
キリン、午後の紅茶シリーズ初の無糖ミルクティーを発売 110
ストーリー by headless
無糖 部門より
無糖 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
キリンビバレッジが「午後の紅茶」シリーズ初の無糖ミルクティーを発売した (報道発表)。
無糖製品の多いコーヒー飲料と違い、紅茶飲料、特にミルクティーは砂糖か人工甘味料で甘味を付けたものがほとんどだ。それを嘆いていた諸姉諸兄も多いだろう。無糖ミルクティーは、JR 東日本系列の駅中コンビニ「NewDays」のプライベートブランドで一時期販売されていたものくらいだと思われる。報道発表によると、開発に 8 年をかけたそうだ。
皆様のお気に入りの紅茶飲料は何だろうか。今回の無糖ミルクティーを飲まれた方の感想はいかがだろうか。
ジャワティーが一番 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ジャワティーが一番 (スコア:3)
ジャワティーにはミルクは入っていないので却下。
Re:ジャワティーが一番 (スコア:1)
Tea's Teaと言えば、昔にTea's Tea The ダージリン(だったかそんな感じの商品。今売っているダージリンとは別物)が出たときに,「良いダージリンはマスカットの香りが云々」と書かれ確かにマスカット香があって、でもパッケージをよく見ると「マスカット果汁使用」とか書かれていて何とも言えない気持ちになった。
Re:ジャワティーが一番 (スコア:1)
求めていたもの (スコア:2)
どうせ甘くないと書きつつ人工甘味料なんでしょと思ったが、飲んだら本当に甘くなくて、これぞ求めていたもの!と感動した
が、甘さで誤魔化しが効かないから茶葉や香料の質がダイレクトに伝わる
この味ならスタバでブラックティーにミルク追加をリクエストするかなあ。すまん
もう一つ頼む (スコア:2)
エスプレッソ ティーラテにも無糖が欲しい。
(キリンの工場見学に行った時に意見箱に「ノンアルでいいからシェルパティーが欲しい」って入れたけど、そんなの出ないなあ)
原材料 (スコア:1)
牛乳(生乳(国産))、紅茶(ダージリン10%、ウバ10%)、乳たんぱく、植物油脂、デキストリン、食塩/香料、乳化剤、ビタミンC、グルコン酸Na
分量が多い順である
紅茶の部分
紅茶(ダージリン10%、ウバ10%)
ミルクの部分
牛乳(生乳(国産))、乳たんぱく、植物油脂、乳化剤
味は牛乳と乳たんぱくで
植物油脂+乳化剤 ○ジャータ(コーヒーについてくるミルク)
になります。腐りにくくするために牛乳は味だけであとは他で補う仕組み
甘味塩味、風味など
デキストリン、食塩/香料
デキストリンは砂糖の代わり
保存料
ビタミンC、グルコン酸Na
ビタミンCは酸化防止剤
グルコン酸NaはpH調整剤
いかに保存飲料としまたコストを下げるられるか工夫してるわけです。
Re: (スコア:0)
紅茶の残り80%が気になる。隠しているわけじゃなくて単にその時入手できた茶葉なんだろうけど。
それでも味を一定に保てるんだから、添加物はすごい技術ではある。
添加物のビタミンCは苦味があるから味を考えたら入れたくはないものなんだそうだ。
CCレモンのおいしくなってリニューアルというキャッチコピーはビタミンCを減らしたという意味。
表記のレモン何個分というのが年々減っているのに気がついた人がメーカーに聞いた回答だそうだ。
改良の結果、初登場時から今では1/7になっているそうだ。
Re:原材料 (スコア:1)
ビタミンC(アスコルビン酸ナトリウム)、キロで買ってるけど、
特に苦みは特に感じないな。風味がないのでそれだけでは特段おいしくはないけど、酸味料としては使える。
ただ問題は、濃度が高いとお腹が下る。生化学的な理由ではなく、(おそらく吸収しきれないことによる)単純な浸透圧のせいらしい。
Re: (スコア:0)
C.C.レモンのビタミンC含有量って、500mlペットボトルで、800mg
https://products.suntory.co.jp/d/4901777232310/ [suntory.co.jp]
厚生労働省の成人の一日推奨量が100mgなので、800mgも取れれば十分だと思う。
800mgの7倍というと、5.6gだけど、そんだけ取ってどうするの?という気がする。
厚生労働省では、ビタミン C の摂取量と吸収や体外排泄を検討した研究から総合的に考えると、通常の食品から
摂取することを基本とし、通常の食品以外の食品から
むとうだけに (スコア:1)
CMは石坂浩二こと武藤兵吉さんかな
Re: (スコア:0)
そこはプロレスラーの武藤敬司じゃないか?
