941243 submission
スター・トレック

訃報: スタートレックのMr.スポックを演じた俳優レナード・ニモイ氏、83歳で死去 1

タレコミ by headless
headless 曰く、
スタートレックのMr.スポック役で知られる俳優のレナード・ニモイ氏が27日朝、83歳で死去した( The New York Timesの記事Bloomberg Businessの記事本家/.)。

ニモイ氏は30年以上前にやめた喫煙が原因で、慢性閉塞性肺疾患(COPD)になったことを昨年公表していた。今週症状が悪化して病院で治療を受けていたが既に末期状態であり、最後はロサンジェルスの自宅で息を引き取ったとのこと。

以下、The New York Timesの記事より

演技に加えて詩や写真、音楽など、彼の芸術活動は惑星連邦をはるかに超えて広がっていたが、Mr.スポックとしてニモイ氏は国民的英雄となり、この半世紀で最も忘れがたいキャラクターの1つに生命を吹き込んだ。知的で冷静、とがった耳のバルカン星人として、中指と薬指の間を広げた独特の挨拶と「長寿と繁栄を(バルカン語: Dif-tor heh smusma)」という言葉とともに。

11941689 submission
プライバシ

GMOインターネット、誤って2万件以上の不採用通知を一斉送信

タレコミ by headless
headless 曰く、
GMOインターネットが27日、過去の応募者など2万件以上のメールアドレスに対して不採用通知を誤送信したという(GMOインターネット — 身に覚えのないメールを受信したというお問い合わせに関して毎日新聞の記事)。

誤送信が発生したのは27日17時頃。件名は「書類選考結果のご連絡」となっており、不採用を伝える内容が記載されていたそうだ。原因は研修中の採用担当者による応募者管理システムの誤操作で、求人サイトや紹介会社を通じて同社の求人に応募またはエントリーしたことがある人のメールアドレス23,397件に一斉送信されたという。毎日新聞の記事によれば、対象者は2006年ごろから応募・エントリーした人とのことだ。

同社では、研修体制やメール配信手順・システム運営の見直し、配信対象リストや送信内容におけるチェック体制の強化といった再発防止策をとる。なお、今回の誤送信により個人情報が流出した事実はないとしている。
11941850 submission
政府

茨城県城里町、楽天出身の30代町長の下で新庁舎移転費用を大幅削減

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、茨城県城里町が、楽天出身の30代の町長の下で、新庁舎への引っ越し代と備品代を大幅に削減したそうだ。

同町では、新庁舎の工事費増大や備品購入費が問題となり、前年度当初予算案が3回否決、前町長辞任にまでなっていた。新町長の下での転居では、職員が荷物を運ぶなどする事で、引っ越し代は2千万円から300万円に、机やいすはお古を使う事で、備品代は1億3千万円から50万になったそうだ。

ここまで削減できたのも驚きだが、やっている事は当たり前といえば当たり前で、そもそもこれまでの多くの自治体の予算の使い方に問題があったのかもしれない。
11941888 submission
犯罪

少年法報道規制対象は家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
少年法 第六十一条 家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者については、氏名、年齢、職業、住居、容ぼう等によりその者が当該事件の本人であることを推知することができるような記事又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない。

川崎市川崎区の多摩川河川敷で市立中学1年の上村遼太さんが殺害された事件で、犯人に擬せられた数人がネット・SNS他に晒されて、後に逮捕情報でその多くが裏付けられた。
少年法61条では報道規制が条文として定められているが、この条文をよく見ると「家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者」なので、指名手配や逮捕された段階の少年はこの条文に該当しない事になり、あくまでも名誉毀損の問題になる。
序でに「記事又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない。」なので、TV・ラジオ・ネットが、新聞紙その他の出版物に掲載に該当するかは自明ではない。
少なくとも送検前の本投稿時点では、リベラル(笑)な弁護士が主張する、少年法報道規制の対象と決めつけられるわけではないらしい。
但し前述の通り、名誉毀損他を回避出来る事を主張するものではない。

情報元へのリンク
11941906 submission
スター・トレック

訃報:俳優のレナード・ニモイ氏が死去。

タレコミ by KAMUI
KAMUI 曰く、
CNNの記事などに依ると、アメリカの俳優・映画監督のレナード・ニモイ氏が2月27日に亡くなったそうだ。享年83歳。

