
テキサスの大学、COBOLを学んだ学生は新卒時点の年収が高い 53
ストーリー by headless
特技 部門より
特技 部門より
本家/.「College Students: Want To Earn More? Take a COBOL Class」より
大学教育の価値についてはさまざまな議論が聞かれるが、学生の役に立ちそうな数字が出ている。あるテキサスの大学で選択科目にCOBOLを選んだ学生は、COBOLを選ばなかった学生よりも新卒時の年収が平均1万ドル多いというものだ。COBOLは何年も前に古い言語として多くのカリキュラムから外されていたが、そう簡単に業界から消えてはいかないことに多くの大学がようやく気付き始めている。
技術者不足 (スコア:1)
太古の昔に作られたシステムが未だ動いていて、メンテナンスは必要、だけどその言語扱える技術者が少ない→引っ張りだこ、ってことは?(リンク先は一切読んでない)
Re:技術者不足 (スコア:3)
大手SIerの下で仕事した事あるけど、その時聞いた話では未だに新規でCOBOL使った案件あるらしいよ
なんでも期間の見積もりがJavaよりやりやすくて、顧客がCOBOLを求める事があるとか
脳味噌腐乱中…
Re:技術者不足 (スコア:1)
顧客がCOBOLを求める事があるとか
COBOLで用が足りる程度の規模と機能のシステムなら、COBOLで十分だろ
十進演算サポートしていない処理系で金利計算やろうとするお馬鹿さんなんかよりは発想がまとも
Re: (スコア:0)
10進演算がまともに言語仕様としてできますからね。PL/Iでもいいけど。
Javaは文字で10進やるライブラリはあるけど、それじゃ効率悪いし。
Re:技術者不足 (スコア:1)
メインフレームと呼ばれる計算機には大昔から10進演算の機械命令があるのよ。
で、COBOLはその命令を使ったプログラムを簡単に書くための処理系なわけ。
餅は餅屋。ただそれだけのこと。
Re: (スコア:0)
確かx86系にもBCD命令があったと記憶してるけど、ということはCOBOLでかくと速いのかな?
Re: (スコア:0)
x86のBCD機能は8bit CPU を引きずった1バイト(10進2桁)毎の補正処理命令しかありません。
汎用機のBCD機能はプリミティブなデータとしBCDを1命令で処理できる強力なものです。
Re: (スコア:0)
それは間違い
COBOLは意図して事務系の金がらみのアプリケーションを想定した十進演算を採用した
機械語レベルで2進演算か10進演算かは関係ない
Re: (スコア:0)
歴史の時間。まず、メインフレームがなぜ汎用機、と呼ばれるかだけど、
科学技術用の命令セット=2進浮動小数点演算セット
事務計算用の命令セット=10進固定小数点演算セット
どちらの命令も使えるから”汎用”と呼ばれている。
もともと10進命令セットはスペリーランドという会社が開発し、その処理系としてCOBOLも作られた。COBOLのマニュアルには前書きとしてスペリーランドが開発し、...という前文がついていた。今はどうかしらんけど。
その会社はバロース、ユニバックを経ていまはユニシスに受け継がれている。ユニシスが金融系に強いのはそこから来ている。
それをSYSTEM360に取り込んだのがIBMで前述の汎用機のはじまり。(PL/Iはこの時生まれた)
COBOLと10進演算はコインの裏表みたいなものだ。
Re: (スコア:0)
これはちと違う。
Burroughs は Sperry (社名は変遷あり) を敵対的買収。このとき、UNISYS に社名を変更。
UNIVAC は Sperry が製造販売していたコンピュータの名称であって、社名ではありません。
日本ではユニバックというコンピュータ会社がありましたが、Sperry の所有株式は 1/3。
三井物産も 1/3 所有していて、立ち位置の微妙な会社でした。
米国での Burroughs による Sperry 買収に合わせて、日本ユニバックは Burroughs 日本法人を吸収し、
日本ユニシスに社名を変更。そして、米 UNISYS の日本法人(完全子会社)は別に存在してたりします。
# Burroughs の汎用機といえばスタックマシンだったことが有名ですね
Re: (スコア:0)
今使ってるCOBOLのマニュアルで
「その刊行物の序文の一部にこの章を記載しなければなりません。」
となってる「謝辞」では使用している資料として
・FLOW-MATIC(スペリランド社の登録商標)
Programming For the Univac(R)I and II,Data Automation Systems(スペリランド社1958,1959年版権)
・IBM Commercial Translator Form No.F28-8013(IBM社 1959年版権)
・FACT,DSI 27A5260-2760(ミネアポリス・ハネウェル社 1960年版権)
が挙げられていますね。
(スペリランド社が開発うんぬん、という記述は無し)
Re: (スコア:0)
Re:技術者不足 (スコア:2)
ってことは、COBOL-93とかの新しい規格で勉強したらダメなのかな?