使用量だからそうなるんだろうけど (スコア:0)
https://products.kirin.co.jp/softdrink/softdrink/detail.html?id=6886 [kirin.co.jp]
飲み口とかよくするために植物油入れてるとかわかるし
牛乳だけだと長持ちさせられないからこうしてるんだろうけどちょっともやる
Re:使用量だからそうなるんだろうけど (スコア:1)
「飲んだときの風味、口あたり」という意味だね
他にも「飲みっぷり」や「飲みもの用の容器で唇が触れるところ」等の意味があるけど、
文脈を考えたらこれかな
Re: (スコア:0)
今どきいわゆるAIですらこの程度のことを判断できそうなのになんでこの人はできないんだろう。というかこの程度のことも理解できない読解力なのに恥ずかしげもなくこういう説教ができるというのはどういう面の皮の厚さのか。
もちろん (#4425390) のことですよ。 (#4425390) 以外の人はそんなこと書かなくてもわかるとおもいますが。
Re: (スコア:0)
説教なんかしてるかなぁ。
「〇〇の意味。」っていう少ない文章からは、少なさゆえにいろいろな解釈ができるけど、わざわざ説教と受け取る必要もないと思う。
単に「私の知ってる〇〇と意味が違うみたいだけど。なんで?(わからないので教えて。)」って可能性も高い。
Re: (スコア:0)
小さい子相手なら、そういうモノの訊きかたをしてもまぁしゃあないかと思って相手するけどなぁ
Re: (スコア:0)
意味もなく誤用やタイポを指摘するだけのコメントを投稿する人がいるのでその一人でしょうね。
ふかいかんがあるのはじじつ。ひとりなのか複数人7日は不明。
//つっこみどころのある文章になったが面倒だしゴキブリホイホイにもなるからこのままにしとこうと思う
Re: (スコア:0)
#4425390の生きがいなんだろうな。ボソッと呟くようなこのコメントが彼の人生にだけは重要なものなのだと思う。
他の人に無価値であっても聞く耳を持たれないだろう。
ある意味スラドあるあるだな。
Re: (スコア:0)
誰が間違いを指摘されたと思ってるかで…
Re: (スコア:0)
説教というか、見下している感が強い。
普段、無意識に周囲に不快感をばらまいている人である可能性があるように思う。
Re: (スコア:0)
元コメだけど、飲み口がいいねとかお酒飲んでて言うでしょう・・・
文脈的に口当たりってわかるし飲み口には口当たりって意味もあるので
飲み口の意味で何を言いたかったのですか?
Re:使用量だからそうなるんだろうけど (スコア:1)
陰謀論に足踏み込んでるから思考したほうがいいよ
まず、和牛は品種、乳牛は家畜の区別
乳牛の品種はジャージー種とかホルスタイン種で和牛から乳は搾らない
乳牛も乳の出が悪くなると食肉として売られることはあるけどその場合、国産牛として売られるので和牛ではないんだ
(このあたり知らん日本人多いよね)
和牛としても黒毛和牛、褐毛和牛、日本短角和牛、無角和牛ってあるけど和牛っていうとこの4種のいずれかを指す
だから、和牛の対比に乳牛を出すことがおかしいってわかるよね?
