義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべき 133
ストーリー by hylom
あとはIT関連の倫理教育でしょうね 部門より
あとはIT関連の倫理教育でしょうね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
昨今では小学校で英語やプログラミングの教育を行うことが議論されているが、国立情報学研究所で「大学入学試験合格」を目指す人工知能を研究している新井紀子教授によると、英語やプログラミング以前に、日本語の読解力を身につけさせることが必要だという(日経新聞)。
新井教授によると、とある市の中学生対象とした調査で「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」という文書を正しく理解できたのは54%だけだったという。さらに、学年が上がってもこのような問題に正しく回答できる生徒は増えず、読書量や通塾の有無との相関もなかったそうだ。
この結果を踏まえ、新井教授は「すべての子どもが、義務教育終了時に中学校の教科書を読めるだけの読解力を身に付ける」ことを目標とすべきと述べている。
いとをかし (スコア:3, 興味深い)
何が面白いかって、スラドで日本語読解力論じちゃうところだよな。
これ以上、滑稽なことはない。
Re:いとをかし (スコア:2)
前から思ってたんですが、なんで仕様書って自然言語で書くんですかね?
「UML」はすでに定着してますし、「モデルベース開発」なんかやっているところもあるようです。
また、仕様書は人が理解するためのものなので、人にとってわかりやすい言語で書くのは自然です。
詳細仕様を自然言語で書くのは大変でしょうけど、大抵はトップレベルの記述(概要)程度だと思われますので。
なめなめ読み (スコア:2)
斜め読みすると、
としがちなので、読解する気が無いと、イスラム教だと判断するかもしらない(ぉ
義務教育の目標は新聞を読めるようにすること (スコア:2)
「私たち、国語教師の目標は義務教育終了時に新聞が読めるようにすることです」
読めるというのは、当然、理解できるということも含む。
英語やプログラミングはそれにプラスしての話だ。
だから、
英語やプログラミング以前に、日本語の読解力を身につけさせることが必要
この考えは完全に間違っている。
日本語の読解力を放棄して、英語やプログラミングをせよなどとは一言も言っていない。
新井教授こそ読解力を身に着けるべき。
Re:義務教育の目標は新聞を読めるようにすること (スコア:1)
>昔、中学の国語の先生に聞いた。
>「私たち、国語教師の目標は義務教育終了時に新聞が読めるようにすることです」
>読めるというのは、当然、理解できるということも含む。
「おいおい、現在、中学卒業生がみんな新聞読めるとでも思ってんのかい兄さん。
とある調査によると、現状で、その目標達成率が50%くらいしかないんだが、
国語以外の科目で新たな目標を導入している場合か?
簡単な「Hello World」プログラム組めたり、英語で観光案内できたりしても
新聞読めない(投票自主権を行使できない)ような労働者が欲しいってのかい?」
ってのが教授の論点だと思うが、
#最後の二行は誇張しました
名詞の並列には「中点」を用いるべき (スコア:1)
義務教育において、作文の時間に、
なんていう文を書いたら、文科省のガイドラインに従って、
「仏教は東南アジア・東アジアに、キリスト教はヨーロッパ・南北アメリカ・オセアニアに、イスラム教は北アフリカ・西アジア・中央アジア・東南アジアに、おもに広がっている」
に直されるでしょうね。
また、文節だけでなく文全体にかかっている「おもに広がっている」の直前には、読点を入れるべきです。
文科省のガイドラインによれば、名詞の並列の場合には「・」を用いることになっていて、公文書は一般的にこのガイドラインに従っています(読点「、」と文の中点「・」の使い分けは? [alc.co.jp])。
読点だらけのトリッキーな文章でミスリードを狙う目的であるならば、名詞ではなく形容動詞語幹を列挙すべきでした。
Re:名詞の並列には「中点」を用いるべき (スコア:1)
特にトリッキーな文章ともミスリードを狙っているとも思わないが。
これがわからないのは、ただ読解力がないだけでしょ。
Re:名詞の並列には「中点」を用いるべき (スコア:1)
# プログラミング脳
各宗教は主に以下の地域に広がっている:
- 仏教: 東南アジア・東アジア
- キリスト教: ヨーロッパ・南北アメリカ・オセアニア
- イスラム教: 北アフリカ・西アジア・中央アジア・東南アジア
# 次は継承による書き換えを…
Re:名詞の並列には「中点」を用いるべき (スコア:1)
