
Googleエンジニア曰く「私たちにはより多くのWebプログラミング言語が必要だ」 84
ストーリー by hylom
まだ足りないのか 部門より
まだ足りないのか 部門より
taraiok 曰く、
GoogleのソフトウェアエンジニアであるGilad Bracha氏は、ニューヨークで開催されたQCon開発者会議の壇上で、Webアプリケーションについて触れた。同氏はWebアプリケーションについて、機能と使いやすさでデスクトップアプリケーションを上回る可能性を有している。しかし、実現するにはWebアプリケーション開発でより多くのプログラミング言語が選択できる必要があるだろうとしている(ITWorld、Slashdot)。
その理由として、Webアプリケーションには、ネットワークに接続できない環境では使えないという欠点がある。将来的にはWebアプリケーションをオフラインで実行する能力は重要になる。このためどんなWebプログラミング言語でも、オフライン使用のための何らかの方法が必要になるだろう。またプログラマがアプリケーションを組み上げたり、テストするのがより簡単になる必要がある、と語った。
また、現在、Webアプリケーションに使用されている主要言語はJavaScriptだが、アプリケーションのオフライン運用には機能的に不十分だ。Googleがプログラミング言語である「Dart」を支援することに決めたのは、Webのために強力なプログラミング言語を提供する目的があるという。同氏は有望ではあるが知名度が低い言語として「Elm」についても触れている。Googleとしては特定の言語を否定したり、支援するのではなくWebアプリケーション向けにより多くの開発言語の選択肢が増えることを望んでいるようだ。
シェルスクリプト最強(凶?狂?) (スコア:1)
>Webアプリケーションをオフラインで実行する能力は重要になる。
ローカルでapache立ち上げればいくらでも
>プログラマがアプリケーションを組み上げたり、
viでもleafpadでもどうぞ
>テストするのがより簡単になる必要がある、
./hogehoge.cgi > /tmp/output.dat
#2/3位ジョークですgesaku
Re:シェルスクリプト最強(凶?狂?) (スコア:1)
結局のところ、権限やAPIの改定が必要でも、「言語」が必要とは思えないんですよね。
JavaScriptに決定的に足りない点は、バイナリ型データの取り扱いのみであって、そこ以外は既存の方法やちょっとした拡張でなんとかなるものばかり。もちろん、コード自体にDRMをかけるとか、そういう入り組んだ欲求にたいしては、JavaScriptが「不足」というのもわからんではないですが……。
Re:シェルスクリプト最強(凶?狂?) (スコア:1)
バージョン違うと互換性が怪しいことも少なくないので
「バージョンアップした言語は前のバージョンとは違う言語だ」
ということなら、確かに多くの言語が必要であるのかも。
Re: (スコア:0)
>ローカルでapache立ち上げればいくらでも
いちおう突っ込むけど,アプリ動かすのにhttpd立ち上げるとか敷居高くね?
というかそれよりも
>Webアプリケーションをオフラインで実行する能力は重要になる。
もうこれって(Webアプリじゃ)ないじゃん
JavaScriptがうんぬんってのは,PCやらスマフォやらに共通するAPIは
Javaか,他にはWebブラウザ上にしか無いっつー悲しい現実
新しい言語開発よりはAppleとM$とGoogleで足並み揃えて
GUIのらいとうぇいとな共通APIを標準で実装しろよ!!絶対無理だけど
多くのWebプログラム言語・・・ (スコア:1)
ActiveX <ガタッ
Java applet <ガタタッ
Javascript勝手ライブラリ <座ってろ
結局、ブラウザ上って時点でセキュリティの懸念がネックなんだよな。
Re: (スコア:0)
Javaアプレットといえばサンドボックスの元祖だったのにどうして差がついたか…慢心、環境の違い
Re:多くのWebプログラム言語・・・ (スコア:2)
>Javaアプレットといえば...(snip)...慢心、環境の違い
つ Oracleだから?
