
Pythonの商標出願を行った英企業CEO、「Python」についてはよく知らなかった 71
ストーリー by hylom
知ってて出す人よりはマシ? 部門より
知ってて出す人よりはマシ? 部門より
eggy 曰く、
「Python」の商標権を主張し、欧州共同体商標の登録を出願していた英企業POBox Hosting LtdのCEO、Tim Poultney氏が、Computer Worldとのインタビューで、先週の金曜まで、「Python」がオープンソースコミュニティーにとって重要であることは知らなかったと話していたとのこと(本家/.、Computer World記事)。
Poultney氏によれば、製品の名称にPythonを使用することを決定した際、技術スタッフが一人も参加していなかったのだそうだ。もし、技術者が参加していれば、オープンソースコミュニティーからどういった反応が起きるのか事前に予測することができたとしている。
DDoS攻撃を受けているためPython Hostingは使用不可能な状態となっているが、Poultney氏は、こうした事態になってしまったこと、またPythonコミュニティーに不愉快な思いをさせてしまったことを遺憾に思っていると話したという。また、世界中のデベロッパーコミュニティーをどれだけ怒らせてしまったのか今は理解しているとし、もはや解決策は一つしかないと述べたとのこと。
解決策は一つ (スコア:4, おもしろおかしい)
> もはや解決策は一つしかない
社長が坊主頭にすれば丸く収まります。
Re:解決策は一つ (スコア:3, おもしろおかしい)
rubyに名称変更を・・・
Re:解決策は一つ (スコア:2)
Re:解決策は一つ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
博多に左遷ですね、わかります
Re:解決策は一つ (スコア:3)
平社員に格下げでは…いや、バイト?
# 何の話だっけ……
Re: (スコア:0)
ネタにマジレス:
PSFを解散に追い込む
Re: (スコア:0)
> もはや解決策は一つしかない
『○○○問題の最終的解決法』が連想される文の終わり方。
# 不謹慎なのでAC
Re:解決策は一つ (スコア:1)
この余白はそれを書くには狭すぎる。
Re: (スコア:0)
そこはいきなり
「・・・Pythonコミュニティとやらを叩き潰す!」
と豹変して欲しい。悪役としては燃える。
πthon (スコア:2)
とかですか?
Re: (スコア:0)
なんだかマラthonとか思いついた。
Re: (スコア:0)
おっPython
Re: (スコア:0)
_ ∩
( ゚∀゚)彡
⊂彡
もはや解決策は一つしかない (スコア:1)
普通名詞一語をプロダクト名にする文化をどうにかしてくれ。
Re:もはや解決策は一つしかない (スコア:2)
それも調べる時に厄介だけど、それより普通名詞一語を登録商標にできるってのがおかしい。できないはずなんだが...。
Re:もはや解決策は一つしかない (スコア:1)
普通名詞一語を社名にするのもね。
POBox (スコア:1)
POBox Hosting Ltd という会社名も気になる...
日本だけかもしれないけど。
Re:POBox (スコア:2)
英語圏だと私書箱ですからより一般的な名詞ではないでしょうか。
タレコミ補足 (スコア:1)
なぜかタレコミですっぱり抜け落ちている、Computer Worldの記事前半をちょっと超訳。
あと、PSFが"Python"をヨーロッパで商標登録していなかった不備を指摘する人が幾人かいますが、これは前回 [srad.jp]の元記事でも説明があります。
つまり、「実は2009年から世界中で商標登録しようとはしていたのよ。けど、世界不況のせいでぶっちゃけ金がない」とw
時すでに遅し・・・ (スコア:0)
(知ってたけど)ハッキング攻撃受けて知らなかったってとぼけてるようにしか見えない #事実はどっちなのか知らないけれど
Re: (スコア:0)
技術スタッフ以外は知らなくても不思議はない(対象外知名度は無いに等しい)だろうし
技術スタッフが名称を決める場にいなくても不思議はないだろう。
日本だったらごく日常的な風景だ。
Re:時すでに遅し・・・ (スコア:3)
> 技術スタッフ以外は知らなくても不思議はない(対象外知名度は無いに等しい)だろうし
> 技術スタッフが名称を決める場にいなくても不思議はないだろう。
そこまでは不思議ではないが、マトモな現代の企画、マーケ担当者なら、ググって使える商標か否か事前に調べてから、候補のリストに加えることが普通。
もちろん、発表前に技術者が知ったら、身近にある何冊かの参考書を持っていくだろうな。
Re: (スコア:0)
そうですね、最近の例だとWiiも小便の俗語表現だと事前に調べた上で名付けたに決まってますよね。
Re:時すでに遅し・・・ (スコア:2)
ええ、調べたと思いますよ。その上で問題ないと判断した。任天堂のような世界的に事業を展開する企業であれば、主要言語での意味、特に宗教的に問題がないかどうかとか、そういう調査はしたはず。もちろん、法務は各国の商標も調査している。その上で判断を下した。
ヘタしたら製品回収に発展して莫大な費用が発生するのだから、当たり前。
それにアルファベットは文字種が少ないのだから、商標に使いやすい短い単語ではいくつかの意味があることは普通。その中によくない俗語の意味があったら全部ダメなどと考えていたら、商標は付けられない。
Re: (スコア:0)
CCガールズみたいなもんだ
Re:時すでに遅し・・・ (スコア:2)
松田聖子は頭文字がSMだから良くない芸名だとか、そんな感じ?
