「プログラミングをするプログラマー、需要が激減か…すでにノーコードが当たり前に」という記事が炎上 120
ストーリー by nagazou
たぶん正体はジョン・タイター 部門より
たぶん正体はジョン・タイター 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Business Journalが1月15日に「プログラミングをするプログラマー、需要が激減か…すでにノーコードが当たり前に」という記事を掲載したのだが、どこの世界の話だと、当然のようにSNS上でプログラマー陣から総ツッコミを受けているようだ(はてなブックマーク)。
この記事では「エンジニアの仕事はAIを駆使することにシフトしてきている」として「現在のIT業界では、コーディングAIが台頭し始めており、エンジニアという仕事はそのAIを駆使し、場面ごとに使い分ける仕事に変わりつつあります」とIT業界の仕事の内容が変化していることを紹介。また「具体的には、『こんなコードを書いてほしい』とテキスト文章を書くだけでAIが自動的に判断し、お題に沿った最適なコードを生成してくれます」とプログラミング用AIの進化を紹介した。また小学校などのIT教育でも、「Scratch」を使ってノーコードでプログラミングの流れを学んでいると解説している。
プログラマーが多いスラド諸氏なら既に???という感じだろうが、SNS上でも「どこの異世界のはなしだよ・・・」「そんなAIがあるなら是非とも使いたいから実例教えてくれ」「Scratch はコード。あからさまな間違いを指摘するだけでお腹いっぱい」などと総ツッコミ状態になっている。AIの進化は著しいがことプログラミングの分野ではまだまだ力不足に見えるが、この記事どうしてこうなった?
株式会社サイゾー (スコア:3)
https://biz-journal.jp/about.html [biz-journal.jp]
Re: (スコア:0)
サイゾー系のネタは採用するなとあれほどしつこく言ってるのにな!
nagazou絶対見てないだろ?
Re: (スコア:0)
nagazou、サイゾー
なんてことだ、私は大変なことに気づいてしまった。
このコメントは消されるだろう、気づいた人は早くn
Re: (スコア:0)
サイゾーってトカナとかリテラとか運営してて、
学研ムーと同じレベルの信用度しかない会社じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
ムーは分かってて読んでればそういうもんだと理解できる。
どちらかというとゲンダイだな
老人会 (スコア:2, 興味深い)
昔は数式から機械語にするだけで自動プログラミングと言って人工知能の一つだったのじゃ
Re:老人会 (スコア:4, すばらしい洞察)
>『こんなコードを書いてほしい』とテキスト文章を書くだけでAIが自動的に判断し、お題に沿った最適なコードを生成してくれます」
『こんな動作になってほしい』とコードを書くだけでコンパイラが自動的に判断し、お題に沿った最適な実行ファイルを生成してくれます」
今と変わらんやん
Re:老人会 (スコア:1)
鼻から悪魔を出してくれます
// だよな
Re:老人会 (スコア:1)
AI(人工知能)って呼ばれるのは神秘のベールに包まれてる間だけなんだよね
実用化されると別の名称を与えられて「かつてAIだったもの」に成り下がってしまう
馬の鼻先にぶら下がった人参のようにAIの時代は永遠に来ない
エンジニアの仕事はAIを駆使することにシフトしてきている (スコア:2, 興味深い)
の小見出しの通りで、コーディングが本当に不要になったらその一つ上のレイヤーに作業が切り替わるだけだろうね。
別にAIじゃなくたって、自力でコーディングしないための手段は様々なものを今日まで利用してきたはず。
Re:エンジニアの仕事はAIを駆使することにシフトしてきている (スコア:5, すばらしい洞察)
ノーコードにしたって結局はプログラミングのような破綻のないロジックを組まないといけないわけで・・・
実態としてはそれだと思います。
プログラミング言語が
機械語→アセンブラ→高級言語→さらに抽象度の高い言語orビジュアルプログラミングor部分的な自動コード生成
と抽象度が上がってきた歴史の延長。
Re:エンジニアの仕事はAIを駆使することにシフトしてきている (スコア:4, 興味深い)
の小見出しの通りで、コーディングが本当に不要になったらその一つ上のレイヤーに作業が切り替わるだけだろうね。
別にAIじゃなくたって、自力でコーディングしないための手段は様々なものを今日まで利用してきたはず。
AI仕事で使っていますが、人間様の仕事の内容は「いかにAI様に『これ美味しい!もっと用意して!』って言われる料理」を生の食材(ノイズや欠損交じりの雑多なraw data)から調理する下働きになってますぜ
(今の私の長期的な目標はそれを如何に自動化させるかということ)
むしろ人間の役目は下側のレイヤーに移動しているような気分
Re:エンジニアの仕事はAIを駆使することにシフトしてきている (スコア:4, 興味深い)
ChatGPTはしれーっと嘘入れてくるのを見るに、AIが出力したコードのデバッグだけを人間がさせられる悪寒。
どうみてもディストピアです。
Re: (スコア:0)
ディストピア感は確かにあるが、でもやっぱり、chatGPTを使うと、出来上がるのは早いな。
確かにたまに嘘が混じってるけど、その点は注意するしかない。
google検索と同じ。
使わないと、他社との競争に負けるから使うしかない。
ホームページビルダー (スコア:2, 興味深い)
ノーコードって、20年前からある「ホームページビルダー」とかが一番わかりやすい例じゃない?
