パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2015年2月24日のデベロッパータレコミ一覧(全15件)
11934234 submission
Linux

投票の結果を受けてLinuxカーネルのバージョンが4.0に

タレコミ by headless
headless 曰く、
Linus Torvalds氏が先日、Linuxのバージョン番号は大きい(3.20)方がいいか、小さい(4.0)方がいいかGoogle+で質問していたが、オンライン投票の結果に従ってバージョンは「4.0」となり、Linux 4.0-rc1が公開された(コミットメッセージメーリングリストでのアナウンスPhoronixの記事本家/.)。

タレこみ時点での総投票数は29,539票。得票率は小さい方が56%、大きい方が44%。また、「テスト投稿なので無視するように」という別の投稿にも6,000票以上が投じられ、「Hurr durr I'ma sheep」が63%の票を獲得してLinux 4.0のコードネームに選ばれた。Torvalds氏は「オンライン投票は駄目だ、との避けがたい結論に達した」と述べているが、質問した以上は投票結果を尊重するとしている。

Linux 4.0ではカーネルのライブパッチが可能となっているほか、ドライバーの改善やハードウェアサポートの追加などが行われている。ただし、4.0への移行は数字の問題であり、大幅な変更があるわけではないとのことだ。
11934781 submission
セキュリティ

ルート証明書の発行会社がMIM攻撃でSSLの信頼性を破壊

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
レノボ製PCにプリインストールされていたマルウェア、”SUPERFISH"それ自身の悪質性とは別に
オレオレ証明書を使用したSSLの乗っ取りとそれによる脆弱性が見つかったばかりですが、
またほぼ同じ手法によるMIM攻撃を行うマルウェアが発見されました。

しかも、そのマルウェアを販売しているのは正規のルート証明書(とOSやブラウザで設定されている)COMODO。
(http://gigazine.net/news/20150223-comodo-adware-privdog-worse-superfish/)

以前の事件といい(http://www.atmarkit.co.jp/news/201103/24/comodo.html)
もう、OSやブラウザはCOMODOを信用できるルート証明局から外すべきなのではないだろうか。

情報元へのリンク
11935339 submission

iOSベータ版に「肌の色を指定できる」絵文字が登場

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「人を描いた絵文字の肌の色はほとんど白い」ことは人種差別である、という主張は以前からあったが、AppleのiOS 8.3 beta 2では体や人体を描いた絵文字で5色の肌色を指定できるようになっている模様(Engadget)。

黄色バージョンはちょっと人間の肌の色としてはおかしい、黄色人種差別では……というツッコミを一瞬考えたが、こちらは標準の絵文字で、いわゆるスマイルマークからの派生だから黄色、というような雰囲気っぽい。
11935350 submission

米国で運転免許証の電子化の動き

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米国で運転免許証を電子化する動きがあるらしい。スマホの専用アプリで免許証を表示するというもので、指紋認証や顔認証などを使って本人確認もできるようにするようだ。

情報元へのリンク
11935368 submission

ダンゴウオ科の3種、実は同じ種だった

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
今まではそれぞれ別の種だと考えられていたダンゴウオ科のコンペイトウとコブフウセンウオ、ナメフウセンウオという魚が、実はすべて同一の種だったことが明らかになった(サイエンスポータル)。

卵から孵化させて飼育したところ、雌がコンペイトウに、雄はコブフウセンウオを経てナメフウセンウオに成長することが確認できたという。ダンゴウオ科の魚類は分類に体表のコブ数や大きさの違いが使われていたそうで、そのためコンペイトウとコブフウセンウオ、ナメフウセンウオはそれぞれ別の種とされていたという。

標本調査で「コンペイトウが雌ばかりで、コブフウセンウオ、ナメフウセンウオは雄のみ」だったことからこれらが同じ種ではないかという仮説が生まれての研究だったそうだが、スケッチ画像や写真を見ると、確かにそれぞれ特徴が異なり、別の種と言われてもおかしくない。
11935408 submission
ハードウェア

PCパーツのリビジョン変更によるスペックダウンが問題に

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
PCパーツなどでは、同じ製品でもそのパーツの構成が変わる「リビジョン変更」が少なくない。通常このようなリビジョン変更では、たとえば軽微な回路の変更や部品の変更など、基本的な性能においては変わらないのが一般的だ。しかし、最近ではリビジョン変更によって性能が劣化するケースが発覚、問題になっているという(NewsWeek)。

