プログラミングを学べる絵本「ルビィの冒険」 76
ストーリー by hylom
みんなで学ぼう 部門より
みんなで学ぼう 部門より
nemui4曰く、
フィンランドのプログラマー・作家・イラストレータのリンダ・リウカス氏によるプログラミングをテーマにした絵本「ルビィの冒険」が世界中で人気を集めているという(ハフィントンポスト、日本語訳版を出版している翔泳社の書籍紹介ページ)。
小学校でこういうのに触れて、教育を受けられる環境にいる子供って幸せそう(そうでもない子も居るんだろうけど)。ある程度余裕のある世帯&学校なんだろうなぁ。
「ルビィの冒険」シリーズはクラウドファンディングサイトKickstarterで資金募集を行って始まったプロジェクト。このプロジェクトには最終的に38万ドルの出資が集まったという「ルビィの冒険」というタイトルだが、特にプログラミング言語を限定せずにプログラミングの考え方を学べるものになっている。現在第2弾までが出版されており、今後も新作が発表される予定になっている。また、「ルビィの冒険」を使った教育コンテンツの展開も進められているようだ。
サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:3)
コーディングなんていう、どうでも良い事をさせるのは、割と筋が悪いだろうから。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
意味も分からず魔法の文字列を打ち込むところから始まったような??
概念やら論理から始めるのは子どもにはややキッツイ気がします。
プログラムを実際に作るに当たってぶち当たる部分を本書が解決するんでしょうけど。
その辺りでよいと思うんですよね,概念って。
プログラミングは習うより慣れろの最たるものだと思うんで…
本書を買うよりは,プチコン3号に日経のムック買い与えた方がモチベーションは続くんじゃないかなあ…
ウチの次男(小6)は,マイクラ→Hour of Code→プチコン って感じに進んでます。
長男は興味ないのよね。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
子供が自発的にやるのを頭ごなしに否定しないけど、なるべく面倒な事をさせずに美味しいところだけを与えたいなー、と思うわけで。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
私自身が子供のときにはこういう感じの(もっと数学よりの)子供向け絵本を読むところから始まりましたよ。
指で2進数計算したり、プリントの裏に論理回路書いたり、中置記法を逆ポーランド記法に変換したりして遊んでましたねー。(やな子供だw)
実機でコーディングはそれより後でした。
その当時の基礎があったおかげで、成長後に情報工学を学ぶとき役立ちました。
概念や論理から入るのも、十分アリな選択肢だと思いますよ。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
というか自分自身そういう優等生じゃなかったからなあ。
自分の場合、もともと算数の計算問題を解くのが好きだったので、
概念や論理というのは意識するのが結構遅めでOKだったんですよね。だから後々躓いたともいえるw
ちなみに人生で初めて会ったプログラムソースは
石田晴久氏の「マイコンのすべて」に載ってたスタートレックゲームのBASICソースかな。
そこで初めてプログラムの興味を持ったという感じ。
そのときにはまだパソコンなかったから眺めるだけだったんだけど。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
優等生っていうかこういうの好きな子はこういう本要るのかなぁ
無くてもやりそうだし
私もノートにマス目切ってライフゲームを1世代づつ進めたり
2進16進変換の練習とかしてた口ですが…
そういう子供たちがターゲットじゃないんじゃないかなと言う気も
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑
https://www.amazon.co.jp/dp/4839960216/ [amazon.co.jp]
内容は薄めですが(300pあるのに!),8種類の言語での記述があるので,
指導用にいいかな,と買っておいたモノですが,子供に取られました。
Re: (スコア:0)
自分の時も、子供向け絵本でしたねえ。
すがやみつる先生の
http://www.ebookjapan.jp/ebj/14160/ [ebookjapan.jp]
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
>意味も分からず魔法の文字列を打ち込むところから始まったような??
FE E5 BA 06 FF FF FF FF
とかやってたっけ(数値は適当ランダム)
Re: (スコア:0)
自分の過去を思い返してみると、逆ですね。概念が理解できないと、そこでデッドロックして先に進めませんでした。
「そういうモノだ」と保留してとりあえず先に進む、という「要領の良い」ことができない子でしたねぇ。
つまり、発達の過程は人によってそれぞれってことです。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
本に載ってるソースコードを入力するとゲームが出来る,
ボスキャラの動きを早くしたい,
画面の下端ではなく自機分ぐらいは空けたい,
弾幕を薄くしたい,
てな感じで覚えていくものです。
ま,逆順ですね。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
STGであれば、追尾弾を実装するけど、動きに納得いかなくて苛立つ中学生は、多いかもしらない。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
昔の市販ゲームはフルBASICだったのでそれの改造から入った口だなぁ
今はそんなわけにはいかないですもんね
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
プチコン3号 SMILE BASIC 公式ムック
https://www.amazon.co.jp/dp/4822236242 [amazon.co.jp]
改造欲がくすぐられる絶妙な足らなさ具合。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
>概念が理解できないと、そこでデッドロックして先に進めませんでした。
高校の授業で極限を習ったときに「限りなく0に近づくって何だよ」とか言ってたタイプって事?