だから何年も前から言ってるじゃないか!!! (スコア:1)
仕様書も読解できない奴が技術書の購入で稟議書回してんじゃねーよ!って。
いくら原文を読んだってそれを誤読や誤解してるんじゃ意味ないだろ(笑)
というわけで、うちでは新入りはまず広報や渉外や庶務に配置して、末端の雑多なドキュメンテーション業務で徹底的に自然言語を鍛えさせてます。日本語に限らず、英語に限らず。
そうするようにしてから従業員教育が捗るようになった。
お勧め。
Re:だから何年も前から言ってるじゃないか!!! (スコア:1)
>日本語に限らず、英語に限らず。
マジすか。日本語・英語、さらにそれにかぎらない言語で「末端の雑多なドキュメンテーション業務」をこなせる新人の採用の秘訣を教えて下さい。
読解能力は必要 (スコア:0)
「筆者はxxと思ってます」ではなく、論理的に文章を理解できる能力や、
「xxとおもいましたぁ」的な感想文でなく、考えていることを論理的・客観的に説明できる能力は必要でしょう。
現在割り当てられている国語系の科目の時間を変えずにそういったことを教えられるようにすることは可能だと思います。
漢文・古文をまず削るべきでしょう。
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
古文や漢文こそ、論理に基づいた読解力が要求されているのではないかと。
Re:読解能力は必要 (スコア:2)
>古文や
中古と分類される時期の、王朝物カテゴリーの小説など、女官の日記など。
さらに中世の擬古文なる日記、和歌など。
梁塵秘抄の俗謡は言うに及ばず。
空気・世情を読み、敬語の効きの強さを計測しつつ主語(というか行為・思考の主体)を明らかにするという大準備を前提にするならそれほど不賛成には
まわらないのだが、そういった回りくどい条件をつけないなら同意できない。
残りの時代・様式の古文だって、そして漢文だって
中学・高校の国語教科書に登場する程度のものはさておき
美術の授業や世界史の口絵で登場するものまで含めると
論理をかざすだけでははがたたないと思うよ。いかがでしょうか?
// なぞなぞとか判じ物って頭の固い論理一辺倒だとぎゃふん。
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
>百人一首なんて読人の名前が小野篁じゃなくて役職名の参議篁になってるのはなぜ?という所にも意味を見出さないと内容の理解なんて出来ないのに。
公卿はだいたいみんな官位か官職に見えるんだけど、なんか小野篁だけ特別ななにかがあるの?
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
なんかトンデモな感じがします。
同じく参議の源等や藤原(二条)雅経も姓じゃなく参議になってるけど、これもすべて「公人として詠んだ歌と判断するべき」なの?
公卿はだいたい役職入ってるし、偉い人はなるべく名前を入れないというルールに従っただけに見えるけどなあ。藤原(西園寺)公経に至っては名前部分がカケラもない。
例えば、在原行平を例に取ると、
・全然政治的感じがしない。恋愛ボケした高校生のLINEみたいな内容。
・行平自身、たいして政治的に活躍していない。
・百人一首では「中納言行平」だが、その歌が読まれたときにはまだ中納言じゃない。
これはどうやって説明するのん?
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
上で書かれた参議篁(小野篁)でも、
流罪になるのが承和五年(838 or 839年)で(この時に詠む)
参議に昇るのが承和十四年なので、これもですね。
単純に極官としか思えない。
Re:読解能力は必要 (スコア:2)
そう迄議論を誘導して、教科書体で記述された古文・漢文を義務教育~高等教育中に残す展開に持って行く必要などないだろ。
論理文書読解・記述は現代国語文で充分学習可能だ。
実は、こういうツッコミを期待しておりました。
私は、古文や漢文は日本人のアイデンティティとして、
読み物として義務教育で取り上げる価値があると思いますが、
高速で正確な読解は不要ではないかと思います。
仰るとおり、現代文でやれば良い。
なんだかねじれてますね。
おそらく、問題の根底は大学受験で
古文・漢文の配点が高いことが問題だと思います。
受験科目としての難易度を確保するために
こういった専門的な領分まで学習範囲に
含んでいるのではないかと思います。
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
ゼロベースで単位数と授業時間を見直せという強硬論でなければ賛成します。
ただ、あなた (#3062106) は漢文・古文という義務教育終了後により多くの