古いCOBOLやACOS用のCOBOL/Sあたりがいいんだろうか。
Re: (スコア:0)
企業秘蔵のコーディングルールで固めているだろうから、下手に共通規格を習得するのは悪手では?
Re: (スコア:0)
COBOL-93は言語仕様だから別に関係ないよ
本物のCOBOLer (スコア:1)
やっぱCOBOLですよ。
弾道計算なんかしなくたっていい。みんながOS書かなくっていい。大きな企業は多分持ってるし。
算盤と同じ結果になるし。英文科卒なら使えるし(昔そう言われてたらしいがホント?)。
私の叔父さんが言ってた。「COBOLはなんでもできる」と、それ以来ちょっと…
---
#なにか燃える要因でもあれば興味を持てるんです。歳からしてCOBOLを嗜んでいても良いんだけど。
#楽しい遊び方ご存知の方いらしゃいませんか?
Re: (スコア:0)
学生の頃にCOBOLで3D迷路ゲームは作ったっけなあ(DISPLAY命令で描画)。
就職してからも、Windows上で稼動する某社製COBOLコンパイラ向けに拡張表示機能を作った事があります。
コマンドプロンプトのウィンドウハンドルを取得してデバイスコンテキスト生成してグラフィック描画…みたいなヤツです。
まあ、後半のはインチキ臭いですが、COBOLは何でもできるでしょう(笑)。
読み違えじゃなければ (スコア:0)
経営系の学生がたまたまプログラミング言語(COBOL)を学んだからに見えるんだが
COBOL関係ない
Re:読み違えじゃなければ (スコア:1)
まあ経営系だと、COBOL使える方が(実際に使うことになるかはさておき)就職に有利でしょう。
結果として給料の良い所に就職しやすいとかはあるかも?
Re:読み違えじゃなければ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
COBOLに限らずですが、プログラミングというのは「手順」を「漏れなく」示さないときっちり動かないということを、心の底から実感できるものなので、
事前準備(変数の初期化や人員の確保)をしっかりしないと後でひどい目に遭う、みたいに「経営」に応用しやすい面はあるかもしれませんね
実際の「経営」だと人間が動くので手順がなあなあでも動いてしまって、デバッグ(軌道修正)が大変でしょうから、それに慣れるという意味でもいいのかも
#COBOLじゃなくてもいいけど
Re: (スコア:0)
おっしゃるように、「手順」のように厳密に示そうと思えば示せるものについて、厳密に示す体験ができる、
というところに、経営系におけるプログラミング体験の意義があるかもしれません。が、それに加えて、
「あらゆる事態を前もって考えておく」という体験ができる、という意義があるかも知れません。
つまり、想定外のことが起きてもそのつど考えて対処する(むしろ、どんなに考えても想定外のことは起こる)というのが
人間がやる意味(とくに、経営の仕事は想定外の事態への対応こそがメインかもしれない)だと思いますが、
計算機はバカなので前もって全部教え込んでおかないと、想定外のことには全く対処できませんので、
どんな「想定外」がありうるか、ありとあらゆるケースを前もって考えておく、という訓練はできるかもしれません。
もしかしたら、実際の経営は、考えすぎてもだめなのかもしれませんが。。。
Re: (スコア:0)
たまたまCOBOLを学んだかというより、「花形にはなりえないようなCOBOLをあえて選択科目に選ぶような学生」というのが大きいのではなかろうか。
極端だろうけど、「とりあえず、(今)もてはやされている言語、人気がありそうな科目を選んどく」という学生と、「コンピュータ技術の歴史も踏まえて俯瞰しておく」という学生なら、後者の方を採りたいというのはあるのではなかろうか。
単なる残存者利益ってこともあるかもしれないけど。
またかいな (スコア:0, フレームのもと)
またCOBOLを小馬鹿にするネタですか
よく飽きませんねぇ
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
COBOLが糞なのは事実だしな。
糞で無い物を小馬鹿にしているわけではない。
Re: (スコア:0)
文系の為の古式プログラム言語COBOLは、文系に使える人間が希。理系の為の古式プログラム言語FORTRANは、理系は必要となればマスターする。馬鹿にされるべきは、COBOLをマスター出来ない文系人。
Re: (スコア:0)
現代の文系人はExcel VBAで全てを済まそうとするが、その表計算ソフトExcelを使っても己が先祖の文系人が築き上げたCOBOLシステムの維持費或いは代換品調達・建造費の適切な算出すら出来ない。彼らに出来るのはせいぜい「Excel方眼紙」。
