
Apple、包括的用語使用の義務付けを含むスタイルガイド更新 83
ストーリー by headless
更新 部門より
更新 部門より
Appleは16日、ドキュメントやユーザーインターフェイスなどで使用する用語のガイドライン「Apple Style Guide」を更新した(Appleの告知、 The Registerの記事)。
更新版には「blacklist/whitelist」「master/slave」といった非包括的な用語の使用を禁止する項目が追加されている。blacklist/whitelistについては使用が禁じられ、文脈に応じて適切な代替用語を選ぶよう求めている。代替用語の例としては「deny list/allow list」「unapproved list/approved list」が挙げられている。
master/slaveに関しては、2つのデバイスやプロセスの関係を説明するために使用することが禁じられる。こちらも文脈に応じて適切な代替用語を選ぶよう求めており、代替として「primary/secondary」「primary/replica」「main/secondary」「host/client」といった例が挙げられている。
いずれの場合も、非包括的用語が変更不可能なコード内で使われていて、それに関するドキュメントを作成する場合は例外として認められる。ただし、例外となるのはユーザーがコードの通りに入力する必要がある部分のみで、その説明には代替用語を使用する必要がある。
包括的用語といえるかどうか微妙だが、「Asia Pacific」という用語を使用する場合に「Japan」を分けて列挙することを禁じる項目も追加されている。つまり、Asia PacificにはJapanが含まれているため、「Asia Pacific and Japan」という表記はガイドラインに違反するというわけだ。
blacklist/whitelistからdeny list/allow listへの置き換えはWWDC20で公開したベータ版ソフトウェアや開発者向けドキュメントで導入されており、Xcode 12のデフォルトSCMブランチ名はmasterからmainに置き換えられているという。今後、排他的用語を使用しているAPIに関しても、内部のコードベースで代替を導入した段階で非推奨にしていくとのこと。なお、Appleは以前からAllowList/DenyListという用語を一部で使用していた。
更新版には「blacklist/whitelist」「master/slave」といった非包括的な用語の使用を禁止する項目が追加されている。blacklist/whitelistについては使用が禁じられ、文脈に応じて適切な代替用語を選ぶよう求めている。代替用語の例としては「deny list/allow list」「unapproved list/approved list」が挙げられている。
master/slaveに関しては、2つのデバイスやプロセスの関係を説明するために使用することが禁じられる。こちらも文脈に応じて適切な代替用語を選ぶよう求めており、代替として「primary/secondary」「primary/replica」「main/secondary」「host/client」といった例が挙げられている。
いずれの場合も、非包括的用語が変更不可能なコード内で使われていて、それに関するドキュメントを作成する場合は例外として認められる。ただし、例外となるのはユーザーがコードの通りに入力する必要がある部分のみで、その説明には代替用語を使用する必要がある。
包括的用語といえるかどうか微妙だが、「Asia Pacific」という用語を使用する場合に「Japan」を分けて列挙することを禁じる項目も追加されている。つまり、Asia PacificにはJapanが含まれているため、「Asia Pacific and Japan」という表記はガイドラインに違反するというわけだ。
blacklist/whitelistからdeny list/allow listへの置き換えはWWDC20で公開したベータ版ソフトウェアや開発者向けドキュメントで導入されており、Xcode 12のデフォルトSCMブランチ名はmasterからmainに置き換えられているという。今後、排他的用語を使用しているAPIに関しても、内部のコードベースで代替を導入した段階で非推奨にしていくとのこと。なお、Appleは以前からAllowList/DenyListという用語を一部で使用していた。
White/Blackは何にするのだろうか? (スコア:2)
0xffffffffや0x00000000は嫌だぞ
Re:White/Blackは何にするのだろうか? (スコア:1)
WhiteやBlackに色以外の意味を持たせないのであればWhite/Blackのままでしょ
併記するときのWが先かBが先かって問題は生じるでしょうけども
身体的特徴 (スコア:1)
ARMプロセッサのbig.LITTLEも置き換え対象なんかな?
