![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
現在の職場でどんな兆候が現れたら転職を考える? 120
ストーリー by headless
兆候 部門より
兆候 部門より
プログラミングの仕事をしている現在の職場をやめ、別の職場を探すべき9つの兆候をInfoWorldの記事でAndrew C. Oliver氏がまとめている。
Oliver氏によれば、9つの兆候は以下のようなものだ。プログラミングの仕事に限らず、スラドの皆さんが転職を考えるべき兆候というのはあるだろうか。
Oliver氏によれば、9つの兆候は以下のようなものだ。プログラミングの仕事に限らず、スラドの皆さんが転職を考えるべき兆候というのはあるだろうか。
- 仕事の対象がレガシーと呼ばれる
- これまで出席していた会議に呼ばれなくなる
- 上司から差別的な扱いを受ける
- 品質標準がない
- 上司の決めた内容ではうまくいかないとチーム全員が同意しているのに、とりあえず仕事を進める
- アジャイル開発を表面的にまねただけのカーゴカルト的アジャイルが行われている
- 口頭ではなく書面でネガティブなレビューやパフォーマンス向上計画(PIP)を渡される
- ランダムに新たな必須要件が追加される
- リリースするソフトウェアで繰り返し問題が発生しているのに、やり方を変えようとしないチーム
経営判断が出来ない (スコア:5, 参考になる)
新事業を任されたのですが、それが軌道に乗り始めたときに言われました。
新事業をやりたいといったのは経営者です。
経営者が自身で経営判断が出来ないような事業を会社として遂行することはできません。
仕方がないので、その事業を持って別の会社に移りました。
Re:経営判断が出来ない (スコア:1)
そこで別の会社に移るか、自分で起業できるかが金持ちになれるかなれないかの差なのでしょうか。
事業の内容を知らないのでアレですけど。
Re:経営判断が出来ない (スコア:1)
ほとんどの場合、移る方が成功する。
起業はよほどでないと成功しない。
まあ、起業して安定すれば金持ちになるのは確かだけれど。
オッズは1:20くらい?
Re:経営判断が出来ない (スコア:2, 参考になる)
それなりに好条件で転職しても年収1000万程度でしょうか。
起業して軌道に乗れば2~3000万程度の報酬は難しくありません。
exitまで持ち込めれば最低で億という世界ですね。
うちの会社の創業者もexitして数十億、初期幹部も億レベルの売却益を貰った模様。
まあ、30年以上社長や役員として最前線で戦ったご褒美なのでしょうかね。
持ち株会参加者も、5倍程度の利益が出たとかでないとか。
社員にはもれなく一部上場企業の子会社待遇が与えられました。
出向役員の受け入れで1年1億ほどお布施がいりますけど。
Re: (スコア:0)
起業して失敗する人の方が多いけどな
人によって向き不向きもあるし
#ノビーやホリエモンじゃあるまいし、何でも起業すれば良いってもんでも無かろうに
Re:経営判断が出来ない (スコア:2)
Re:経営判断が出来ない (スコア:1)
別の話の「若者が質素倹約をかっこいいと考えるようになっている」につながりますが、
質素倹約がかっこいいと思う若者はそういうところに行かないので、社長になれる機会を
みすみす逃していると思われます。
Re: (スコア:0)
たぶん婉曲表現だと思いますが、その後うまくいっているならまことに結構な話です
底辺技術者としての感想 (スコア:5, 参考になる)
・経営者が人売りの美味さにハマって実態がただの派遣会社(一般の派遣会社よりもケアが不十分で実際は派遣会社以下)になりつつある
・レガシーかつ独自なシステムの保守やゴミシステムのお守りなどキャリア的に旨みの全くない仕事に年単位で突っ込まれる
そりゃまぁ (スコア:5, すばらしい洞察)
自分より技術や能力のある人間が辞める時
Re:そりゃまぁ (スコア:1)
それもあるが、辞めた人を貶すような言葉を使う奴が居る時だね。
「この程度(三桁残業不規則出勤の場所)で体壊すなら辞めてもらって正解」とか言い放ったとこ。 まあ結局オレも脱出したけどね。
Oliver 氏 (スコア:4, 参考になる)
電車内で Linux 入りの CD-R を拾って以来、人生が狂ってしまった男を思い出す人が結構いるはず
Re:Oliver 氏 (スコア:1)
そのoliver氏が書いた記事だと素で思ってた・・・
Re: (スコア:0)
-ROMじゃね?