Re: (スコア:0)
VBA使える文系とかどこのファンタジー世界の話‥
Re: (スコア:0)
経済学、社会学でマスター以上だと、下手な理系よりコード書けますよ。
Re:またかいな (スコア:1)
心理学はRができないと話にならないとか。ちょっと言語の意味が違いますが。
Jubilee
Re: (スコア:0)
事務のお姉さんとか割と簡単にVBA覚えて使ってますけどね
井戸の外は全部ファンタジー世界ですか
Re: (スコア:0)
高卒の庶務で入社したお姉さんが会社に入ってから覚えてましたね、ExcelのVBA。
特に講習とか受けてないのに。
#私は私で事業所(会社?)で最後の正規のCATIA講習を受けなかった人間でしたが、何故か誰も読まないマニュアル読んで誰も使ってない機能使ったり、
#ソリッドの履歴のツリーは縦長じゃなくて横長になるように作れって啓蒙して回ってました。
Re: (スコア:0)
CATIAを使えることは特技になるのだろうか?
むかぁ~しの話だが、バイトで金稼いでバンド活動に入れ込んでるお兄さんたちの中に、大枚はたいて購入したQuarkXPressを自由自在に使いこなせる人がいて下手に定職につくより稼ぎが良かったと聞いた(今はQuarkXPress自慢してもしょうがないが)
Re: (スコア:0)
> 小馬鹿にする
まあ、本気では馬鹿にできませんからね。
無根拠に糞と言ったり、根拠を言って知識不足を露呈するかのどちらか。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
「それCOBOLだとどういうこと?」が口癖な人がいたっけな
Re: (スコア:0)
あるあるすぎるwww
あえてcobolを選ぶ人は (スコア:0)
すでにjavaなりcは覚えていてcobolを選ぶのなら
能力は高いはずでも給与がたかいとか?
原文読めてないですが
Re:あえてcobolを選ぶ人は (スコア:2)
最初にJava覚えてからCOBOLはやる気しないなぁ
CとCOBOLは同じくらい面倒だけど。
能力の高低はあまり関係ないような?
Re:あえてcobolを選ぶ人は (スコア:1)
CとCOBOLを比較するなんて...その発想はなかった。
それで思いついた冗談。
「BとBCPLって言語があるんだけどね。
Bが発展してBCPLになったんだ。
それと同じようにCが発展してCOBOLになったんだよ。」
「へー」
#『な、なんだってーー』
Re: (スコア:0)
正確には
CPL → BCPL → B → C → COBOL
Re: (スコア:0)
とりあえず流し見だけど、
>Their average salary upon graduation was approximately $10,000 higher than their peer BCIS graduates who didn’t take the electives
「選択科目でCOBOLを取った人は、そうでない人より高い」って話をしているだけで、
選択科目としてJavaやC++を選択した人と比較した結果ではないっぽい。
比較するならCOBOL学習者と、他の各言語学習者とだよなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんでそう思うのか私には全くわかりませぬ…
そもそもプログラミング言語学習者は他にも色々言語学習しているだろうし、特定の言語のみを学んだ人の抽出なんて出来るんですかね。
Re: (スコア:0)
これが大間違い。ハンマーを手にした人には世界のあらゆるものが釘に見えるのです。
Re: (スコア:0)
アート・ガーファンクルのファン。
Re: (スコア:0)
まぁ、貴方はCOBOLを小文字で書く時点で向いてないかと
Amazing!! (スコア:0)
今頃天国でCOBOLのおばちゃまも喜んでいる事でせう
Re: (スコア:0)
COBOLi遠州も喜んでおられる。
高いのはCOBOLerの年収じゃなく業界の年収では? (スコア:0)
COBOLプログラマの年収が高いのではなくCOBOLプログラマが必要とされる業界の年収が高いから結果プログラマも年収が高くなるのでは?
金融とか。
ラテン語を学んだ学生は英語を学んだより… (スコア:0)
Java とかの主流派の言語を使う人は、COBOLとかの古い言語の成功とか優位性に、最初から否定的だと思います。英語を学んだが学生がラテン語を学んだ学生の成功を必死に否定しようとしてるような感じにも…。(((^_^;)