
「学生プログラマー日本一決定戦」、開催される 31
ストーリー by reo
白いギターを背負ったさすらいの私立探偵 部門より
白いギターを背負ったさすらいの私立探偵 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
「学生プログラマの日本一決定戦」を謳う、「CODE VS」なるイベントが 1 月 14 日に開催されていたそうだ。チームラボや pixiv、サイバーエージェント、KLab、スクウェア・エニックス、ドリコム、ミクシィ、リクルートといった企業が企画・協賛したイベントで、「マス目上のフィールドで敵から特定のマスを守るようにタワーを建てる」というゲームをクリアするプログラムを作成し、その成績を競うというもの。
TechCrunch の記事にて報告されているが、優勝したのは東京大学大学院情報理工学研究科システム情報学専攻の修士課程 1 年の吉里幸太さんとのこと。ちなみに優勝賞金は 10 万円だったそうです。
才能あふれる人たちの今後 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
本当にそうですね。
しかし彼らと組むビジネスの才能を持つ若者も必要だし、出る杭を打つ日本では無理じゃないですかね。
#前に調べたら日本では会社を作るときに出資額のみで持ち分が決まるという様子で、これじゃあ無理だと思ったんだけど、今でもそうなのかな。(米国では自由に決められる)
Re:才能あふれる人たちの今後 (スコア:1)
リンク (スコア:0)
Not Found なのはうちの環境のせい?
吉里幸太さん [u-tokyo.ac.jp] なら見える。
Re: (スコア:0)
いえ、reoのEmacs 21のせいです。
Re: (スコア:0)
ご指摘 thx です。修正しました。
# 21 じゃなくて 22 だもん!
# 今年こそは 23 以降にします……。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
オフトビ (スコア:0)
(チルダになってない)
#というか、顔晒しちゃっていいの?
賞金安ッ (スコア:0)
pixiv、サイバーエージェント、KLab、スクウェア・エニックス、ドリコム、ミクシィ、リクルート
等と言う今をときめく(?)企業が首を揃えて協賛してんのに、賞金10万て。
10万て…。
Re:賞金安ッ (スコア:1)
学生向けであっても日本一を名乗るには安い気がしますね。
協賛企業が多いからこそ、変な思惑が交差してこうなったのかも。
Re: (スコア:0)
学生相手だからね。あまり大金を与えるのはよくない。
Re:賞金安ッ (スコア:2)
高校卒業したばかりの人が数億の契約金をもらう世界もあるんだから
図抜けた才能がある人がもらうぶんには別に構わんでしょう。
ソフトウェア技術者を抱える代表的な企業が8社も並んでんだから、優秀な
プログラマとわたりをつけるのなら金に糸目は付けないぜ、くらいの気概を見せて欲しいかな。
ニュースバリューも高まるし、技術者の地位向上にもつながるんじゃ。
なんでも金に結びつけるのは嫌という人はいそうだけどね。
寧ろ多過ぎ (スコア:1)
単発のコンテストで「飯が食える」額を出しちゃいけないと思うが。
契約金で億の金が貰えるのは、それだけ長期間拘束されるから。
今回のは、片手間でプログラムを作る時間程度しか拘束されない(そうじゃないと学生選手権として成立しない)から、十万でも多過ぎるんじゃないかな?
それに、「プログラムコンテスト」で大金が貰えるなら、ぶっちゃけ外注に出しちゃうことも出来る訳で、更に意味が無くなっちゃう。
-- Buy It When You Found It --
Re:寧ろ多過ぎ (スコア:2)
学生だって飯を食うし、学費もいるんだから別に構わんでしょう。
コンテスト向けの開発で得られた知見で1本くらい論文がかける場合だってあるだろうし、
なんでそんなに高額賞金に抵抗するのかさっぱりわからないな?