乳牛についてがもっとも微妙なんだけど捨ててるのは生乳な
輸入やめろっていうのであればカレントアクセス輸入分なのでやらないと訴えられたら賠償金の方が高く付くと思うよ
で、牛乳>生クリーム>バター>チーズって順に優先度があって
公金補助金があるので牛乳用に指定団体に売ると販売代金+補助金で一番高くなるの
だから、牛乳用に売りたいんだけど計画需要分以上は買い取らないから捨ててるだけ
2006年ぐらいにも生産過剰で捨ててたんだけど2012年ぐらいに天候とかの問題で牛乳用の生乳が不足したから
増産するのに補助金出して増えたけど今度増えすぎただけ
生乳とかに関しては計画生産されてるのでどうしたって齟齬が出ればこうなるのは仕方がない
加工品にすればいいだろ!っていうけど加工品にする場合には補助金がないから安くなる
だから自分たちで加工会社作って六次産業化を目指していくならわかるけどどうしてメーカーに過剰な生産設備を要求して
メーカーが買い取れ!って言い出すのかは全くもってわからん
花畑農場は六次産業化を行っている例だよね
コオロギの粉も色々と勘違いされているが
https://news.yahoo.co.jp/articles/301f57a85cdaae2e74ce7a1f7c5b6a7e909abdb6 [yahoo.co.jp]
まず、通常の給食があってそこに+1品として食物科が作ったコロッケを選択制で追加されただけ
否定的に行動してるやつの方がよほど問題
まじで陰謀論に足踏み込んでるから冷静にいろいろな資料よんだほうがいいよ
Re:使用量だからそうなるんだろうけど (スコア:2)
乳飲料は500mlペットボトルで販売できないみたい。腐りやすいからだそうな。
>1:常温で持ち運びしない一度での飲みきり容量(350ml以下)
2:栓を開いて、直接口で飲むこと及び常温で持ち運ぶことが無く、開栓後は冷蔵保管がされる容量(720ml以上)
https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_081_264/ [nyukyou.jp]
無糖 (スコア:0)
無糖っていうと甘くないイメージを抱きがちだけど、牛乳だけの糖質、脂質でも割と甘いよね
Re: (スコア:0)
無糖で甘みなしあるがそれだと
水っぽい安っぽい感じになるので砂糖もどきで調整かけるのでしょう
0kカロリ=999カロリー以下
この辺もよくある騙し。
言葉の使い方で
過去に「透明なミルクティー」ってのがサントリーから出ていて
透明だけあって薄い感じが否めない。で、パッケージコメントが
「すっきりとしたあと味をお楽しみください。」と書いてあって
言葉に嘘なないなと思いました。
これは今売ってないです。はじめは物珍しさで出ましたけど
売れなかったので今は生産されてません。
見た目より味が大事なんですよ。
個人的には、透明なミルクティ
Re:無糖 (スコア:1)
実はもっとガバガバで、
100gまたは100mlあたり5kcal未満であれば消費者庁的にはカロリーゼロを標榜していいことになってます。
Re: (スコア:0)
茨城県人?