Re: (スコア:0)
ActiveXもアプレットも大量のやっつけ実装物が起こすセキュリティ問題でダメになった印象。。
Re: (スコア:0)
ちょっと業績がよいと調子に乗って、オレオレ仕様を導入しようとするのは、MSもGoogleも変わらんね。
MSよりGoogleのほうができはいい気はするけど。
#盛者必衰
Re: (スコア:0)
> MSよりGoogleのほうができはいい気はするけど。
えっ?
Re: (スコア:0)
Silverlight [microsoft.com] <まぁまぁ
Re:多くのWebプログラム言語・・・ (スコア:1)
vbscript <テヘ
Re:多くのWebプログラム言語・・・ (スコア:1)
ClickOnce(へんじがない、ただのしかばねのようだ・・・)
多くの言語などいらない (スコア:1)
老害なので、新しい言語を習得するのは難儀します。
多様な言語をいくつ作ろうとも、どうせC++には勝てやしないので、
NaClを積極的に普及させる努力をして欲しい。
Re:多くの言語などいらない (スコア:1)
あれはまあ、ウェブページ内から、マシンのリソースに触れますよ、っていう点が諸刃の剣というか、自滅に至った原因かと。
JavaScriptはいちおう、箱庭(ブラウザ)の中の閉じた世界の中だけで動作するように設計されているからいいわけで。
同じように、ブラウザ内サンドボックスの中に仮想マシンを作って、そこで動くアプリをC++で書けたら良いなと思います。
プロセッサのネイティブでなくても、プロセッサ非依存の中間コードをJITコンパイルするんでもいいし、
LLVMも実用レベルになってきたみたいだし、今度こそブラウザ上でOSを構築できるんじゃないかと、期待しています。
で、仮にそんな「ブラウザOS」ができたとして、そのアプリ開発言語がJavaScriptじゃあ嫌だなぁと。C++でやりたいのです。
May the Perl be with you (スコア:1)
Gilad Brachaに (スコア:0)
Googleのソフトウェアエンジニアである、という断りが入る時代なのか…
Lisp広がれば余裕 (スコア:0)
Lispがwebで浸透したら勝手に方言が増えていつの間にか大量のLisp方言の言語が生まれる
Re:Lisp広がれば余裕 (スコア:1)
それ、現状とどう違うの?
Re: (スコア:0)
日本語でおk
Re: (スコア:0)
えっ?
Re: (スコア:0)
ドント マインド
Re: (スコア:0)
なでしこのブラウザ機能でも使ってろ
Re: (スコア:0)
LISPの歴史を知らなければ,日本語で書いても駄目なんじゃなかろうか.
Re: (スコア:0)
日本語にはポーランド記法のLispより逆ポーランド記法のForthのほうが相性いいです
Need More Lang (スコア:0)
ここのmoreは「より多く」という数量的な意味ではなく、「より進んだ」という機能的な意味なのではないの?
機能が足りないと感じていて、そういう機能が獲得されていくように、そのために複数の選択肢が存在して互いに切磋琢磨する状況を望むという趣旨だと思うのですが。いまのタイトルだと、単純に数が足りないからもっと言語が乱立するべきだと言ってるようにとれてしまうので。
Re: (スコア:0)
タイトルを日本語訳にするときに多少のセンスは必要かもしれませんが
More自体には「より多く」の意味しかないので、直訳そのままであることをあーだこーだいうのは意地悪でしょう
Re:Need More Lang (スコア:1)
あなたの小森のおばちゃまを愛する気持ちはよくわかりました。でもそのフレーズのいいまわしがより進んだという意味だといわれてもびみょーです。(意訳: そこは勝負する譲れない好機なのか?)
AppleとGoogleの社風 (スコア:0)
Google「人類が一つの言語を使うようになれば、いずれ神である私に逆らうだろう」
…という話じゃないのか。
AppleはしばらくSwiftで一枚岩になりそうな一方、Googleは積極的にマルチ言語対応していく。
大体いつも通りに見えるのだが、やはり社風なんだろうか。
Re: (スコア:0)
これ以上、中途半端な方言の言語増やさないって、約束したじゃないですかー!!