時間を割いている課目を槍玉に挙げているが、それはためにする論理展開
であって益少なく害ばかりが目立つ。
むしろ小学校中学校教育課程の授業や課外の宿題で読書感想文などというもの
に時間を割くことを今後排除して報告文や小論文を書くようにしむければよい。
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
国語を日本語と文学に分離すべきかもなあ。
漢文・古文の読解や、小説を書いたり、詩を作ったりといった文学面は、中学以上なら別の強化にすべきだろうなあ。
社会の需要からすると、
1) 資料を効率よく読解する能力。
2) 報告書を適切に作成する能力。
3) 会話によるコミュニケーション能力。
の3つが大切であるのだが、文学的側面ばかりが重視されて、大学入学後や、社会人になってから苦労することになっている。
まあ、資料を効率よく読解する能力を鍛えるための道具として、漢文・古文の読解を行うというのであればそれなりに意味があるかもしれないが、読書感想文や文学作品の制作にはあまり力を入れるべきではなかろう。
Re: (スコア:0)
だから、社会人として必須の契約文(大抵の人は生涯に保険の一つや二つ位契約するでしょ)や法律文(法律と無縁で人生を終える人は稀でしょう)の解読能力を、漢文・古文・筆者はxxと思ってます(しかも著者に否定される事も少なくない)より先に、義務・高等教育で教えるべきでしょ。
国語教育関係者って、基本的に児童・生徒の人生を蔑ろに考えてるのよ。
Re: (スコア:0)
騙される養分がいなくなったら搾取する既得権益が失われるからやるわけがない
Re: (スコア:0)
それは社会科や公民でやったほうがいい。
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
実社会に出る頃には変わっているかも知れない現行制度の内容は社会科や公民でやったほうが良いだろうが、制度が如何に変わろうとも通用する契約文や法律文等の論理文を正しく読解する能力は国語科の範疇である。
しかも教育技術上、試験問題作成も評価も容易(著者に否定される事は稀)だが、ただ単に国語科教育関係者の好みの内容ではないだけ。
しかもこの論理文の読解能力は、プログラミングの大前提である。
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
全員底上げするという目標を早い時点で断念する勇気がある組織であれば
探偵ごっこクラブ、法律家ごっこクラブなどという自由参加の部活形式で
やる気のある希望者だけ伸ばしてやるという反則技も使えるのではないだろうか?
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
> 提示されてる文章の意図を正確に読み取ることは、別に社会科に限った話ではなく、数学や理科全般に言えること
> その基本となるのが国語
みんな「国語」という科目に幻想持ちすぎじゃないですかね。
私は逆に、正確な読解と文章作成は国語から外して、共通科目あるいは国語以外の各教科内で実施し、国語は大きく縮小して文学史と古文・漢文に特化させるほうがいいと思うのですが。
Re: (スコア:0)
国語に限らないよ。小中高校はどの教科も「社会では役に立たない」ということを常に前置きして話を始めない?
それが先生たちの頭に染み付いちゃってて、学校は社会とは別の世界で、お互い役に立ってはいけないんだとでもいう分断が起こっていると思う。
Re: (スコア:0)
お忘れかもしれませんが教師が児童生徒に何を教えるかというのは教師ではなく国家が決めます。
国語に限らないよ。小中高校はどの教科も「社会では役に立たない」ということを常に前置きして話を始めない?
あなたが通った学校ではそうだったのかもしれませんが私が通った学校ではそんなことはありませんでした。
労働法についての授業の時には今日教える知識を社会に出た時に使わずに済んだらいいねとかそんなことを言ってた気はしますが。
Re: (スコア:0)
理系でも上に行くほど、論文の読み書き能力は重要になるからねえ。ところで、いわゆるSNSで使われるような若者語の読解力はどうなのだろうか。中高年も勉強が必要だよねえ
Re: (スコア:0)
漢文は国語ではありません中国語です。
という揚げ足取りはおいておいて日本でも説明する訓練は行っています。ただしその訓練は国語ではなく理科を通じて施します。
まあ論理学を教えるのがいいんでしょうね。さらに言えば時間割を柔軟にして半年だけの科目や三ヶ月だけの科目を作るのが良いのかもしれない。
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
中「国語」なのでは?