Re: (スコア:0)
そいつはプログラミングというよりかは Markup Language なので…
Re:ホームページビルダー (スコア:1)
まあ一応、XSLTに見られるようにマークアップ言語とプログラミング言語は背反する概念ではないですね。
ローコード言語って (スコア:1)
GUIから一歩踏み込むと途端に凶暴な牙を剥きだしてきませんか?難読化してるのこれ?みたいな。
Re:ローコード言語って (スコア:1)
テーブルのjoin程度のことでもどう作るか考えさせられる
Re: (スコア:0)
たまにエクセルのパワークエリをエスキューエルにコンバートできたらいいのになとか思う
AIイラストの作らせ方を見ていると (スコア:1)
欲しい画を作らせるためにAIを指導してゆくのだけれど、
これをプログラミングでやれというんだろうか....
コンピュータのいいところは、間違っていても
記述の通りに動くところなんだけどなぁ。
ノーコードと言っても (スコア:1)
データ構成考えて、遷移考えて、(以下略)プログラムの9割はやらんといけない罠。
コードは書かないけど選択できる処理が減るから詳細設計の難易度は上がってるんじゃない?
コーダーとプログラマーという職業 (スコア:1)
今、AIができるとしたらコーダーじゃねぇのか?
お客様から実現したいことを聞いて、使用設計から完成までのすべてのスキルを持った人が上級プログラマー。
コーダーは世界に腐るほどいるでしょ。
プログラマ総AI化計画 (スコア:1)
「具体的には、『こんなコードを書いてほしい』とテキスト文章を書くだけでAIが自動的に判断し、お題に沿った最適なコードを生成してくれます」
『こんなコードを書いてほしい』とテキスト文章って仕様書ですかね。
とっても曖昧などうとでも解釈できそうな代物だからきっとそうですよね。
そしてそれを元にコードを生成している私、そうか、私がAIだったんだ!!!
「調査・取材をして記事を書く記者激減か…すでに妄想や捏造記事が当たり前に」 (スコア:1)
ということやね。
便利に使えればいいけど (スコア:1)
その生成したコードが正しいかどうかの検証の問題があるが、それは人間も同じ。
結局どっちが安いかということになるのかな。
多分 (スコア:0)
> この記事どうしてこうなった?
AIが作成した記事なんじゃないかな?
Re:多分 (スコア:2, 興味深い)
AIならもっとましな記事を書きます。
https://twitter.com/voluntas/status/1614872448280797184 [twitter.com]
Re:多分 (スコア:2, おもしろおかしい)
「コーディングの仕事が激減したので異世界で仕事を探すことにしました」というラノベの宣伝記事かもしれない。
BJは東スポ (スコア:0)
Business Journalって東スポなみに与太話ばっかりだから、まともに相手するだけ無駄。
Re:BJは東スポ (スコア:1)
文月/A4studio
https://shueisha.online/persons/622 [shueisha.online]
気を付けるべきはコイツの記事
勘違いをしていた様だ (スコア:0)
プログラマーさんって、お金と依頼を出したらプログラムを作ってくれるAIじゃなかったんだ……
#いや、まぁ、社外に出てると直接プログラマーさんと会話することもなくなって久しいが。
Scratch (スコア:0)
教材のロボットを組み立てて、端末でアイコンを組み合わせて動かすという小学生向けの教育のデモを、昨年だかにテレビで見たんだが、あれはScratchベースだったんかな。
Re: (スコア:0)
ノーコードという言葉もそうだけど、Scratchベース、という言葉もいろんな意味で使われ過ぎ
Scratch(MIT)のextensionという意味に始まって、Google Blocklyを使っているもの、ブロック積み上げ式のもの全般、ビジュアルプログラミング全般を指していることもある
ビジュアルプログラミング全般を指してノーコードと呼ぶのはwikipediaが犯人だと思う
Re:Scratch (スコア:1)
JIS X 0128ェ…。
# 今はUMLが全部持って行った感じ。
# 日立って今でもPAD推しなのかな?w
# https://ja.wikipedia.org/wiki/PAD_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A... [wikipedia.org]
パンツじゃないから恥ずかしくないもん (スコア:0)
コードを書く必要はありません。
スクリプトにやりたい処理の流れを書くだけです。
いや、それをコードを書くというのでは。
Re: (スコア:0)
コードを書く必要はありません。
