パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2015年2月16日のデベロッパータレコミ一覧(全15件)
11919284 submission
教育

すべての人にコード教育、本当に必要?

タレコミ by headless
headless 曰く、
本家/.「Should We Really Try To Teach Everyone To Code?」より

すべての人がコードを学ぶべきとする風潮に対して、それが本当に必要なことなのかどうか、Gottfried Sehringer氏がWiredの記事で問いかけている。

記事では「もしも人々に何が欲しいのか聞いていたなら、彼らはもっと速い馬が欲しいと答えていただろう」というヘンリー・フォードの言葉を引用し、アプリケーション開発における「速い馬」はコードの書き方を学ぶことなのだとしている。つまり、多くの人々はアプリケーション開発手段としてコードを書くことしか知らないためにコード教育が重要だと思っているが、実際に我々が必要としているのは自動車なのだという。

アプリケーションを作りたければコードを書く必要があり、より多くのアプリケーションが必要となればより多くの人々にコードの書き方を教える必要がある。しかし、プログラミング言語は一般大衆向けのものであるのかどうか、子供たちを含め、すべての人にコードを書くことを教えるべきなのかどうかといった点に疑問を呈し、コードを書かずにドラッグ&ドロップなどの簡単な作業で優れたアプリケーションを作成できる環境(自動車)が必要だと主張している。

一方、米国のオバマ大統領はRe/codeのインタビュー(動画)で「すべての人々が早いうちにコードを学ぶ必要がある」と答えている。ただし、これは長期的な目標であり、国内で人材が育つまで必要な人材を国外から確保するため、移民政策の見直しが必要であるとも述べている。

11919299 submission
交通

アップルがEVを開発中?

タレコミ by maia
maia 曰く、

アップルがEVを開発中らしい。ウォール・ストリート・ジャーナルの記事(Apple Gears Up to Challenge Tesla in Electric Cars)やフィナンシャル・タイムズの記事によれば(時事)、クックCEOは1年ほど前に極秘のEV開発プロジェクト「タイタン」を承認、フォードやダイムラー出身の幹部などを採用し、開発拠点を構えて数百人体制で設計に取り組んでいるらしい。自動運転車は予定してないようだが、とりあえずミニバンのような形らしい。詳細不明で製品化の見通しも不明。カーエレクトロニクス部門への進出は課題とされていたから、そのテストベッドなのかと一瞬思ったが、報道内容からすると、ほんとにテスラ対抗という感じで、新分野としてEVに取り組んでいるのだろうか。

11919658 submission

喫煙による健康被害、これまでいわれていた以上に大きい

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
アメリカがん協会の疫学者Brican D. Carter氏率いる研究グループが、およそ100万人の健康診断データを2000年から2011年の10年間に渡って追跡調査したところ、米国では、喫煙によって引き起こされる12種類の癌を含む21種類の疾患が原因で年間およそ54万人の人が死亡していることが分かったとのこと。米厚生省医務総監の発表では48万人とされているが、実際はもっと多く、喫煙が健康に及ぼす害がこれまでいわれていた以上に大きいことが分かった(本家/.New York Times)。

これまで、喫煙によって肺癌や動脈疾患、心臓発作、脳卒中、慢性的肺疾患が引き起こされることが分かっていたが、今回の調査で新たに、感染症のリスクが高くなる他、腎臓疾患や、血流悪化による内蔵疾患、またこれまで喫煙との関連性が指摘されてこなかった心臓及び肺の病気が引き起こされることが分かったとのこと。

喫煙は免疫力を低下させるため感染症のリスクが高くなり、また糖尿病や高血圧、動脈疾患を引き起こし、これらの病気がさらに腎臓病を引き起こすのだそうだ。そして動脈疾患は内蔵への血流を悪化させ、さらには、喫煙による肺の損傷と感染症の高リスクが相まって様々な呼吸器疾患を引き起こすのだという。

情報元へのリンク
11919787 submission

「W3C Validator 」認証シールに効用はあるか?

タレコミ by unicornzelda
unicornzelda 曰く、
よくできた Webサイトだと思っていたら、昨年の7月末ごろにハッカーに乗っ取られたようで、トップページの一部が真っ白になった。その後、11月末ごろにリニューアルされたが、DTD が「XHTML 1.1」から「XHTML 1.0 Transitional」に変更になったのに、各ページにある、「W3C Validator」の認証シールは「XHTML 1.1」のままのページが20ページ以上はある。おまけに、その「W3C Validator」に認証シールをクリックしても「XHTML 1.0」すら「Validator」に合格しないページが続出している。公的な認証シールを偽ってつけていても、SEO 的には効用はあるのかな?