Re: (スコア:0)
残念ながら今回は日本ではないのです……!
# まぁ、だからこそニュースになったともいう。
まるごとパクらせてもらおう (スコア:0)
詐欺やっちゃったけど、遺法だとは知らなかった
とか
だめだよね
Re: (スコア:0)
まさか、、、合法とは知らなかった
もともと、合法な行為ですから問題ないです
技術スタッフがいなくても (スコア:0)
すでに被ってないかとあらかじめ調べることはしないのか?
社長「な~にぃ~わしの言うことが聞けないのか!」 (スコア:0)
社長「Pythonって名前は検索結果が多い!これにしろ!」 #1回くらいは絶対ググるよね
Re: (スコア:0)
プログラミング言語としてPSFが商標登録してたら被っていたことは直ぐ解るでしょうね。
逆に出してなかったからこうなった。
Re:技術スタッフがいなくても (スコア:2)
商標登録していなくても、他人の商標を使って消費者を欺そうとしたら、多くの国では法に触れる可能性がある。日本であれば景品表示法。
だから、とりあえずはググるのが普通。
そもそも、現代のマーケ担当者がググらずに商標の候補を会議に出していたら、極端に無能だろ。それもIT製品のメーカーで。
要するに高い確率で確信犯。
Re: (スコア:0)
確信犯 キター
Re: (スコア:0)
すべからく確信犯
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
楽しい?
でも争わない方向のようでなにより (スコア:0)
ホスティング会社ってのが特にコミュニティ敵に回すと致命的だったんだろうなー。デベロッパー層は思いっきりお客様なわけで、不買食ったら商標もへったくれもつぶれちゃうよ...。
# 今後はPythonに強いホスティング会社だって方向に行くといいかもしれない。
向こうじゃ経営層が「経営の専門家」で技術からっきしってのが結構あるようだけど、それもどうなんだろうか。日本だって営業畑や法務畑の経営者が全権握ってるとか珍しくないけどこれもよくない。そういう重要な役員会議には必ず技術畑1人は居るようにするとかしないのかなー。そのためにCTOって言葉とポジションができたんじゃないのかね。
Re:でも争わない方向のようでなにより (スコア:2)
この問題に技術者の有無なんて無関係。商標を検討するポジションにいて、ロクにググらなかったなんて、非技術職と考えても極端に無能だろ。
Re: (スコア:0)
「製品の名称にPythonを使用することを決定した際、技術スタッフが一人も参加していなかった」
( he'd not involved any technical staff in the decisions he'd made about the Python product brand)
これ、1997年のことを言ってるんですよね?
当時Googleは存在しなかった…はいいとして、
どうなんだろう。技術スタッフだったらPythonのこと知ってたかな?
(私は知りませんでした…が、世間に疎い田舎プログラマーですので、みなさんはどうでした?)
Re:でも争わない方向のようでなにより (スコア:1)
pythonってネーミングはもともと、モンティ・パイソンって、イギリスのコメディアンの名前から取ってることを考えよう。
日本語で言えば、ドリブターズにあやかったドリフっていう言語があったとして、ドリフってドメイン取ったようなもんなんじゃね。それにドリフ言語のファンが反応した、みたいな。
母国では普通にそのコメディアン(オリジナル)のファンの方が多いと思うがな。
俺はpython言語大好きだけど、そういうネーミング事情がある限り配慮は必要だと思うぜ。
だから、pythonコミュニティが「俺たちのpythonを勝手に使った!!」と言う方が了見が狭い感じはするがな。フォロワーはフォロワーであることを自覚して、その辺の遠慮ぐらいは見せてもいいと思うぜ。同じ穴の狢だろ?
Re: (スコア:0)
当時は仕方ないとして、今回の商標登録をだす前のアセスメントの甘さのほうが...。
Re: (スコア:0)
あまり脊髄反射的に一点を見て、ザックリ切り捨てないほうが良いです。
「じゃあ、そういう貴方はどれだけ優秀で、どれだけ結果を出してるの?」
と問われて堂々と言える地位を得ているならかまいませんが。
# 大企業経営者を無能ヨワバリするニート、みたいな滑稽さに・・・。
DDoS攻撃を受けているため (スコア:0)
うわあ、Pythonコミュニティーってクズの集まりだね!
Re: (スコア:0)
ここみたいなサイトで見て便乗してやってる輩も結構いるのでは?
Re: (スコア:0)
あの......
一部の方がやってるだけなので...はい...ごめんなさい......
Re: (スコア:0)
OLS会場でWindows使ってるとDDoSくらうよ
OLSでもそんな程度の連中がいるんだよ
Re: (スコア:0)
それは堂々と反撃するチャンスだ。健闘を祈る
# あ、スキル向上のためですよね?お互いの。
Re: (スコア:0)
Pythonコミュニティって理知的なイメージだったから、意外だった。
日本でperlの商標問題が起きたときはそんなことなかったぞ。