片手間とおっしゃるが、それは取材企業がどう考えてるかによるでしょうに。
優秀な才能ある技術者を見出してスカウトしたり、起業を促したりしたいのなら、
高額賞金を出して競わせるほうが効率よく才能を見つけることができるんじゃないですか。
欲ってのは強力な動機になりますからねえ。
ただの日曜プログラマ向けお遊び賑やかし企画なら、図書券でも出しとけばいいかもしれないが
優勝もその片手間の意味しか持たないわけです。
Re: (スコア:0)
ゴルフの賞金じゃないんだからそんなの関係ねえだろ
Re: (スコア:0)
こいつは「片手間でやる程度しか拘束されない」という理由であらゆる学生競技を否定してまわるんだろうな。
嫌儲の一種というか、妬みなのかね。醜いことこの上ない。
Re: (スコア:0)
賞金は別でしょ。
もらう方も、表に出やすい賞金でたくさんもらうより、別口で契約して隠れて大金もらう方がいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
高校卒業したばかりの人が数億の契約金をもらう人たちの契約金だって別に隠されてないし(それどころか「推定」と称して毎年年棒まで晒されてる)裏で金払ったんじゃニュースバリューもないし。
Re: (スコア:0)
「学生プログラマー」にとっては大変重要な、履歴書に胸を張って書ける賞タイトルという名誉で十分だと思います。
起業するためにこれから銀行に出かけるにしても。
10万円は参考書台として図書カードでもよいのでは。
Re:賞金安ッ (スコア:2)
この大会で優勝するような、おそらく数理的思考・プログラミング・スケジューリング等の能力がずば抜けて高い学生にとって、今回初開催で次回があるかどうかもわからない大会で優勝したって実績を履歴書に書けることが、そんなに重要なんですかね。
(この大会で優勝することが能力が高いことを意味するかどうかというと、僕はちゃんと大会の中身を見てないので本当のところは知らないけど、そこは措いて。)
永遠に緑なり (スコア:0)
いいプログラムなら馬の鞍と交換してもいいぜ
というような副賞も用意すればよかったんじゃないかな
Re: (スコア:0)
だったら開発用の機材をプレゼントするとかやりようはあるわけじゃない。
10万じゃMSDNすら買えない。
Re: (スコア:0)
何のための学生ですか。
MS関連なら学校にMSAA買ってもらえばいいし、そうでなくてもアカデミック版で相当美味しい思いをしてますよ。
Re: (スコア:0)
この賞をもらって学生起業とかそう言う事は考えないんですか
Re: (スコア:0)
コンピュータ将棋の開発者にビタ一文払わない [hatena.ne.jp]ドワンゴよりはマシかと。
Re: (スコア:0)
> コンピュータ将棋の開発者にビタ一文払わない [hatena.ne.jp]ドワンゴよりはマシかと。
うーん、気持ちはすごくわかるんですが、じゃあ金くれと交渉するしかないかと。
なんかエンジニアって、「優秀ならば(だまってても)評価されるべき」
というマインドが感じられるけど、現実はそうじゃない。
日本将棋連盟だって、みんなで集まって集団の力を使いつつ
自分の取り分を大きくする方向に動いてるから金もらえるんでしょう。
そういう努力なしで、他人が勝手に自分のこと評価して金くれるって
考えはちょっと甘いんじゃないかな。
「応募作品の著作権は弊社に属することとします」にかみつくのと
同じ感度を持って、滞貨0というのにもかみつく(問題にし、参加しない)
べきだと思う。
Re: (スコア:0)
Intel主催の国際学生科学技術フェアだとこんな感じですね。
ISEF情報サイト
http://www.isef.jp/about-isef.html [www.isef.jp]
まあ、能力が優れていても金は出したくない、なるべく安くこき使いたいという日本人の性質は
ここのコメントにも表れていますね。
Re: (スコア:0)
問題の環境を整えるのに金かけすぎたんじゃないの?
Re: (スコア:0)
なげ銭とか考える企業にしては
賞金10万は多いと思うが
Re: (スコア:0)
これだけ集まってGoogle Summer of Codeの一人分より遥かに少ないって、主催者自らプログラマをバカにしてるとしか
ドキュメント (スコア:0)
書かせるんでしょうか? [srad.jp]