情報元へのリンク
11919911 submission
プログラミング

2ちゃんねる、datを廃止しAPI使用を義務付け

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
これまで掲示板データがdatファイルという単純な形式で公開されていた「2ちゃんねる」(以下2ch)だが、datへのアクセスを廃止し、APIを用いたアクセスならびに開発者にAPIの使用許諾を取得することを義務付ける方針転換を発表した(株式会社ジェーンによるアナウンス, gigazineの記事)。

datとはいわゆる2chのcgiが参照する生データのこと。単純な形式であることから、また過去cgiが負荷によりたびたび閲覧不可となったことから、datファイルを直接参照する専用ブラウザが多数開発され用いられてきた。今回の発表では「datへのアクセスは近日廃止」と予告されており、また「3月3日以降専用ブラウザを開発する場合は、2ch.netの所有者であるRaceQueen社の許諾を得てAPIを用いる必要がある(ジェーンが一部代行)」「使用許諾を得ずにAPIを使用することは不正アクセス法違反となる」ことが通知されている。

ユーザーにとっては、専用ブラウザ側が移行してくれれば影響は少なそうであるが、Webアプリ型やJavaScriptの専用ブラウザ、また専用ブラウザ以外のアプリについては使用許諾の扱いが異なるため注意が必要である。

情報元へのリンク
11920166 submission

「点数付きのレビュー」を廃止する海外ゲームメディア

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
海外大手ゲームサイト「EUROGAMERが、15年間続けていた「10点満点でのゲーム評価」を止め、「Essential」(絶対プレイすべき)/「Recommended」(おすすめ)/「Avoid」(おすすめしない)の3段階評価に切り替えたそうだ(4Gamerの記事)。

そのほかKotakuEngadget Gaming(旧Joystiq)も点数による評価を廃止しているという。背景として、リリース後に追加コンテンツやアップデートが行われるゲームが増え、ゲーム発売当初に点数形式で評価を行うシステムが「時代遅れ」になったとしているという。
11920175 submission
日記

ロボット権

タレコミ by dummyk
dummyk 曰く、
http://www.cnn.co.jp/tech/35060457.html

ロボット犬のロボット権

蹴る必要があるのか、というのには蹴られるぐらいの不測の事態にも大丈夫 とアピールしているのだから
必要なんじゃないのかな。

なんだかそのうち、「災害現場なんて危険な場所に、ロボットを派遣するなんて!」 とか言い出しそう。

#多分大きいのが暗闇から出てきたら、だれでも問答無用で蹴っ飛ばすと思う
11920190 submission

強アルカリを発生させる「水素カプセル」にご注意を

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
最近、「水素が健康に良い」という話がチラホラと出ているようだが、「水素を摂取できる」とうたう「水素カプセル」を飲んで化学火傷になった、という話があるようだ(Togetterまとめ)。

問題のカプセルには水素化カルシウムが含まれているようで、水と反応すると水素を発生させながら水酸化カルシウムに変化し、強アルカリ性を示す。そのため、化学火傷に至る可能性は十分ある。

また、Togetterまとめの記事ではこの「水素カプセル」の成分について、その製造法から酸化カルシウムや水酸化カルシウムの成分の方が多いのでは、との議論もなっている。とはいえ、酸化カルシウムでも水と反応して水酸化カルシウムが生成されるのは代わらないが。
11920209 submission

大阪市立大文学部、コピペでのレポート作成を課題に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
大阪市立大学文学部の「表現文化論特論」「表現文化特論I」という講義で、コピペでレポートを作成するという課題が出ているようだ。Twitterなどで話題になったのを受け、ITmediaが出題者にインタビューを行っている。 課題内容としては、

テーマ1:「佐村河内事件に思う」という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ。その際、下記の執筆条件に厳密に従いつつ行うこと。(2000字程度とするが分量超過は構わない)

テーマ2:テーマ1のレポートを作成した過程を振り返って、自由に感想を述べよ。(1000字以上で分量自由)

の2つ。コピペでも「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しない」とのことで、さらに「異なる出典を10カ所以上組み合わせること」という条件も付いている。 出題者の増田聡准教授によると、メディア環境の変化と「コピペレポート」問題対策として考案したという。この課題は2009年より行っているとのことだが、過去には「書きたいことを自由に書いて、辞書や辞典など適当な場所から1文字単位で引用元を記した徹底したレポート」があったという。また、同じ「パクリ」でも上手い下手は明確に表れ、「完成度の高いレポート」も増えているそうだ。

11920265 submission

入れ墨を消すクリーム、開発中

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
皮膚にインクを注入すると、体内のマクロファージによってそれらは吸収される。インクを吸収したマクロファージはリンパ節に移動するが、一部のマクロファージはインクを吸収したまま皮膚内に残される。これが入れ墨の基本的な仕組みだが、カナダ・ダルハウジー大学の研究者らがこのインクを取り込んだまま残ったマクロファージに作用し、リンパ節に移動させることで入れ墨を取り除くというクリームを開発したそうだ(CBCNews)。

