
コーヒーを飲みすぎると早死にする? 98
ストーリー by headless
ダバダー 部門より
ダバダー 部門より
コーヒーを飲むことで死亡リスクや発がんリスクが低下するといった研究結果が/.Jでもたびたび紹介されているが(
/.J記事1、
/.J記事2、
/.J記事3)、最近発表された研究によると、コーヒーをたくさん飲む55歳以下の人はすべての死因における死亡率が高かったそうだ(論文アブストラクト、
Forbesの記事、
本家/.)。
研究はAerobics Center Longitudinal Studyの43,727名分のデータに基づく。初期データは面接によって収集され、1971年から2002年まで中央値で17年間の追跡調査が行われたそうだ。その結果、週28杯以上のコーヒーを飲む人のすべての死因における死亡率は、男性全体で21%高く、55歳以下に絞ると男性で56%、女性で2倍以上高かったという。ただし、コーヒーをたくさん飲む人の死亡率が高くなった原因は、現在のところ不明なようだ。
研究はAerobics Center Longitudinal Studyの43,727名分のデータに基づく。初期データは面接によって収集され、1971年から2002年まで中央値で17年間の追跡調査が行われたそうだ。その結果、週28杯以上のコーヒーを飲む人のすべての死因における死亡率は、男性全体で21%高く、55歳以下に絞ると男性で56%、女性で2倍以上高かったという。ただし、コーヒーをたくさん飲む人の死亡率が高くなった原因は、現在のところ不明なようだ。
早死にする人がコーヒーをたくさん飲む? (スコア:3)
健康に関心がない人はコーヒーをたくさん飲む
・・・・
といったことで、単なる偽相関か原因と結果が反対なだけじゃないかと。
Re:早死にする人がコーヒーをたくさん飲む? (スコア:1)
> 週28杯以上のコーヒーを飲む人
1日4杯以上もコーヒーを飲む人は通常の生活をおくれていない可能性が高いのでは?
一日中部屋に篭りっぱなしか、徹夜続きか、依存症か...
Re: (スコア:0)
な、 何だよ。
ど、ど、どうして俺の生活をそんなに知ってるんだよぉ!
# コーヒーは(多い時期でも)一日三杯くらいしか飲まないが、マグカップなんだよ。
# 元の研究がコーヒーカップ4杯/1dayだとしたらオーバーしてるよね…。
Re:早死にする人がコーヒーをたくさん飲む? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
睡眠時間を削って眠いのを我慢して働いてる人はコーヒーを飲む回数が多いんじゃないだろうか。
栄養ドリンクをたくさん飲む人の死亡率も高くなりそうです。
Re:早死にする人がコーヒーをたくさん飲む? (スコア:2)
ブラックコーヒーとブラックサンダーで脳を覚醒させ、レッドブルで持続させ、エスタロンモカ錠剤をユンケルで流しこむことでカツを入れている自分はどうすれば・・・
えぇ、デスマなうです。
砂糖・ミルクを入れていたのか? (スコア:2, 参考になる)
砂糖・ミルクを入れていたか、何も入れずに飲んでいたかで死亡率が違う事は
明らかな訳で。コーヒーに関する調査で、そこを調べないのが以前から疑問
でした。
--- de FTNS.
Re:砂糖・ミルクを入れていたのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
それはそれで証明が必要なのでは
Re:砂糖・ミルクを入れていたのか? (スコア:2)
熱量の高い食品を摂取しすぎ、かつ、遺伝があれば、ニ型糖尿病になる確率は明らかに高い。
(日本人は多くの人がこの遺伝子を持つが、同じ食料からより多くのグルコースを得ることが出来るか、少ないグルコースを有効活用できるのだから、食料が少なかった頃なら優秀な遺伝子を持っていたとも云える)
死因は、多くの場合、ニ型糖尿病の合併症(高脂血症による脳梗塞や心筋梗塞、もしくは腎不全など)となるため、統計には上がりにくい。
なお、コーヒーはカフェインを多く含み、特に腎臓に負荷を掛けるが、緑茶やコーラにも含まれているため、コーヒーのみを飲む人と、緑茶やコーラも飲む人を分類しても有意義だろう。
Re:砂糖・ミルクを入れていたのか? (スコア:2)
詳しくないけれど、たぶん「ニ型糖尿病」 (片仮名のニ) じゃなくて「2型糖尿病 [wikipedia.org]」だよ。英語でも「type 2 diabetes」だし。
飲み物の温度も考慮に入れてほしい (スコア:2)
>なお、コーヒーはカフェインを多く含み、特に腎臓に負荷を掛けるが、緑茶やコーラにも含まれているため、コーヒーのみを飲む人と、緑茶やコーラも飲む人を分類しても有意義だろう。
これは自説なんだけど
温かい飲み物を定期的に胃に入れて内臓を温めるのが体に良いのであって、コーヒーや緑茶はあまり関係ないんじゃないかって思う・ω・
コーヒーやお茶で死亡率が下がったって研究も、白湯と同じじゃないかなと。
(たとえば、お茶は体にいい! といって、ペットボトルの冷たいお茶を飲むのはあまり意味がないような気がする。
癌細胞は低温度を好んで増殖、免疫はやや高い温度で活動が活発になるので、温める方が体にいいってのはあると思うんだ)
冷たいものが大好きで、夜中にアイスクリームを食べてる肉親が二人ほど内臓の癌になったんで、以来わたしは毎朝温かい飲みもの
胃袋に入れつつ、飲み物は室温以下ではほとんど飲まないようにしてます ・ω・
Re:砂糖・ミルクを入れていたのか? (スコア:1)
コーヒー以外の要因が同じ対照群を設定するのが困難そう.