Re: (スコア:0)
十分に日本語だと思うのだが。
敢えて校正するならば、前行だけ次のように直すかな。
元) Googleがプログラミング言語である「Dart」を支援することに決めたのは、
訂) プログラミング言語である「Dart」を支援することにGoogleが決めたのは、
# 自分が文脈を読めないからって、日本語でないとかアホらしい。
Re:なにこのコメント怖い (スコア:1)
「日本語でおk」の意味なんて知らんよ。論理矛盾があるなら、スラングなんて使わずにそのままそう書けばいいんだよ。
2chやniconicoで使われるような、どうでもいいスラングを知ってることが前提とか終わってる。
素で読んだら、日本語で書けという意図にしか思えないし。
# 教えてくれた #2621958 のACには感謝してる。ありがとう。
Re: (スコア:0)
とりあえず引用と「えっ」しか書いてない情報量ゼロのコメントも解読してもらいたい
Re: (スコア:0)
?
Re:なにこのコメント怖い (スコア:1)
!
#一文字だとだめだって
なにこのコメントも怖い (スコア:0)
>「日本でおk」はスラングで、「論旨が矛盾している」っていう指摘でしょ?
えっ!?
Re: (スコア:0)
えっ!?
Re: (スコア:0)
えっ?
Re: (スコア:0)
えっ?
byフィリピンパブ嬢
Re: (スコア:0)
そこだけ抜き出すからおかしいんだよ。
今後「Elm」も含めて何でも支援していくなら、
何もおかしくない。
Re: (スコア:0)
いや普通に読んだら矛盾してるでしょ。
原文読んだけど、こんなこと書いてないような。
Re: (スコア:0)
> 同氏はWebアプリケーションについて、機能と使いやすさでデスクトップアプリケーションを上回る可能性を有している。
Re: (スコア:0)
まあ、言語はシンプルなままプラットホームやライブラリで何とかするというのは、単純な発話規則や文法のまま、文脈や文字やオノマトペで何とかする日本語の発想かも知れん
言語をいじって何とかするというのは、芸術用のフランス語とか哲学用のドイツ語、的な印象
#学術的根拠のない個人的な印象です
Re: (スコア:0)
JavaScriptは罠仕様が多すぎて習得したり
他人のプログラムを解読する場合に時間を浪費しすぎる。
http://bonsaiden.github.io/JavaScript-Garden/ja/ [github.io]
これはレガシー環境ということにして、
Luaのような易しい言語へ移行してほしいところ。
JavaScriptとLuaの全体的なデザインはLispとSchemeぐらいの
小さな違いだが細部においてトラップが少ない。
Re: (スコア:0)
末端の、再利用しないコードしか書かない人間が大半なんだから、解読のしやすさなんてどうでもいいのでは。
最近某所で開発やってるけど、Web屋って要は目新しいサイトをいかに短時間でつくるか、が主要な課題であって
コードの見易さとか再利用しやすさとか全く考えないのが多すぎる。
そいつらに新しい言語覚えろなんてとても無理だと思われ。
(そもそもJavascriptを書く=jQueryとそのプラグインを使うだし)
Re:それ、どこで動くん? (スコア:1)
サーバサイドでもJSはあったりする。
使うのは地獄ですよ。 前任者のコードが読めません。(理解できません)
修正=その機能、ほぼ書き直し。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
「Addする」ってなんだか低水準な自然言語だな
Re: (スコア:0)
高水準になると「+=する」んですね
Re:それ、どこで動くん? (スコア:1)
かえって低級言語になってね?
Re:Ruby/Perl/WSHの代用としては使い物にならない (スコア:1)
カタカナだから、素で打っただけじゃないかな?
しかし、Node.jsの話題が出ないなー。
M-FalconSky (暑いか寒い)