Asia Pacific excluding Japan (スコア:1)
Asia Pacific excluding Japan (APEJ)ってのが、統計とかの地域区分でよく使われるけど、
これもそのうち禁止になったりするのだろうか。
Re:Asia Pacific excluding Japan (スコア:2)
日本だけなのかな、と思ったので原文を当たってみました。
Asia Pacific (n., adj.)
Don’t list Japan separately; Asia Pacific includes Japan.
Correct: To see a list of banks in Asia Pacific that support Apple Pay…
Incorrect: To see a list of banks in Asia Pacific and Japan that support Apple Pay…
日本だけ。やっぱり特殊なんですね……ANZ、日本、アジア太平洋で3分割しちゃえばいいのに。
Re: (スコア:0)
歴史的経緯によるものですね。
今となっては歴史的経緯というか統計の連続性維持以外で分ける理由がない。
Re:Asia Pacific excluding Japan (スコア:1)
ほんと「Asia ex-」をつける必要あんのかね。
金融でも統計でも、日本の市場がでかいのは今も変わってないのに。
最近は外資の資料やサイトでも見かける頻度は減りましたが。
白人は「Asia」という言葉にこだわって自分たちと別けてること時代が差別だね。
Re: (スコア:0)
日本は地理的に(海を隔てて)離れてるけど、ヨーロッパもアジアもユーラシア大陸という括りでは同じだね。
じゃあ日本と同様にインドネシアもアジアから外すのか、とかは思考実験として面白いかもだけど。
Re:Asia Pacific excluding Japan (スコア:1)
Asia Pacific と Middle East の境目はどうするんだろう。
パキスタンとアフガニスタンはどうなるの?
Re: (スコア:0)
もっと深刻な問題があってロシアどうしようみたいな…
Re: (スコア:0)
日本の市場がでかいというのが理由だったら、そのうち中国も除外されるのでは?
Re:Asia Pacific excluding Japan (スコア:1)
APEJ and Japanと書くのが流行る
非包括的用語の例 (スコア:1)
東京都(町田を除く)
Re: (スコア:0)
大阪市(尼崎を除く)
Re:非包括的用語の例 (スコア:2)
尼崎は除かなくても、大阪市どころか大阪府でもないやんけ!
# 実は兵庫県。
言葉狩りは差別を解決せず、より見えにくくするだけ (スコア:1, すばらしい洞察)
という事実に、いつになったら気がつくのだろう・・・
Re:言葉狩りは差別を解決せず、より見えにくくするだけ (スコア:2)
「有りもしない事実に気付く」事は「事実誤認」と言います
Appleも差別用語だろ (スコア:0)
ほっぺたがリンゴみたいに赤くて田舎者って意味が込められてる
Re:Appleも差別用語だろ (スコア:1)
赤くないリンゴの存在にも配慮した言葉遣いをしていただきたい
Re: (スコア:0)
緑→ナメック星人
黄色→イエローモンキー
Re: (スコア:0)
Apple社のロゴはカラフルな縞模様なんだけど。
Re: (スコア:0)
それはApple Computer社
Re: (スコア:0)
何にも言わないほうが気持ちがよくわかる。
Re: (スコア:0)
Windowsは家の中にいる主人が外で働く奴隷を見下ろす窓を連想させる差別用語だね
ローマ帝国エジプト時代からガラス製品は金持ちの象徴だったので、これまた差別を連想するものだ
なのでお互いブランド名を廃止しましょう。
これを機に是非 (スコア:0)
おま国も辞めていただきたい。
Re: (スコア:0)
日本人差別は無問題です。
Re: (スコア:0)
なんだ、
おま〇〇も舐めてもらいたい
って読んでしまった
いえろーあっぽー (スコア:0)
やつらはどうせ白黒以外はきにしない
Re:いえろーあっぽー (スコア:2)
まぁ、そりゃ、トランプ大統領に2期目が有って、今の対中政策を続けたら、アメリカのIT業界からアジア系や中南米系のエンジニアが激減するでしょうから、結果的に、この手の話に関しては白人・アフリカ系以外の重要度は減るかと
IDE (スコア:0)
>master/slaveに関しては、2つのデバイスやプロセスの関係を説明するために使用することが禁じられる。
>こちらも文脈に応じて適切な代替用語を選ぶよう求めており、代替として「primary/secondary」
primary masterとかprimary slaveとかがあるインターフェイスがありました…
Re: (スコア:0)
そういう場合もあるから,「文脈に応じて適切な代替用語を選ぶよう」ってことじゃない?