トグルスイッチ入力でやりたい処理を機械語で考えてDMA転送するだけです。
いや、それをコードを書くというのでは。
# マジレスするとやりたい事(仕様)をテキストファイルに書けば動くものは出来るんだけどね。
# ただある程度制約のあるhardware description languageで書く必要はあるけど(笑
Re: (スコア:0)
> トグルスイッチ入力でやりたい処理を機械語で考えてDMA転送するだけです。
あ、懐かしい。1980年頃、最初に自作した6809マシンでやった。さすがにリアルタイムに機械語を入れるのは無理で、あらかじめハンドアセンブルしてからだったけど。スペースインベーダーのおかげで74LS245が1個3000円くらいになっていて泣いた。
間違ってないような気もする (スコア:0)
プログラマーの仕事はIDEがサジェストしてくる構文を順番に試してうまく行ったやつを採用するだけ。
今やIDEのサジェストがAIベースなのだからプログラマーの仕事はAIの選択に限られると言っても過言ではないかもしれない。
//好きなIDEを選べない方が多いのでやっぱ過言かも
Re: (スコア:0)
サジェストと言ったってロジックそのものや処理の流れをサジェストしてくれるわけじゃあるまいに
コード書いているうちは可愛いもの (スコア:0)
プログラマーの本当の終わりはAIがアプリとして動作するようになってから。
わざわざAIがコーディングするのは非効率だし、だったらアプリとして肩代わりさせとけってなると思う。
Re: (スコア:0)
プログラマーの本当の終わりはAIがアプリとして動作するようになってから、
人類の終わりはAIがもっと高度なAIをコーディングするようになったら
シンギュラリティとやらはとうぶん煽り文句だけどな
Re: (スコア:0)
プログラマーの本当の終わりはAIがアプリとして動作するようになってから。
んなわきゃない
自動化ソフトでさえ一文字変わっただけでエラーで動かなくなる
アプリがまともに動くようにメンテするお仕事はなくなりませんよ
# むしろクレーム対応や納期系対応をAIでいいかんじに、、、そして何故かデスマが増えた、、、
間違っちゃいない (スコア:0)
ここ1〜2年で担当した案件の7割ぐらいはローコード/ノーコード。
「取材・文=文月/A4studio」と記名記事なのだから (スコア:0)
文句はそっちに行えばいいのではないかと。
あと「今回はITジャーナリストの神崎洋治氏にAIによるコーディングの実情について話を聞いた」という事なので、そっちにも炎上するのかな?
※静かそうに見える
Re:「取材・文=文月/A4studio」と記名記事なのだから (スコア:2, 参考になる)
文句はそっちに行えばいいのではないかと。
あと「今回はITジャーナリストの神崎洋治氏にAIによるコーディングの実情について話を聞いた」という事なので、そっちにも炎上するのかな?
※静かそうに見える
神崎洋治氏
https://www.trisec.co.jp/koz/ [trisec.co.jp]
■大雑把なプロフィール
1996年より3年間、カリフォルニア・シリコンバレーのアスキー特派員としてベンチャー企業の取材活動にあたる。以降、東京郊外とシリコンバレーを情報収集の本拠地として執筆業務を展開、現在のライター業に至る。元々のバックグラウンドは周辺機器メーカーの広報/製品企画/販売促進/広告部長。(ユーザサポート、SE、製品企画、販売促進、広告宣伝、広報などを経てマスコミの仕事に従事)
キャリアも長いし、ライターが信用してしまう経歴ではある。しかしライターがチェックを怠ったのは責められてもしかたがない。
記事は事実誤認というより「宇宙人がすでに政府役職についている」レベルなので、神崎氏がなぜこんな認識に至ったのか不思議。
あと下〇三荒らしのせいでBタグが使えなくて不便。「下〇三」を伏字にせず書くと「Denied」になるし。
Re:「取材・文=文月/A4studio」と記名記事なのだから (スコア:1)
ライターだけに火つけるのも上手いってか。
Re:「取材・文=文月/A4studio」と記名記事なのだから (スコア:1)
> ITジャーナリストの神崎洋治氏
氏のTwitter見に行ったらコメント閉じてるみたいですね。
「AIロボットITジャーナリスト」だそうです (´・ω・`)
Re:「取材・文=文月/A4studio」と記名記事なのだから (スコア:1)
AIロボットのジャーナリストなんだから別にTwitterが炎上しても痛くも痒くもないはずなのに不思議ですね。
SNSの炎上に負の感情を持つAIのロジックなんか是非解説してほしいももだ。
Re:「取材・文=文月/A4studio」と記名記事なのだから (スコア:1)
フォロワー1700人台なのにいいねとかリツイートが一桁ってのがなんとも...