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
なるほど下流の仕事は人じゃなくても良いか。
論理の学習ならルビィでなくても良さそうに思えた。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
アレゲな家でアレゲに育っているとたぶん必要ないですよね。
ただし,子ども向け理論書としてはきっちり出来てると思いますよ。
そりゃヒットするわな,みたいな。
もっとも本書を単なる読み物で無くすためには,
与える大人側の力量も要求されるので,授業や教室で使うのが一番正しい気がします。
少なくとも私の力量では無理でした。
そもそも,2000円あれば,ichigojamが買えるしなあ…
ウチの場合。
最初Unityやりたがってたんですもん、次男。
いきなりC#は教える方の負担が大きかったので,プチコンにしてもらいました。
こんなやつがこういう本読む訳ねえ。つーか今の小学生たち詳しいな,オイ。やっぱYoutube世代は違うなぁ。
Re: (スコア:0)
> そもそも,2000円あれば,ichigojamが買えるしなあ…
ichigojamなんて知らなかったよ
ぐぐってスペックみたけどこれならRaspberry Piの方が…
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
ただし,3DSさえ持っていれば,プチコン3号の方が1,000円と安いし,子供ウケします。
音声カプラでラズパイ制御も出来るしね。
久しぶりにBASIC触ると案外悪いモノでは無いことに気づかされます。
というかVBはなんであんな風にBASICの悪い部分ばかり引き継いだんでしょうね。
素のBASICはこんなにもわかりやすいのに。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
とりあえず、スラドのIchigoJamのストーリー [hardware.srad.jp]を貼っておきますが、IchigoJamを論ずる時に「Raspberry pi の方が性能が高い」かどうかは論点がずれてますよ。IchigoJamの最大のポイントは「電源ONですぐ起動、キーボード一つでらくらく操作」ってところでしょう。
Raspberry pi でプログラミング環境を提供すること自体は難しくないですが、「電源を入れてから、OSが起動するのを待って、それから開発環境の起動操作を行う」といった操作が必要で、「誰にでも簡単にプログラミングを始められる」かどうかはちょっと微妙です。
そういった点では、電源オンから5秒で立ち上がるというIchigoJam for RPi [wordpress.com]にはちょっと注目してます。
で、IchogoJam の対抗馬は、Raspberry pi ではなく、プチコンの SmileBASIC ですかね。キーボードもディスプレイも要らないので、元々DSがあるなら、プログラミングの入口としては一番シンプル。あとは、MZ80C な Raspberry pi 内蔵筐体PasocomMini MZ-80C [hardware.srad.jp]でも SmileBASIC が使えるらしいんですが、RPi 版 SmileBASIC については、それ以上の詳しい情報が無いんですよね。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
Re: (スコア:0)
>「電源ONですぐ起動、キーボード一つでらくらく操作」
なんか電脳倶楽部のキャッチコピーみたいだなw
IchogoJamとRaspberry piはそもそもターゲットが違うのは同意です。
#プチ痕は息子に買ってあげようとしたけどいまいち興味ないまま3DS卒業してしまったのでAC
Re: (スコア:0)
比較しても意味がないですよ。
話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:2)
政府が2020年にプログラミングを義務教育化するといった際に、コンピューテーショナル・シンキングという概念を重要視していますが、それを子供向けにわかりやすく物語化した絵本だと思います。コンピューテーショナル・シンキングは簡単にいうと、問題を解決するために、分析的・論理的に考える能力というか態度です。
で、ルヴィの絵本も、ルヴィが問題を解決する過程で、ルヴィがどう考えたかとか考えるべきかというところを、重視して描写しています。読んでみた感じでは、(IT関係者向けのユーモアで味付けした)プログラムに限らず、何か計画を立てる際の考え方を理解できる本だと感じました。
うちの子供たちに買って読ませてみましたが、小学生の子は、この本ではプログラミングにあまり興味を示しませんでした。
プログラミング自体に関心を持たせるのであれば、学研のまんが入門シリーズの「はじめてのプログラミング」のほうが良いかもしれません。こっちは小学生がscratchでゲームを作る過程をまんが化していて、開発への関わり方とか考え方とか理解しやすいです。
うちの子は、こちらのまんがではプログラムに興味が出てきたみたいです。
/*
昨年、ルヴィを買った際は書店に父兄向けの「プログラミング教育コーナー」はなかったけど、最近はコーナーができるほど注目されてるんですね。
*/
Re:話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:2)
ただまあ,ここにいる人なら分かってもらえると思うんだけど,
プログラミング言語って,トンカチやノコギリでありまして。
「ルビィの冒険」は正しい本棚の仕組みと作りかたの手順は教えてくれるけど,
肝心なトンカチやノコギリの使い方は教えてくれない。
理論から覚えるとプログラムの敷居(期待値)が
高くなりすぎちゃうんじゃないかなぁ。