コーヒーが体に悪く見えるのは (スコア:1)
コーヒーをよく飲む人の中では、ヘビースモーカーの割合が多いので、コーヒーそのものは無罪って説もありますね。
(大デブがタバコ吸い散らして缶やペットボトルの甘いコーヒーをガブ飲みんでいるのを見ると一瞬殺意をおぼえるのでID)
Re:コーヒーが体に悪く見えるのは (スコア:2)
>ただし、コーヒーをたくさん飲む人の死亡率が高くなった原因は、現在のところ不明なようだ。
そんなの、コーヒー飲む人の喫煙率が高いからに決まってるじゃないか!
と思ったら既出だったので、スープ・・・もといソースを張っておく・ω・!
https://myel.myvoice.jp/user_data/pdf/case_04.pdf [myvoice.jp]
せっかくだから 喫煙者と非喫煙者に分けて、コーヒー飲む人と飲まない人に分けてほしい
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2012-06/18/content_25679471.htm [china.org.cn]
コーヒーが死亡率を低下 米研究所が証明
なんてニュースもあったよね・ω・
Re:コーヒーが体に悪く見えるのは (スコア:1)
>(大デブが~
節子それ鏡や
Re: (スコア:0)
タバコを吸う人の割合は確かに高くなりそうだ。
しかし、最後の感想がひどすぎる。
太った方々に何かされたのか?
Re:コーヒーが体に悪く見えるのは (スコア:3)
とりあえず疫学。
気にしないのが一番長生き出来ると思う (スコア:2)
健康によいのか悪いのか、結論が出るよりも先に俺の寿命が尽きるのだろう。
ちょっとくらい短くなったって、もう十分すぎるほど平均寿命は延びているんだし、
珈琲でも飲んでくつろぎましょうよ。
今回の調査結果は、コーヒーを飲まなければ長生きできる話ではない (スコア:1)
>もう十分すぎるほど平均寿命は延びている
だからといって自分が日本人の平均寿命まで長生きできる保証はどこにもないけどね。
btwだれも触れていないけれど、今回の調査はAerobics Center Longitudinal Studyの43,727名分のデータというのが肝だと思う。もしかしたら比較的コーヒーの摂取量の多い人が、何らかの激しい運動をすると早死しやすいというだけかもよ(ただし原因物質の特定はまだ)。
お茶でも飲んでくつろぎましょうよw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
単に座り仕事の割合が高いだけでは? (スコア:2)
デスクワークは体に悪い―長時間座ると死亡リスク増大
http://matome.naver.jp/odai/2133347597214846401 [naver.jp]
長時間座る仕事は「人生を短くする」・・・アメリカの専門家が警告
http://youpouch.com/2010/08/09/140909/ [youpouch.com]
「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」など、座りっぱなしのデスクワークがもたらす弊害と解決法
http://gigazine.net/news/20110511_sitting_is_killing_you/ [gigazine.net]
前と違う (スコア:1)
コーヒー飲用者は非飲用者よりも死亡リスクが低いとの研究結果 [srad.jp]
だから食品やタバコ関連の研究もうさんくさく感じるんだよねえ。
〜◍
Re:前と違う (スコア:1)
飲み「過ぎる」から有害とか、当たり前過ぎる気がする。
水の飲み過ぎとか、空気の吸い過ぎは身体に良いの?
飲み過ぎ、食べ過ぎ、摂取し過ぎても身体に影響のないものがあったら知りたい。
Re:前と違う (スコア:1)
過ぎたるは及ばざるがごとし
昔から言われてるしな
空気の吸いすぎは過呼吸だし、水の飲みすぎは水中毒
もちろん働きすぎも体に悪い
Re:前と違う (スコア:1)
こういうのは陰謀論的に考えるよりも、異なる母集団ごとに結果がどう違ってくるか
データを蓄積して比較することで新たな知見が得られるものと考えるほうがいいと思うよ
年齢が違う (スコア:0)
前回は高齢者、今回は55歳以下。
つまり・・・定年したらコーヒーを飲むようにしたらいい。ほんとか?