一例として挙げられているのが、GIGABYTEのマザーボードだ(Hardware.Info記事)。この記事では「B85M-HD3」という製品のRev 1.0とRev 2.0を比較し、その画像やベンチマーク結果を掲載しているが、まず写真の時点でマザーボード上の電解コンデンサや一部のチップが審理ビジョンでは削減されていることがすぐに分かる。記事によると削減されているのは電源周りのチップおよびコンデンサやセカンダリBIOSチップなどで、通常は直接性能に関わらない当たりがいやらしいところだ。また、Rev 2.0ではデフォルト設定時のCPUのTurbo Boost動作が変更されており、動作クロックが低く制限されている。そのためデフォルト設定ではRev 1.0と比べて消費電力が削減されているいっぽう、性能は若干であるが低下している。

また、動画のエンコード作業を行った際、新リビジョンのほうが発熱が多く、またMOSFETごとの温度差も大きいようだ。
11935447 submission

SIMカードメーカーに米英の情報機関が不正侵入、SIMの暗号鍵を窃取していた?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
オランダの大手SIMカードメーカーGemaltoのシステムに、米国家安全保障局(NSA)と英政府通信本部(GCHQ)が不正侵入し、利用者の通話やテキストメッセージ、メールなどを監視できるようにしていたと報じられている(ITmedia)。同社のSIMカードは国内では少なくともNTTドコモが使用しているという(ITmediaの別記事)。

CNET Japanの記事によると、NSAおよびGCHQはGemaltoの社内ネットワークに侵入してSIMカードでの暗号化に使われている暗号鍵を盗み出したという。この侵入行為は2010年と2011年に行われたそうだ。Gemalto側は初動調査の結果、同社製品は安全であるとの発表を行っている。
11935462 submission

ヤフー検索結果に対し名誉棄損を訴えていた裁判、二審でもヤフー側勝訴

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ヤフーのWeb検索で自分の名前を検索すると、過去の逮捕記事やその一部が表示されるのは名誉棄損であるとして京都市男性がヤフーを訴えていた裁判で、大阪高裁が請求を退けた一審京都地裁判決を支持、控訴を棄却した(東京新聞)。

この男性は2012年12月に盗撮で逮捕され、執行猶予付き有罪となっていた。裁判長は、検索結果とともに表示されるサイトの内容の抜粋はヤフー側が表示したもので、ヤフーによる名誉棄損にあたるとしたものの、逮捕から長い期間が過ぎていないことから「公共の利害に関わる」として違法性を否定したという。

この判断だと、もし事件から長い時間が経っていればこのような表示は違法になる、ということになる。日本ではやっとこさWeb検索サービスが著作権法上合法になったが、実際の検索サイト運営はまだなかなか色々と法的問題が発生しそうで難しそうだ。
11935522 submission

NVIDIA GTX970の性能低下/「スペック修正」問題、集団訴訟へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
/.でも何度か話題になったNVIDIA製GPU GTX970の性能低下問題で、「性能を不正に水増しして広告した」として購入者からの集団訴訟が提起される模様(Ars Technica)。

顛末やスペック修正については別の過去記事でも取り上げられているが、結局のところ事前に公表されていたGPUの構成と実際の構成が異なっていたあたりが大きく炎上した理由のようだ。なお、AMDはGTX 970が3.5GB以上のグラフィックメモリを利用すると性能が低下する点を皮肉って「4GB means 4GB」(4GBは4GBを意味する)という宣伝コピーを使ったり、GTX970と交換でRadeon搭載グラフィックカードを割り引き販売するキャンペーンを行ったりと、これに付け入る気は満々のようだ。
11935606 submission

元SEGA米法人のCEO、セガの凋落の原因は20年前にソニーと協業できなかったことだと述べる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Slashdot記事より。

1990年代初期、スーパーファミコンとメガドライブという2つの巨人が優位性を巡って争っていた。しかし時は経ち、現在ではセガはかつての栄光だけの会社になってしまった。どうしてこうなってしまったのだろうか?