Re: (スコア:0)
漢文は国語ではありません中国語です。
同意しかねる。
漢文は国語(中国語の日本語翻訳文&日本語の漢字による記述法)であって中国語ではない。
Re:読解能力は必要 (スコア:1)
読解力 (スコア:0)
「以前に」と「ではなく」はちがいます。
Re:読解力 (スコア:1)
以前にという言葉は、
中学では日本語教育を完璧にやって、英語やプログラミングは「後回し」でと言ってる。
単に順番でなく、日本語教育をちゃんとできない子にあれこれ教えるなという意味で言ってるので、間違ってない。
Re: (スコア:0)
1.まず身につけるべきが日本語読解力であり、英語やプログラミングはその後
2.義務教育終了時の目的が日本語読解力の習得
であるなら、英語やプログラミングを身につけるべきは義務教育より後でもよいとなる。
つまり”義務教育では”という条件を付ければ
「英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべき」と同じ文意となる
Re:読解力 (スコア:1)
義務教育で英語やプログラミングをやらなくていいとは言ってない。
目的を〜にするは、他の目的がないという意味ではないし、目的で
ないことは一切やらないと言う意味でもない。
基本的に、両者の意味がある点で重なるとしても、
特にこの場合はそうだと確信がなければ言い換えてはいけない。
あなたのように条件を付け加えていって、ほら同じと言っても
それはあなたの主張であって元の発言者の主張ではない。
Re: (スコア:0)
主張ではなく単純な文章読解の論理の問題です。
どの時点”以前”なのかを明確にしてみましょう。
#ま、元発言者の主張でいっても「英語よりプログラミングや日本語読解力を優先すべき」になっちゃうんだけどね
Re: (スコア:0)
おかしな文章になってしまったわ
「英語やプログラミングより日本語読解力を優先すべき」だわね。
わかりにくくしないと立場保てないんでしょうね (スコア:0)
なぞなぞを解くことが必須ってことかいな
教科書も教員も法律も
解釈ぶれるようにわざわざしているのがあかん
Re: (スコア:0)
そもそも教科書って読めても意味がなかったりするんですけどね。数学と国語の教科書は教師による解説を前提に説明を省略しているので一人で読んでも何もわからない。
Re:わかりにくくしないと立場保てないんでしょうね (スコア:1)
それは無い. 教科書を読んで理解できないのは, 読解力あるいはそれ以前の基礎知識に欠けているから. 基本的に教科書を読んでいれば, 授業を聴く必要はほとんど無いし, あとはテストを効率的に処理するための訓練を行えばいいだけ.
# 個人の感想です. 効果には個人差があります
読解力は言語問わぬ共通スキルでは? (スコア:0)
自然言語も、プログラム言語も、数式も同じでしょう。文法読解力をつけなければどれもこなせません。
さらにそれを補完するのが、全体の意味をとらえる要約能力と、単語力です。
正直言って日本語はかなりファジーにできる言語なので、他言語を一度通して文法学んだほうが、読む力も書く力もつくように思います。
Re: (スコア:0)
>文法読解力をつけなければどれもこなせません。
だから第一言語での文法読解力をまず付けましょうって話でしょうよ。
他言語を第一言語として学ぶならその言語でもいいけど
第二言語と並行して学ばせながら相対性による気付きを促す、なんて小学校では難しいと思うけどね。
Re: (スコア:0)
正直言って日本語はかなりファジーにできる言語なので、他言語を一度通して文法学んだほうが、読む力も書く力もつくように思います。
英語もかなりファジーな言語だからな~
んん~、それ以前のような気も (スコア:0)
よほど変な書き方をされている文章なら読解能力というスキルが必要だろうけれども、
ここの子供に対する議論は、どちらかというと、読解以前の「論理」に関する能力が貧弱すぎるという話な気がする.
# 電車の中から黒い羊が見えた時の3人の学者の反応の話とか、大変面白いw 必要なのは、あの話のどこまでが通常(社会的に? 生物学的に?)認められる論理的な範囲か、という問いかけに対して自分で考えられる能力であって、その文章の文法がどうのとか、句読点がどうのとかいう、文章の形式に対してのスキルではないはずだ.
Re:両方必要 (スコア:1)
>こざる負えない
日本語が大事と言っているわりには、この誤用もなくならないな。
#「こざるを得ない」が正。英語だと "cannot help ...ing" です。
乞う保護区ご教示 (Was: Re:両方必要) (オフトピ、-1) (スコア:1)
>この誤用もなくならないな。
わたしは初見でした。
どういったトピック、客層、嗜好等のところへいけばサンプル収集できますか?
Re:乞う保護区ご教示 (Was: Re:両方必要) (オフトピ、-1) (スコア:1)
https://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=%E3%81%96%E3%82%8B%E8%B... [google.co.jp]
SNSや電子掲示板でもしばしば見かけますし、
「ざる負えない」で検索すれば、上のように多数の指摘ページがヒットします。
Re:だいたいこの手の話は (スコア:1)
>俺が生徒だったとしても、あんな長くてつまらない文章まじめに読まないよ。国語力より社会科が好きか嫌いかを問う問題にしかなっていないのではないかとも思える。
これな。
正答率が伸びなかった原因を求めるなら、文章に書かれていることではなく、自分の知識から答えようとした可能性も考えられますね。
知らなければ当てずっぽうで答えるだろうし、そうなるとサイコロを転がす程度の正答率にもなってしまうでしょう。
資格試験でも「聞かれていることに答える」「書かれていることを答える」は基本ですが、意外とできていない人が多いように感じます。