
コーディング能力を数値化するプログラマ選考支援ツール「HackerMeter」 39
ストーリー by hylom
普及すると面白そうではある 部門より
普及すると面白そうではある 部門より
tamo 曰く、
「プログラマが足りないんじゃない、優秀なプログラマが足りないんだ」という雇用者の皆様、コーディング能力を数値化するサービスHackerMeterというサービスがありますよ。もちろん自分の能力を正当に評価してもらいたいプログラマの皆様も嬉しいですね(Techcrunchに日本語の紹介記事があります)。
HackerMeterでは提示された「お題」を解決するためのコードを作成させることで、そのスキルを採点するサービス。コーディングやテスト、解答はすべてWebブラウザ上で実行する。対応言語はRuby、Python、Java、C、C++。面白いのは、ブラウザ上でのコード入力がすべて記録されるという点。プログラマを探している雇用者は、その候補者のコードだけでなく、どのようにコードを作成しているのかというのを確認できるという。
すばらしいシステム (スコア:2)
これならプログラマを雇う必要がない。
それ、なんていう「教えて○○」
Re: (スコア:0)
C○deIQという説も
Re: (スコア:0)
わからないことがあったらここにお題として提示すると誰かが答えてくれる。
これなら役員を雇う必要がない。
なんていう「教えて経営」システムなら欲しいです。
コーディングはできますから。
のようなのバカシステムにしか見えないのは、自分がひねくれてしまったせいですかね。
違うでしょ (スコア:1)
>「プログラマが足りないんじゃない、優秀なプログラマが足りないんだ」
足りないのは、優秀なプログラマが応募してくる、または働き続けてくれる労働条件でしょう。
Re: (スコア:0)
そういう状況が続いていて改善の兆しがないから、優秀なプログラマが足りなくなったのかもよ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
足りないものは色々あるのかも知れない。
「頭の悪い文系のやつらめ、頭のいい理系を虐げやがって・・」とネットで愚痴るばかりで
実際にその「頭の悪い文系のやつら」と交渉しよう、とする情熱が足りないのかも知れない。
「頭の悪い文系どもが、俺ら理系の給料を低く抑えこんでやがるんだ・・」と愚痴るばかりで
その「給料の決定権を完全に掌握している頭の悪い文系」が実在するのかどうかを
疑う知能が足りないのかも知れない。
Re: (スコア:0)
他人の芸から自分の収入を絞り出すのって相当頭良いよね。
Re: (スコア:0)
その通り、ピラミッド構造を作った頂点の役員は理系が相当数居るのに「理系を搾取する文系」なんてものが出てくる発想は不思議だ。
例えばドコモの現トップは工学系、NTTDも工学系、NRIも工学系
典型的な被害妄想によるカルト化で、恐怖を感じる。
Re:違うでしょ (スコア:1)
それは論拠として不十分すぎる。
理系を出てても、文系就職って普通にあったので。
特に本人の理系スキルが不足の場合は。
#統計的にも不十分すぎるな。
Re: (スコア:0)
それを論拠不十分として批判する場合は、「頭の悪い文系のやつらめ、頭のいい理系を虐げやがって・・」系の主張もやはり論拠不十分なのですよ。
また論拠不十分と批判しつつ、文系就職の語義が曖昧。「ほとんど管理職キャリアしかないから、日本に理系は存在しない」なんて論法も可能になる。
循環論法がしたいのならそれでいいけど。(「管理職は文系職だから、文系が理系を虐げているのは職責上自明」とかね)
Re:違うでしょ (スコア:1)
>「頭の悪い文系のやつらめ、頭のいい理系を虐げやがって・・」系の主張もやはり論拠不十分なのですよ。
実際にそういう事例が多々ありますから。
Re: (スコア:0)
あらら。統計はないわけね。
エディタを選べないのが… (スコア:1)
コピペ対策 & 試行過程を見れるように、キーロガー付き専用エディタを使用するということらしい。
馴染みのエディタが使えないのは微妙にフラストレーションありそう。
あとは、「過程を追跡されるなんて堪えられない」人には無理だな。
個人的には、このテスト結果をみんなで共有できたら、ログ付きお絵かき掲示板みたいな感じで楽しそうではある。
テストにならなくなるけど。
Re:エディタを選べないのが… (スコア:1)
とはいえ、わたしとしては、Rubyのコードを書くのにvimが使えないとなると非常にストレスを感じちゃいますが...
Re:エディタを選べないのが… (スコア:1)
確かに、「弘法筆を選ばず」と言いますし、
弘法のようなプログラマを見つけるには適した方法なのかもしれないですね。
Re:エディタを選べないのが… (スコア:1)
諺は諺としても、実際には名人の方が道具に拘るものだよ。
弘法なら悪い筆を用いても「凡人よりマシ」な程度の字は書けるだろうが、
一流の道具を用いて最高の字を書くのが、名人の名人たる所以だから。
Re: (スコア:0)
一流のエディタってなんだろう。
戦闘開始 (スコア:0)
vimに決まっとる。
Re:エディタを選べないのが… (スコア:1)
つーか、キーロガーを迂回したらボーナスポイントなんじゃないかと。
#存在自体がホラー
グーグルグラスと合わせてスカウターごっこができるのか (スコア:1)
ピピピ
なに?急にコーディング能力が上昇した!?