当時(セガの米国法人である)Sega of AmericaでCEOを務めていたTom Kalinske氏は、「セガは20年間に渡って大きな間違いを犯し続けている」と述べ、セガの凋落の原因として、1990年代にソニーとの協業を拒否し、プレイステーションとセガサターンとの全面対決に至った点を挙げている。同氏はもし20年前にソニーと協力してハードを出していれば、、セガのハードウェア事業からの撤退は回避できたとも述べている。

セガの「ブランド」についても、「ブランドは不滅ではない」とし、一例としてハードウェアで一時は名声を得るも、現在は見る影もないAtariを挙げている。
11935639 submission

米キャリアらが設立したモバイル決済「Softcard」、Googleが買収

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米Vrizon Wirelessなどの携帯電話キャリアによるモバイル向け決済技術「Softcard」を、Googleが買収する模様(Apple InsiderASCC.jp)。

SoftcardはNFC技術を使った決済システムで、クレジットカード情報をSIMカード内に保存しておき、それをPOS端末とやり取りすることで決済を行う。Google WalletアプリのSoftcardサポートも行われるとのことで、モバイル決済分野においてAppleの提供するApple Payと競合している。

Apple Payは顧客の属性などを店舗などに渡さないといった顧客情報の保護をアピールしているため、これに反対する(顧客情報が欲しい)小売り業界などが独自の決済システムを構築するなど、モバイル決済分野では主導権争いが続いている。

関連記事:
http://it.srad.jp/story/14/12/19/0416232/
http://apple.srad.jp/story/14/10/28/055218/
http://srad.jp/story/11/05/29/2354216/
11935684 submission

寝取られた「sex.com」ドメイン

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
いまの「sex.com」は、ポルノ向けのPinterestのように見える。しかし、オンラインデートを発明した男と彼からドメインを盗んだ詐欺師の遺恨試合が隠れているのだという。このインターネットの戴冠用宝玉ともいうべきメジャー・ドメインの歴史は文書化されている。まずGary Kremenという企業家によってjobs.comやMatch.com、housing.comなどと同じく1994年に登録された(MOTHERBOARDslashdot)。

同氏はオンラインデートのビジネスを構築していたが、ある日、ドメイン登録が変更されたのに気がついた。Gary Kremenは、変更された登録電話番号に連絡を取り「私のドメイン名で何をしている?」と聞いた。新たな主であるStephen Cohenはこういった「いいや、これは私のドメインだよ」と。それが彼の生涯のライバルになる華麗な詐欺師との出会いであったという。

なお、Stephen Cohenはネットワーク関連の誰かと性的な関係にあり、メールの設定情報を使ってドメインを盗み出したと見られているという。
11935731 submission

人類が青空を失ったら

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
空にはどんな価値があるのか? 将来、この哲学的な命題を具体的に考える必要性に迫られるかもしれない。国立研究評議会で先週発表されたレポートでは、地球温暖化を止めるためにエアロゾルを噴霧し、アルベド(太陽光反射)改変というプロセスを通じて、気候変動を行おうというプランが提示されているという。もし、この計画が実現されれば、空の外観を一変させてしまうことになるだろう。

米ラトガース大学の環境科学のAlan Robock教授は、実際にアルベド改変が実行されたら、空には常に雲があるため天の川を見ることができない。天文学者は不幸になるだろうとしている。幸いなことに多くの研究者はこの方法はリスクが大きく、最後の手段であるべきだと感じているようだ(The New York TimesThe Washingt PnpostAPA PsycNETSCIENTIFIC AMERICAN The National Academy of Sciences[PDF]本家/.)。
11935760 submission

日立、「1兆の500乗」通りから瞬時に実用解を導く半導体コンピュータ開発

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
日立が量子コンピュータに匹敵する性能を持つ半導体コンピュータを開発したそうだ。「1兆の500乗」という組み合わせにも対応できる上、従来の半導体チップで実現しているため室温で動作可能で、電力効率も大幅に優れるとのこと。

日立は、量子コンピュータの計算手法を半導体回路上で擬似的に再現することで、高速な処理が可能なコンピュータを開発した。最適化問題を、磁性体の振る舞いを数学的に表現する「イジングモデル」に変換して解くもので、これを半導体CMOS回路上で擬似的に再現したとしている。

情報元へのリンク
11935886 submission
プログラミング

子ども用プログラミング専用PC 小型名刺サイズ、量産化に着手

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
福井県鯖江市内に開発拠点を持つソフトウエア企画開発製造のjig.jp(本社東京、福野泰介社長)はこのほど、電子機器製造のタイヨー電子(本社鯖江市平井町、奥森勲社長)と連携し、福野社長(同市在住)が開発した子ども用プログラミング専用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」の量産化に着手した。

 「イチゴジャム」は名刺サイズの小型パソコンで、市販のキーボードやモニターを接続して使う。インターネットには接続せず、プログラミングに集中できる設計となっている。

 プログラミング言語「BASIC」を小学生が習得できるようにと昨年4月、福野社長が開発した。子どもたちに、コンピューターを使うだけでなく基本的な仕組みを知ってもらうことで、将来的なプログラマーの育成などにつなげる狙いがある。

情報元へのリンク
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...