Re: (スコア:0)
どうなんでしょうね。
Oliver氏が去ってから、結構経ちますからね。
知らない人も多くなったんじゃないかな
# コメントの伸びを見ると、知らないと多そう
Re:Oliver 氏 (スコア:1)
Oliver が定番の名前であることを知らない人も多そうです
2015年のランキングによると
Oliverはイギリス、オーストラリア、ニュージーランドで1位、スコットランドで2位だったそうです
http://nameberry.com/babyname/Oliver/popularity [nameberry.com]
だいたい (スコア:4, 興味深い)
・社員全体の給料カットを始める(手当の廃止など)
・給料の支払いが滞る
・サービス残業を要求するようになる
・正社員に案件がないと自宅待機させておいてノーワークノーペイとかほざく
金の切れ目は縁の切れ目というが、そういうのが原因で転職を繰り返してきた結果、「転職回数が多いから継続性に難がある」と見なされて、怪しげな企業にしか採用されなくなり・・・
誰かこのループから助けてくれ
Re:だいたい (スコア:1)
経験談から言うと
・資格手当が減った
・研修の受講が簡単にできなくなった
とかですね。あとは、人事関係の問い合わせに、やたら時間がかかるようになる(以前と違って)場合も。
Re:だいたい (スコア:1)
振り返ってみて、金払いが悪くなったら転職の準備を始めたほうがよいです。
主に面倒くさいという理由でずるずると継続して、結局は本来もらえるものも得られない事態に。
取り返すのもけっこう面倒…。
Re: (スコア:0)
身軽なら地方おすすめ。
都会よりも先に人手不足が深刻になってきてます。
職歴で足きりなんてやってる場合ではないので、しっかりした技術or経験があればかなり採用されやすいと思う。
技術or経験がなければ相手にされないのは同じだけどね。
Re: (スコア:0)
始めにしっかり交渉しないと地方の相場で報酬がきまり、そして上がることはない。
それなりの報酬をもらっていないと次に移るための軍資金すら残らない。
Re:まさにこのパターン (スコア:1)
> あああと本社群馬で拠点は東京みたいなのもある
ヤマダ電機以外にも?
Re:だいたい (スコア:1)
> 2次受けなら月80-100万、1次は100-200万位の単金ですかね。
1次というのが元請のことなら、金融の元請SIは200じゃすまないっすよ。
A社とかN社とかは300行くはず。
Re: (スコア:0)
・(人間性も加味し総合的に)信用に足る能力を示すネタを用意し
・会社を通さない筋で業界の人脈を探し
・普通の条件の職場を紹介してもらえばと
給料の支払いが滞る
これ即アウトでしょう。
実際にあったこと (スコア:4, 興味深い)
社長が納会とか新年度の挨拶とかで、「うちの社員は、他の会社より技術力が高い。」など、何の根拠もないことを言い出して内輪で褒める。
そもそも比較の物差しは何なのさ?給与も平均的だしさ。ソフトのことが全くわからないハード屋ばっかりの状況で、どうしてそんなことが言えちゃうのさ?社員を冷静に見る勇気がないから、適当なこと言ってお茶濁してるだけじゃん?
ということを、普段全く顔を合わすことのない方とたまたま納会で席が近くになって愚痴り、「まだ仕事が残っているのでお先に!」とデスクへ戻らなきゃいけない状況に遭遇すると、別を探すかという気分になります。
ほえほえ
Re:実際にあったこと (スコア:2, 参考になる)
IT系(?)でしたが、
・技術力なんていらない。
・代わりはいくらでもいる。
・新卒は優秀、中途は役立たず。
・インフルエンザになっただけで、クビだと脅す。
なんて、言われていたらほかを探しますよね。
Re:実際にあったこと (スコア:2)
このうちどれか一つでも言われたら、一ヶ月後には別の職場確定ですね。それこそ、「代わりはいくらでもいる」ですよw お言葉に甘えてもう少しましなところへ転職しましょう。
ほえほえ
Re:実際にあったこと (スコア:1)
ボスとの面接面談の見える化が今後流行するかもという商売の匂い。
Re:実際にあったこと (スコア:1)
例え社長のいう「うちの社員は他社より技術力が高い」というのが本当でも、給料上げない、技術向上のための研修や勉強の支援を削ったり怠ったり、下請けばっかりやっている、ということを続けているうちに他社に抜かれ、社員たちも這い上がれないまま年齢だけが高齢化して転職もままならないようになり、掃きだめのような会社になってたってことはありますからね。
考えてみると、最近よく見聞きする「日本は凄い」系の自画自賛モードって、それぞれの職場レベルでもあるのかもしれない。
人を育てず消費するだけの会社も国も、将来は衰退することが必然的。
Re:実際にあったこと (スコア:2)
衰退傾向になると、そうなるのかも知れませんね。前向きは結構なんですが実が伴わない、緩やかな滅びとなる典型パターンかも。
ほえほえ
Re:実際にあったこと (スコア:1)
太宰治が「右大臣実朝」という小説で
「明るさは滅びの姿であろうか、人も家も、暗いうちはまだ滅亡せぬ」
「平家は明るい」
と書いていたとか。
// わたしを含め間違えた暗唱者が多数いるようでご引用の場合ご容赦。
NewGame にあったけど (スコア:3, 参考になる)
新人が楽しそうにしてるんならこのプロジェクトは大丈夫だろ
ってのは至言
Re:NewGame にあったけど (スコア:1)
逆のパターンで、社長の信頼の厚い別の部署の部長が新入社員が毎日いつも怒鳴り散らし、プロジェクトで発生する問題の責任を転嫁されていた。
ある日の夜に帰るとき、新人君が駅に向かって歩いているところを見かけたけども、トボトボと歩く後ろ姿に不安を感じた。
次の日、その部署の同僚に聞いてみた。
「新人君、毎日あんなに怒られているけれど大丈夫?