従来、入れ墨を消すにはレーザーによる破壊的な手法しかなかったが、この手法を使えば炎症などを起こさずに入れ墨を消すことができるという。

情報元へのリンク
11920274 submission

Facebookで死後のアカウントに関する設定が可能に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
死後に自分のオンライン上のアカウントをどうするか、というのは難しい問題だが、Facebookで自分の死後にアカウントをどうするか、という設定が可能になるようだ。今回追加された「Legacy Account」機能では、あらかじめ指定しておいた「管理人」が死後にそのアカウントで告知を投稿したり、友達申請を対応する、といった操作が可能になる。また、死後にアカウントを削除するような設定も可能になるという。

情報元へのリンク
11920288 submission

新「VAIO Z」発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
VAIOが新ノートPC「VAIO Z」を発表した。タッチパネル搭載13.3インチワイド型(2560×1440ドット)の液晶ディスプレイを搭載し、CPUはCore i7 5557U(最大3.40GHz)/Core i5 5257U(最大3.10GHz)、メモリは16GB/8GB、ストレージはSSD(128GB/256GB/512GB)、重量は約1.334kg。価格は税抜189,800円から。

ボディは天板部分などにアルミニウム、底面部にはカーボンを採用。また、ディスプレイ背面にもヒンジがあり、タブレットのようにも利用できる。

「これ1台だけで完結して仕事ができる」というコンセプトのようだが、13インチというサイズを敬遠する人はいそうである。
11920446 submission

オンライン・コメントどのような影響を与えるか

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ニュース記事を批評した場合、記事に対する批評コメントが著者に影響を与えることはあるのだろうか? ワシントン州立大学が健康関連の公共広告(PSA)のコメントを調査した。その結果、意見の提出者が医師などの専門知識の高い人であると分かった場合、彼らのコメントはPSAよりも強い影響を与えることが分かった。これは、読者は『自分自身に類似したもの』として評者を見るためだという。ワシントン州立大学のTJ Weber氏は、専門家の肩書きを持つ人が主題について専門的なコメントをすると、読者、特にインターネットに精通していない人たちに、不相応な信憑性を与えるとしている(The New York Times本家/.)。
11920454 submission

新技術により潜水艦は陳腐化しつつある?

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
米国はバージニア級原子力攻撃潜水艦の維持コストに年18億ドル費やしている。だが、潜水艦が少し前の戦艦のように時代遅れになったとしたら……。戦略予算を評価するワシントンD.C.ベースセンター報告書は、実際に原子力潜水艦への評価は変わりつつあることを示唆しているという。アメリカの低騒音な潜水艦は、中国やロシアの接近阻止・領域拒否(A2/AD)戦略の阻止に役立ってきた。しかし、潜水艦への探知方法がこれまでの音だけではなくなった場合、潜水艦の価値は低下するだろう(The National Interestslashdot)。

新たな探知技術とは、海中の航跡を検出するアクティブソナーやレーザもしく狭い範囲でLED光を反射させて検出する技術などだ。これらの代替技術は昔から知られていたが、静粛性の高い潜水艦には使われてこなかった。しかし、今日ではプロセッサ性能の向上とビッグデータの活用により、こうした検知技術が実用的になっており、有人潜水艦にとっての脅威となるだろうとしている。米国のシンクタンクは、潜水艦をドローンのような水中無人車両またはUUVsを運ぶ水中空母として活用することを提案しているという。
11920485 submission

ロボットやITで能力補強 する「超人スポーツ」

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
運動が苦手な人もスポーツマンも、みんなが一緒に楽しめるスポーツを目指して「超人スポーツ」協会が設立された。ロボットや脳科学の研究者、義足エンジニア、元プロ陸上選手、ゲームデザイナーなど40人が参加しているという。最先端技術を用いて怪力や空中飛行、瞬間移動、超動体視力といった超能力をスポーツに取り入れるとしている(朝日新聞ねとらぼ)。

 新競技としてドッジボールと、敵を倒し続けて物語を進める「ロールプレイングゲーム」を組み合わせたものや、誰でもスーパーパスを繰り出せるサッカー、スクリューを装備した水中障害物競走なども発案されているという。このための技術として、前と後ろの映像を同時に見ることができる特殊ゴーグルなども開発されているとのこと。第1回となる「超人スポーツ大会」は2015年10月に開催。毎年行い、2020年には東京オリンピック・パラリンピックのサブイベントとしての実施を目指しているとしている。
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...