極論いえば,プログラムって分岐と繰り返しと数値文字列操作を覚えるだけなのに。
Re:話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:1)
まあ、その程度で考えるなら子供向け「シャーロック・ホームズ」とかでも良さそうな気もするんだけど、書き手がきっちり「子供向けに論理思考がどんなものか感じさせる」ことを意識して書いてあるのが強みだと思います。
今の情報教育は「プログラムとかコンピュータ機器の操作を理解させる」から「プログラミングをとおして論理的に考える」ことを学ばせるに変わってきてるので、その流れに沿った教材の一つでは。
Re:話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:2)
この本を使いこなせなかったのは自分自身なのはよくわかっているので。
ただまあ「プログラミングをとおして論理的に考える」って,
プログラミングいらねえ,という気もしますけどね。
それより,数学の文章題への取り組み増やした方が宜しいんじゃないかと思ってみたり。
Re:話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:1)
知的好奇心の強い児童・生徒だけじゃないから、授業にもエンタメ要素が必要なんです(きっと)。
コンピュータって、アニメーションを手軽に、それもインタラクティブに実現できたり、音をつけられたり、興味関心を惹くことが手軽にできますよね。
で、そういうエンタメ要素のある開発環境を使って、プログラミング教育をすれば、学習者にすぐ結果をフィードバックできるし、教育効果が上がるんじゃない!という流れのように思います。
論理的に考えた結果を確認するにはプログラム(それもScratchとかロボットとか)って、最適な教材だと思いますよ(算数・数学の文章問題に、楽しく取り組める児童生徒って優等生だよね?・・少なくとも私は無理(- -;・・・・)。
特にプログラミング言語を限定せずに (スコア:1)
だったら、特定の言語を連想させるタイトルは筋が悪い。
Re: (スコア:0)
作者がRubyを知らなかったのかもしれないだろ
Re:特にプログラミング言語を限定せずに (スコア:1)
記事にある翔泳社のリンク先にある「かいた人」みると
リンダ・リウカス「リンダはプログラミングの世界での中心人物のひとりであり、Rails Girlsの創立者でもあります。」
鳥井雪「プログラミング言語Rubyを使用するプログラマー。」
明らかに言語としてのRubyを意識してるでしょう。
めじゃあなげんごはいいなあ (スコア:0)
コレ [seshop.com]の事もたまには思い出してあげて下さい
Computer Science Unplugged (スコア:0)
プログラミングをせずに情報科学の基礎概念を伝えるってことでは、以下のURLの方法が参考になります。動画はどうやってわからない人について教えるのか見ていてためになります。
http://www.csunplugged.jp/ [csunplugged.jp]
Re: (スコア:0)
>動画はどうやってわからない人について教えるのか見ていてためになります。
この文章が「どうやって」わからない
Re:Computer Science Unplugged (スコア:1)
語順を手直しして句読点を施すだけでなんとかなりそう。
オフコースが5人だった時代の小田和正作詞作曲の楽曲であれば
この程度の「文中の語順に難有り」問題は何度か見かけたものだ。
Windowsを象徴するなにかは登場せんのかのう? (スコア:0)
出しやすいキャラがないのだと思うけど、なんか避けられてはいまいか?
Re: (スコア:0)
商標の問題でMicrosoftに喧嘩売りたいの?
スクリプト言語rubyの絵本じゃないんだ。 (スコア:0)
rubyの絵本が出るとしたら、宝石なり、女の子でいいけど、
pythonで子供に人気がでる絵本ってどうしたらいいんだろう。
Re:スクリプト言語rubyの絵本じゃないんだ。 (スコア:1)
ルビィは女の子の名前らしいけど、「怪盗ルビィ・マーチンスン」は男性。
日本で映画化したとき性別変更して小泉今日子が主演した。
pythonなら大きな足を主人公にして何でも踏み潰す。
Re:スクリプト言語rubyの絵本じゃないんだ。 (スコア:1)
うんちです
うんちをだすんです
Re:スクリプト言語rubyの絵本じゃないんだ。 (スコア:1)
ルビィのぼうけんには、ジャンゴという男の子と、そのペットのパイソンが登場します。
Re: (スコア:0)
牛をだそう(直球)
Re:スクリプト言語rubyの絵本じゃないんだ。 (スコア:2)
うん、子供向けにしたらPTA敵に回すかな。
Re: (スコア:0)
「へびつかいのぼうや」と続編「へびつかいのぼうけん」とかどうだろう。
# 自己レス
Re: (スコア:0)
最後は、お空に上って超新星爆発するんですね。
Re:悩ましい問題がひとつあるな (スコア:1)
Basicの文法は適度に英語に近くて理解しやすいけど、N88みたいに宣言無しに変数が使えるのは、ミスを見つけにくくて挫折しやすいと思う。
けど、現状で子供に限らず初心者に最初に触れさせるなら、scratch(と、その仲間たち)がベストだと思うな。
タイプミスは避けられるし、プログラムの論理構造が視覚的にわかりやすい。できることがきわめて限定されているから、scratchで手順に分解させることに慣れさせて、汎用ならpython、事務処理ならVBAに進めていくのではどうでしょうね?
Re:悩ましい問題がひとつあるな (スコア:2)
scratch系は「はじめの一歩」にはとても向いているのだけど,独習の場合,すぐに飽きがくるように思える。
とかく,言語やアルゴリズムでなく,
APIの使いこなしがメインになるような言語や環境は避けて置いた方がよさそう。