COPDとの相関だけでも十分 (スコア:1)
COPDとの相関だけでも十分です。
喫煙者は税金だけでは不十分、健康保険料も余分に払ってください。
パンを食べた人は必ず死ぬ (スコア:0)
その死亡率は有史以来100%に及び、一切の例外はないという。
Re:パンを食べた人は必ず死ぬ (スコア:1)
パンを食べたことの無い人の死亡率も100%である
Re: (スコア:0)
代わりにケーキを食べていたら死なずに済むだろうか?
いい加減に結論を出してくれ (スコア:0)
「早死」が「はやじ」で変換できね
Re: (スコア:0)
普通に考えれば「早死」ではなく「早死に」というさ変名詞だろう。
ロビー活動の材料 (スコア:0)
アメリカはロビー活動に有利になる様に研究者に研究結果を出させるので
これもその一つでしかない
コーヒー売りたかったらコーヒーに有利な論文書かせるし
コーヒーの売り上げを妨害したかったら不利な論文を書かせるだけ
Re: (スコア:0)
コーヒーの売り上げを防止したい人ってどんな団体なんだろう?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コーヒーを飲む層が「健康に悪いらしいから、これから紅茶にしよう」とか考えるかぁ?
Re: (スコア:0)
乳酸菌とってるぅ?
Re: (スコア:0)
きのこの山の売り上げを妨害したい人なんてこの世にいるわけないよね。
Re:ロビー活動の材料 (スコア:1)
そんな人がもしも存在したとしてもそれは「人でなし」であって≠人です。
そんな人でなしはたけのこの山でも食っていればいいのです。
「たけのこの山」? (スコア:1)
人でなしには存在しない物を食わせておけばいいということですね?
Re:「たけのこの山」? (スコア:1)
非実在お菓子である。
飲み過ぎると×早死○急死する (スコア:0)
モンスターエナジーは内容量355mlに対して142mgのカフェインが含まれてる
カフェインの半数致死量は0.2g/kgなので体重60kgなら12グラム、85本飲むと半数が死ぬ
数十本なので非現実的な摂取量と思うかもしれないが、
24時間以内に700mL入り缶2本(カフェイン480mg)摂取して死亡した事例 [afpbb.com]もある。
--
…と、ここまでモンスターエナジーがやばいだけと思って書いていたが、
レギュラーコーヒーやインスタントコーヒーもカフェイン含有量が60mg/100mL [ajca.or.jp]あるので、
人によっては現実的な量―コーヒーカップ(150ml)で5杯強、マグカップ(300ml)で2杯半―で死んでしまうんだなと思った
Re:飲み過ぎると×早死○急死する (スコア:2)
60[kg]の人がモンスターエナジーを30[L]飲む場合、半数が死ぬ。
そんなに飲みたいくないね:b
Re:飲み過ぎると×早死○急死する (スコア:1)
最近はLD50を実現しようとすると, 投与量が非現実的になっちゃうので動物実験でもやらないなんてこともありますからね.
Re:飲み過ぎると×早死○急死する (スコア:1)
緑茶の玉露なら10リットルか。
モンスターエナジー30リットルよりは飲めそうな気がするけど
どちらにしてもそんなには飲めないね。
えっと。。。 (スコア:0)
取りすぎても安全な食物ってなんかあったけ?
安全な量を知るのは必要だから
無駄なことではないんだけど
ちょっと誇張表現がすぎる気がしますね
# 過ぎたるは及ばざるが如し(または更に悪し)
相関関係 (スコア:0)
が仮にあったとしても、
しょせん「原因不明」
いつぞやの「カフェインでがん予防」もアレだと思ったけど、こっちがそれ未満の価値しかない。
コーヒーを多く飲む人が眠気を我慢して活動する傾向があれば、そのストレスかもしれない。
コーヒーが原因で早死すると言うのは、この調査結果から導けない。
日に4杯? (スコア:0)
週28って1日あたり4杯じゃあないですか!
そりゃ利尿作用だけでも死ぬよ。
Re:日に4杯? (スコア:1)
んな無茶な。
コーヒーなんて水がわりに飲んでます。
コーヒーじゃなくお茶や紅茶にすることもあるけど、
平均すれば日に4杯以上はゆうに飲んでる。
しかしまだ死んでない。
Re:日に4杯? (スコア:1)
まあ、即死するんならコーヒーなんてもう存在してないんじゃねえかな
Re:日に4杯? (スコア:1)
今の飲量(1.5リットル/日)になってかれこれ15年くらいになりますが、おしっこが近くなりすぎて困ったことはあっても、死にそうになったことはまだありません。