Re:IDE (スコア:1)
でも、挙げられた例が微妙。「2つのデバイス」のmaster/slaveの関係だと、「primary/secondary」「primary/replica」「main/secondary」のどれも不適切。
「host/client」は一見いけそうだけど、master≒host≒client、slave≒device≒serverで、master側の用語を二つ並べてる形になってる。
Re:IDE (スコア:1)
USBでは公式に、master側がhost、slave側がdeviceです。
> master/slaveに関しては、2つのデバイスやプロセスの関係を説明するために使用することが禁じられる。
この、master/slave関係にある「2つのデバイス」の場合について論じたいんですが、
そういうデバイスのmaster/slaveをhost/terminalとは言わないでしょう。
server/clientについては、強いて例えるなら、master=指示を出す側=clientで、slave=指示通りに動く側=serverで、master/slaveとの対応が逆。
てなわけで、デバイスのmaster/slaveに置き換える例がないなあ、と。
Re: (スコア:0)
では主君/従者(knight/esquire)とかslaveだけ入れ替えてmaster/chamberlain(侍従)とか。
mistress/maidでもいい。
Re: (スコア:0)
> では主君/従者(knight/esquire)
訳が違うような
でも言葉は良いな 他にあんま使わないし
Re: (スコア:0)
でも「主従関係」を表現したら何を持ってきても「対等じゃない」とか文句言われそう
DBシステムのmaster dataは使っていいの? (スコア:0)
世界中のあらゆる業務システムがマスタテーブルを持ってると思うんですが…
Re: (スコア:0)
ストーリーを読む限りだと,対応する slave data,slave table ってのが無ければ OK なんじゃないかな.
Re: (スコア:0)
対語としてのスレーブが明示されていない場合、「マスター以外は全てスレーブとみなす」という暗黙の了解が有るように思えるんですがそれは触れてはならないタブーなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
データベースのマスタの場合は、"主人"ではなく、"大元"だから問題ないのかな。
そこから生成されるテーブルは派生したものだから、スレーブとは言わないから問題ないのかも。
ただ、調べてたら、レプリケーションはマスタとスレーブになってるね。
Re: (スコア:0)
サーボもダメということになりそうというか既になっている?
HMV (スコア:0)
HMVも名前変更を余儀なくされるな。
His Master’s Voiceという言い方が、人間が主人という犬差別や
Re:HMV (スコア:1)
Hisの方にも突っ込まれそう
そっちはHis/Herのどちらでも可とすれば良いのか?
Re: (スコア:0)
第三の性の方激怒案件
Re: (スコア:0)
犬に第三の性があるかどうかで揉めてくれ。
Re: (スコア:0)
仏性はありまぁす!
Re: (スコア:0)
蓄音機から声が流れている主人とは猫のことかもしれない
Re: (スコア:0)
今まではhylomの日記で書き込みを削除したらこっそり報告してきたけど、
nagazouもheadlessも無口だから、削除することがあっても報告なさそうで困る
Re: (スコア:0)
置き換えるならblack/red だろう。
black:正 (例 黒字)
red:負 (例 赤字)
Re: (スコア:0)
そういや灰色肌の人はいないということでgreylistはOKなの?