Windows 10 Proに上級ユーザー向けエディションが追加される? 13
まだ増えるの…… 部門より
MicrosoftがWindows 10 Proに上級ユーザー向けエディションを追加するという見方が広がっている(The Verge、Windows Central、Ars Technica、Neowin)。
きっかけとなったのは、先日Windows 10の社内用ブランチのビルド(ビルド16212)が誤ってWindows Insider Program参加者に提供されたことだ。ビルド16212を運よく入手できたユーザーの一部は大喜びで新機能や変更点の発掘にいそしんでいる。
その中で、ビルド16212のpkeyconfigに「Windows Server 2016 ServerRdsh(serverrdsh)」「Windows 10 Pro for Advanced PCs(professionalworkstation)」「Windows 10 Pro N for Advanced PCs(professionalworkstationn)」という3つの未発表エディションが含まれることが発見された。ServerRdshはリモートデスクトップ関連の機能強化を含むと予想されているが、詳細は不明だ。発見者によればEducationへアップグレードできるとのこと。
Windows 10 Pro for Advanced PCsについては、「Windows 10 Pro for Workstation PCs」(仮称)を紹介するMicrosoftのスライドのリークが公開されている。スライドによれば、サーバーグレードのハードウェアをサポートし、高い処理能力を必要とするユーザーのためのものだという。Windows 10 Pro N for Advanced PCsについては、他の「N」エディションと同様、Windows Media Playerなどマルチメディア関連の標準アプリやSkypeがWindows 10 Pro for Advanced PCsから除外されたエディションとみられる。
このスライドの作成時期は不明だが、4月のWindows 10 Insider Previewビルド14328の時点で「ProfessionalWorkstation」というエディションがEditionMatrix.xmlに含まれることが確認されている。この際「ProfessionalEducation」というエディションも発見されているが、こちらはその後Windows 10 Pro Educationとして提供が開始された。
Windows 10 Pro for Workstation PCsの主な特徴としてスライドで挙げられているのは、演算やグラフィックスの強い負荷にOSを最適化し、ピークパフォーマンスと信頼性を提供するWorkstationモード、ReFS、SMBDirectによる高速でCPU負荷の低いファイル共有、最大4CPU、RAM 6TBのハードウェアサポートとなっている。ただし、これらはスタート地点であり、ハイエンドセグメントの市場へさらにイノベーションをもたらすとしている。なお、別の資料によればWindows 10 Pro for Workstation PCsがサポートするCPUはIntel XeonまたはAMD Opteronとなっている。
NUMA対応 (スコア:2, 興味深い)
単純なSMPではなくて、メモリやI/O資源がブロックごとに分散されているNUMA構成だと、特別なチューニングが必要になる。
もともとkernelにはWindows Server用にNUMA対応機能はあるわけだが、機能強化されるということなのだろうか。
確かにWindows10にはNUMA環境用にチューニングするツールは提供されていないか貧弱だものな。
チューニングといっても、プロセスに対するメモリアロケーションとかドライバ及びIRQのCPU Coreへの貼り付けとかになるのかな。
IRQについては、過去にはInterrupt-Affinity Policy Toolなんてものが提供されていたが、Windows10では設定できても設定が動作に反映されないという話も聞く。
CPUパッケージにHMBでメインメモリが搭載される時代になればNUMA構成であることが普通になるので必要な機能ではある。
Re: (スコア:0)
デスクトップ用途のOSでありながらサーバ版のように殆どの機能がデフォルトで無効になっているのでは?
ユーザが(と言うかベンダが)必要な機能だけを有効にして使うと。
最大プロセッサ数と最大メモリ容量制限の大幅な緩和も見逃せないかと。
そこが売り文句でいいんだろうか (スコア:0)
・ReFS
既にあるよね
・SMBダイレクト
デフォルト無効だけど「Windowsの機能の有効化または無効化」になんかあるよね
Re:そこが売り文句でいいんだろうか (スコア:1)
これのこと? http://www.smbc.co.jp/kojin/direct/ [smbc.co.jp]
Re: (スコア:0)
機能が無い、機能がある、機能が、、、、無い
れもらいりょうむぅ~
Re: (スコア:0)
つまんねーよバーカ
あ、あれ? (スコア:0)
>サポートするCPUはIntel XeonまたはAMD Opteron
EPYC「競争阻害行為に訴訟も辞さない」
Re: (スコア:0)
EPYCはまだ発売されてないですし
これはMSの罠 (スコア:0)
死のグリスク連発起動不可のIPから人が逃亡している…そうだ!
Re: (スコア:0)
IP 版使ってれば、起動できなくなるなんてよくあることだから、珍しくもなんともない。
困ることも文句言うようなことでもない。
はなっから IP 版はそういう段階のもので、新機能が固まる前に評価したり、方向性を変えたりするために参加してる。
Re: (スコア:0)
IPなんてHyper-Vで試すもんやろ
重複排除も入ってると買っちゃうかも (スコア:0)
当然ライセンス違反だしファイルシステムに関わる低い層の機能だから
ふつーに壊れてたりしてて面白いがクライアントOSでも正式サポートしてくれたら買っちゃうよ
上級ユーザー向け (スコア:0)
上級機用では?(初級ユーザーの場合もある)