#向こうの方角に高いコーディング能力を持つ者がいるぞ
以前ゲーム会社に就職したときは・・・ (スコア:0)
以前ゲーム会社に就職したときは、履歴書といっしょに自作したゲームを提出するのを求められたな。
Re: (スコア:0)
それ普通
なぜ (スコア:0)
FORTRANやCOBOLやPascalがないんだ?
一番不足しているんだろ?
Re:なぜ (スコア:1)
これが日本の話じゃないからじゃね?
Re:なぜ (スコア:1)
Pascalは無くて当然と, 本物のプログラマ [osaka-u.ac.jp]でなくても思う.
Re: (スコア:0)
Perlもね。
Perlはとにかくいつもハブんちょ。
採点基準 (スコア:0)
コード入力がすべて記録されるということは、
試行錯誤や作業時間も採点対象になるんでしょう。
どういう軽重判断がされるんでしょうね。
すぐに (スコア:0)
hackermeterで高得点を出す方法
なんてサイトが立ち上がる気がするけど。
コピペがダメなら手打ちで、出来上がったソースを打ち込みゃいいんだものね。
そもそも開発するときコピペ使わない人なんて居ないだろうに、手打ちの速度や効率測って評価にしてどうする気なんだろう。
Re:すぐに (スコア:1)
これって手打ちの速度や効率測っているんですかね?
それより, コーディングに際して関数やデータ構造などの抽象化をどのタイミングで定義するかとか, コーディングをどんな順番で行うのかとかを見てるんじゃないですかね?
少なくとも, ちょっとした規模以上のプログラムをcatで入力する如く, 先頭から末尾まで一直線に記述するのは, 例外的な天才以外はプログラムを設計するという感覚に乏しいのだろうし, コピペで似たようなコードを散在させるのであれば, それを集約させようとするプログラマ的本能に欠けるという判断も可能ですし.
Re: (スコア:0)
そもそも vi派も emacs派も「ぐぬぬ」ですがな
優秀なプログラマになれるオススメの本があれば教えて下さい (スコア:0)
アルゴリズムやプログラム作成作法とか。
ライブコーディングがTOEICのように昇進・昇格の基準になるという近未来 (スコア:0)
ネット経由だとごにょごにょできそうだけど、
ある程度評価システムが洗練することができた後に
会場で缶詰にして試験させる形にすれば、
TOEICのように昇進・昇格の基準にするという近未来が
到来しても不思議ではないかな。
ライブコーディングは、10分間でシューティングゲームを作る時代に突入
http://www.youtube.com/watch?v=mxZlbGEgsOQ [youtube.com]
3Dでも余裕
http://www.youtube.com/watch?v=1xLEGlbKKpo [youtube.com]
Re: (スコア:0)
TOEICというのは英語のプロ向けではなくて、
英語を専門としない職業の人のしかも足切り用だからね。
たとえば専門がプログラミングで、他のスキルの一つとして英語が必要となる
プログラマーがTOEIC600点以下だと昇級できないとか、そういう風に利用するもの。
英語のプロの通訳や翻訳家とかだとTOEIC900点くらいは取って当たり前なので、
テストの意味がなくなる。
このテストを同様に使うとしたら、プログラマむけではなく、
IT企業の人事部や営業部門に適用する場合ではないかな。
そしておそらく「それら部門の猛反対にあって、導入は見送られる」のに1000ペリカ
Re: (スコア:0)
> TOEICというのは英語のプロ向けではなくて、
> 英語を専門としない職業の人のしかも足切り用だからね。
公式発表と違う独自定義を当然のように書くのはどうかな。
Re:ライブコーディングがTOEICのように昇進・昇格の基準になるという近未来 (スコア:1)
>公式発表
それはセールストークでしょ。
実際には英語のプロ用ではないのは、もはや常識だから。
vi コマンドの機能が足りない (スコア:0)
エディタが vi コマンドサポートしてるのは評価するけど、ex コマンドや、高度なコマンドがサポートされてないのはいかがなものかと思った
挑戦してみました (スコア:0)
Cのフィボナッチで挑戦してみましたが、途中でエディターが変になって、思った位置に文字が入力できなくなって挫折しました。
なんだこりゃ?
ちなみにブラウザはIE10。
ChromeだとRun Sample Inputが実行できない。
設問が微妙 (スコア:0)
登録して最初の問題 (Fibonacci) を C++ でやってみました。フィボナッチの数列 F(100) までを任意の長さ、任意の回数求めるという問題だけど unsigned long long ではオーバフローするので、独自に多倍長整数を計算するためのクラスを定義するか GMP などを使う必要があるはずです。面倒なので unsigned long long で計算するコードを submit したら合格と出てしまいました。問題の意図するところは、同じ計算を繰り返しするなということなのだと思うのですが。本当に大丈夫なのかな?
Re: (スコア:0)
オーバーフローになったことをエラーなどから気づけないから
問題の値域を気にするかどうかが見られちゃうんですよね……
GoogleCodeJamとかは何度もハマったから、BigIntegerを使うコードを準備して望んだりするんですが
# 一番困ったのがeclipseを使えないことだったよ (´;ω;`)
# Scannerクラスとか実用したこと一度もないもん……なんだよそれ……