皆の前で大きな声で怒るなんて、やりすぎじゃない?
部長の要求も新人に求めるレベルじゃないみたいだけど。」
すると、その同僚、
「あいつダメなんだよ。
何か教えても分かったかどうかわからねえし、怒鳴っても聞いてるかもわからないくらい反応がない。
強く言わないと聞かないんだよ。毎日遅刻するしさ。」
と、あの部長にしてこの部下あり。
それから何日もせず、新人君は遅刻がさらに酷くなり、会話の反応もままならなくなり、出社しなくなった。
そして退職。
完全に鬱に陥ったらしい。
その後、責任転嫁する新人がいなくなったプロジェクトは、新人がいなくなっても問題が頻発し続け、しまいには部長が責任を取らされて降格された。
帰宅途中にあの新人君を見かけたとき、うちの問題じゃないからと声を掛けなかったことを今は後悔してる。
Re:NewGame にあったけど (スコア:1)
その新人も残業してたから大丈夫だよ
Re:NewGame にあったけど (スコア:1)
だったら安心だね (狂
技術軽視の傾向が見えてきた時 (スコア:3, 興味深い)
「言うことを聞かない(言っている事が解らない)」的な理由を背景に
新卒採用や中途採用で、非技術系をやってきた人を優先的に採るように
なってきたとき。多分数年後に「自社で作れる人が居ない。」とか
「コストダウンで内製するようにしなさい……え?できない?」とかが
起きるので、傾向が見えてきたら数年以内に脱出できるように準備した方が良いかも。
もちろん、そこをナントカするのが腕の見せ所、とか言う人も居ると思うのだけど、
そういう人が周囲に湧いてきた時も転職のタイミングだと思います(笑)。
#腕の見せ所云々言うならお前が率先してやれ、と思う。
自分は会社の裏方だったけど (スコア:2, すばらしい洞察)
ブラックなので社員100人くらいだったけど年末調整の対象者が150人以上だったという異常
社員どころか社長の兄弟までが何度も独立して同業のライバル会社が複数
社員の技術を育てるという概念が無かったので技術の要る利幅のあるおいしい仕事は一切とれない
斜陽の業界だったのに新規事業の開拓がことごとく他社からのパクリですぐぽしゃる
自分が辞めて3年くらいであぼーん
兼任が増えてきたら要注意 (スコア:2, すばらしい洞察)
効率化の名の下に職場の人間がどんどん減っていく中で一つ増え二つ増え最終的には兼任が4つ。
当然業務を兼任したところで給与はまったく上がりませんでした。
シーズン的に (スコア:1)
寒波が来ると鬱が凶悪化するんだよな
そうすると怪事件が多発する
特定の人が別件でいなくなると綺麗になくなるんだけど
そういう事態にまともに対処できない職場はとっとと去るべき
犯人探しが延々続き解決したと思えば次の事件ではやってられない
罪をなすりつけられてはたまらないし
品質標準 (スコア:1)
そんなんあったんか
ポルナレフ (スコア:1)
あ・・・ありのまま今起こった事を話すぜ!
『おれは親の葬儀で休暇をとっていたら いつのまにか異動発令済みで席がなかった』
な・・・なにを言っているのかわからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった・・・頭がどうにかなりそうだった・・・
何言ってんだか (スコア:1)
俺のように優秀な人間は周りが放っておかないよ。
今までの俺の働きを見ている人はちゃんといる。
泥船に乗ってしまっても、助け出してくれるさ。
そうなってしまった場合に、彼らに恩返しできるだけの能力はあるつもりだしな。
# というのは冗談にしても、日頃の努力と誠意とコネづくりは大切です。
Re:何言ってんだか (スコア:1)
そうだよなぁ、コネ作りは大切だよなぁ…
わたくしも口利いてもらえそうなコネがあるけど、そっちの分野も泥舟っぽいんだよなぁ…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:おしりからミミズが出てきたYO (スコア:0)
なんて言うか、仕事が惰性で停滞感が出たときですね。
たぶん惰性で仕事が出来ること自体が幸運なんだろうけれども、、、、
By 某システムエンジニア。
目安になるのか? (スコア:0)
警光灯が5~6本切れたまま、はや数ヶ月・・・。
経費節約?面倒なだけ?年末に替えるつもり?
Re:目安になるのか? (スコア:5, 興味深い)
Re:目安になるのか? (スコア:1)
その連絡先がどこに載っているのか分からないという魔窟
Re:目安になるのか? (スコア:1)
警光灯が5~6本切れたまま
とりあえず、警告が上がらないのはヤバいんじゃないのと思ってみる。
#蛍光灯だろうけどさw
うちの会社はビル管理が入っているから、連絡したらすぐ対応してくれる。
転職したくない (スコア:0)
自営業、心のつぶやき
Re:作詞者不明 (スコア:1)
♪残業だ 手当がネーゼ
♪窓辺から やがて飛び立つ
って誰か歌ってたな