死因は慢性閉塞性肺疾患(COPD)で、約1年前に告知を受けたことを明らかにしていた。俳優としてのキャリアは約60年で、「スター・トレック」シリーズのスポック役でつとに知られるが、その一方でコメディ映画「スリーメン&ベビー」の監督なども務めた。2009年にリブートされた新しい「スター・トレック」シリーズには旧作のスポックが年老いた役で出演しており、最後に出演した映画も2013年の「スター・トレック イントゥ・ダークネス」だった。
11941929 submission
日記

消えゆくかんたんログイン、まずは携帯版Twitter

タレコミ by 90
90 曰く、

Twitterの国内向けフィーチャーフォン版サービス、twtr.jpがリニューアルの告知を行っている。内容は2015/03/25をもってtwtr.jpのサービス内容が大幅に変更されるというもの。モバイル版の設定ページ、メールによる画像添付ツイートなど諸機能が廃止されるほか、かんたんログインの廃止と、SSLに対応しない端末からはアクセスできなくなるという。乗り換え先としてSSL対応のより新しい端末、またはiOS/Android端末が提案されている。このフィーチャーフォン版はほぼ廃止され、m.twitter.comへ統合されるものとみられる。

かんたんログインはNTTドコモの提供するサービスで、携帯網とインターネットの接続ゲートウェイで通信を書き換え、端末や契約と結びついたIDを通知する仕組み。ソースIPアドレスがドコモの公開している範囲であることをサーバが確認し、宛先サーバまでの通信事業者は盗聴や改竄をしないものと考えることで、平文で送信されるIDを信頼して認証の代わりとする特徴がある。日本のフィーチャーフォン全盛期には各社が類似のサービスを展開し、金銭取引にも頻繁に使われていた。ソースIPアドレスの証明としての信頼性、不正なIDがゲートウェイをすり抜けて送信される可能性、平文でなければ成立しない設計などが2009年頃から問題とされるようになり、高木浩光氏などのセキュリティ研究者から繰り返し指摘されていたが、対応する特殊な専用端末の市場が縮小したことで役目を終えつつあるようだ。

# ソースを探して付けるのがめんどくさい

11941976 submission
娯楽

ピーチ・アビエーション、においを理由に敬遠されていた「粉もの」メニューを機内食に採用

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、ピーチ・アビエーションが、航空業界ではにおいを理由にタブー視される事もあるソースを使う、いわゆる「粉もの」メニューを機内食に採用し、人気を呼んでいるそうだ。これまでにお好み焼きとたこ焼きを採用し、今月から明石焼きも採用する。

以前にも提案があったそうだが、においを理由に機内食業者は断ったそうだ。今回は、機内食の制約や、気圧や乾燥の影響を考慮して形態や味付けを変えた。試験販売では、むしろそのにおいが周囲の注文につながったそうで、案ずるより産むが易し、とはまさにこの事である。

国内線では機内食は減少の一途にあるが、皆様は利用しているだろうか。
11942077 submission
Windows

Microsoft、Windows 7のISOイメージ提供を開始

タレコミ by headless
headless 曰く、
MicrosoftがWindows 7の正規ユーザーを対象に、ISOイメージのダウンロード提供を開始した(Microsoft Software RecoveryHotHardwareの記事ZDNetの記事本家/.)。

ダウンロードするにはMicrosoft Software Recoveryのページで正規のプロダクトキーを入力し、言語を選択する必要がある。ただし、使用できるのはリテール版のプロダクトキーのみで、OEM版のプロダクトキーは使用できない(DSP版は未確認)。また、プロダクトキーと言語の組み合わせが正しくない場合はダウンロードできない。HotHardwareの記事やZDNetの記事にあるように、リテール版の正規のプロダクトキーを使用してもダウンロードできないことがあるようだ。手元にあったWindows 7 Professional日本語版(アップグレード版)のプロダクトキーで試したところ、日本語版のダウンロードはできず、フランス語版と韓国語版を選択した場合だけダウンロードリンクが表示された。インストールイメージにはSP1が適用済みだ。

なおWindows 8.1のISOイメージは、Microsoftが別のWebページで公開しているWindowsメディア作成ツールを使用することでダウンロードできる。その際にプロダクトキーなどは要求されない。Windows 7とWindows 8.1でISOイメージの提供条件が異なる理由は不明だ。ZDNetの記事では両者の明らかな違いとして、Windows 7がプロダクトキーを入力せずにインストールでき、そのまま一定期間利用できるのに対し、Windows 8.1はプロダクトキーがなければインストールできない点を挙げている。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...