Re: (スコア:0)
その透明シリーズは、人気不人気以前にそもそも自販機にも店頭にもあんまり置いてなかった。
特に、透明なミルクティーの方は実物を見た記憶が無い。
Re: (スコア:0)
まあコーヒーも緑茶も烏龍茶もいいやつは砂糖入れなくても甘いからね。
基本的に淹れるタイプの飲み物は砂糖なしでも甘い。
砂糖の入ってないチャイとかエスプレッソは出来損ない。
Re:無糖 (スコア:1)
エスプレッソは、苦みが勝つだけで甘みもあるよ。
ただ、油は甘く感じるので、単に油分のせいかもしれないとは思う。
Re:無糖 (スコア:1)
砂糖入れてないけど甘いと油のせいで甘いは矛盾しないと思う。
Re: (スコア:0)
無糖を買ってきて自分で牛乳を入れればいいんじゃないかと思った
Re: (スコア:0)
頭が良いつもりの天然がよく考えることですな
Re: (スコア:0)
コーヒーもそうだけど、冷蔵保管ができるのであればそっちの方が絶対いい。
でもペットボトル飲料って携帯するために買うって人は多いはず。
牛乳で割った無糖のコーヒー/紅茶を常温で持ち歩くのはやめた方がいい。
Re:無糖 (スコア:1)
ステンレスボトルに牛乳って、洗うのがめんどくさそう
食洗器にも入れられないでしょ
Re:無糖 (スコア:1)
牛乳で煮出すのはロイヤルミルクティー。リプトンのブランドであるロイヤルに由来する名実とも日本生まれらしい。
ミルクティーは和製英語で、英国では紅茶に牛乳を注ぐ派閥(ティーウィズミルク)、牛乳に紅茶を注ぐ派閥(ミルクインファースト)があるそうだ。
チャイは粉末茶に牛乳と香辛料や砂糖を加えて煮立てたもの。
Re:無糖 (スコア:1)
>英国では紅茶に牛乳を注ぐ派閥(ティーウィズミルク)、牛乳に紅茶を注ぐ派閥(ミルクインファースト)があるそうだ。
牛乳に紅茶を注ぐ派閥が勝利してなかったかな。
スラドでもストーリー立ってたから探せばきっと出てくる
Re:無糖 (スコア:1)
実際に牛乳だけで煮出そうとすると、全然抽出できないので、
濃い目に出して大量の牛乳を入れる淹れ方のほうがスタンダードだと思います。
紅茶ねえ (スコア:0)
ティーバッグや茶葉のものは飲んでいるけどペットボトルや缶のものは10年以上飲んでいない。
Re:紅茶ねえ (スコア:1)
そこらのスーパーの茶葉、結構缶に入ってますよね。
Twinings とか、 Fauchon とか。
#まあ缶違いではあるんだけど、「缶の紅茶」だとそっちが思い浮かぶ。
Re: (スコア:0)
私も前は飲んでなかったけど、最近はストレート無糖があるのでたまに飲みます。
Re: (スコア:0)
高くて買えなくなったな。
今の水筒が割と性能いいからそれを買わない理由にしてる。
Re: (スコア:0)
確かに自販機やスーパーで売られているペットボトルや缶の紅茶やお茶の値段が昨年と比べて上がってる。
500mlのマグボトルを買ったばかりだから、外に出るときお茶をマグボトルに入れて持ち歩くことにする。
Re: (スコア:0)
「自動販売機で買う」という行動に対しては多少高くなっても大したことない気がするけど、どのへんまで許せるの?
10円ぐらい?100円は許せないレベル?
Re: (スコア:0)
元コメとは別人だけど、俺は150円でも「仕方がないから買う」だわ。
普段スーパーで買ってると100円以下が普通だから、割高に感じるのは否めないよ。
とはいえ、今この瞬間に買うためには仕方ないのも分かってるから、そこは仕方ないと思いつつ買ってるよ。
120円の頃はそんな事は気にしなかったから、やっぱり値上がりは感じる。
加糖 (スコア:0)
無糖は飲まない。
Re: (スコア:0)
ぶた
午後の紅茶 おいしい無糖 (スコア:0)
のストレートのヤツが一番かな
それにしても、ミルクティーだけ「砂糖不使用」と書かれているから、
人工甘味料でも入ってそうに思えてしまう
Re:意外とミルクティーって飲まれてたんだ (スコア:1)
>味を変えてまで飲まなくてもそのまま飲むのが一番おいしいと思うんだが…
茶葉の種類にもよるし、好みにもよる。
ミルク入れたほうが厚みが出て旨い(と感じる人が多い)茶葉も多いし、入れない方が旨い(と感じる人が多い)紅茶もあるので、ひとまとめにはできない気が。
>緑茶に牛乳入れたら飲みます?なんか受け付けないでしょ?
いや、旨味強い緑茶だと結構いけます。味薄いやつだと負けちゃうんで全然良いところないですが。
(あと、味の方向性は変わるので、違う飲料と思って飲む方が良い)
最近色々試していたら、烏龍茶などの青茶や黒茶なんかもミルクと相性良くて結構旨かった。