CPAN 10周年 38
ストーリー by yoosee
8,942こぶ駱駝 部門より
8,942こぶ駱駝 部門より
DB-researcher曰く、"先週、CPAN (Comprehensive Perl Archive Network) が10周年の誕生日を迎えていたようです (PerlTimelineの記事)。CPAN にお世話になったスラッシュドット読者も少なくないと思います。遅ればせながら、CPAN の 10周年をお祝いしつつ、思い出話に花を咲かせませんか?"
1995年10月26日にオンライン上で開始されたCPANは、現在 4,682名の著者による 8,942個の Perl module を持つまでに成長しているようだ。
いろいろなところで10周年 (スコア:5, すばらしい洞察)
Windows 95 で業界の裾野が一気に広がった時期です。
他にもOpenBSDも10年ですしPHPもそうか。
そうしてみると、10年後のトレンドが今まさに
どこかで(ひっそりと)産声をあげているかもしれません。
Re:いろいろなところで10周年 (スコア:1, 興味深い)
もっとも91年のOakが…とか言われると困るが。
>そうしてみると、10年後のトレンドが今まさに
>どこかで(ひっそりと)産声をあげているかもしれません。
2005年を起点とするトレンドの生まれる可能性はもちろんあるけど、
トレンドになったものが、95年を起点に10周年になったものがある事と
関連させられる意味や必要性は全然無いと思う。
2005年の今ピークを迎えたトレンドじゃないからね。
(ま、PHPのトレンドはごく最近だがw)
今のトレンドを作ってるgoogleは98年が起点だし。
10年以内に定着出来なかったプロジェクトは、記憶の隅に押しやられるか
より優れたプロジェクトに取って代わられて、再浮上するのは困難となる。
という所が妥当だね、10年待たなくても3年先にはトレンドになってるかもしれないし。
Re:いろいろなところで10周年 (スコア:0)
エヴァンゲリオンの放送も95年......
10年たって、少年は大人になり、
パチンコ屋にいける年齢になりました。
Re:いろいろなところで10周年 (スコア:1)
Youthの半分はバファリンでできています。
rt.cpan.org の… (スコア:2, 参考になる)
というか RT の「プレインテキスト & を HTML として表示するときに & に変換しないバグ」を早く直してくれないかしら。 バグ報告してからもう 1年たちそうだよ…。 http://rt.cpan.org/NoAuth/Bug.html?id=11551 [cpan.org] のような表示になっちまう。 日本人や /.jp には CPAN の中の人、いないかしら? いたら直してください。
CPANてなんて読むの? (スコア:1, 参考になる)
読み方もTMTOWTDI (スコア:3, 参考になる)
一般的には「しーぱん」「くぱん」が多いそうです。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:2, 参考になる)
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:2, 興味深い)
口に出す時は「ぱーるもじゅーるのあーかいぶの…」とか言ってにごしてますが(^^;
# Jcode がどこにあるのか分からず、毎回探し回ってたあの頃…。
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:0)
しーぽんのぱんt(ry
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:1)
D・コンウェイ的CPANの読み方 (スコア:1)
オブジェクト指向PerlマスターコースP92には という記述があったとメモしています。
Re:D・コンウェイ的CPANの読み方 (スコア:1)
確かに同書 [amazon.co.jp]92ページに「シーパン」と発音するという記述があります。
ところで僕はPerl-MLでのHippo2000さんの「読み方もTMTOWTDI」だと言う発言に唸った記憶があったので#826443 [srad.jp]のように書いたのに、Hippo2000さんからこのような発言があったので「あれぇ~?」となりました。
そこでMLのログを調べるとHippo2000さんの主旨はperldocの読み方に関するトピックで「TMTOWTDIの読み方もTMTOWTDI」と言うことでしたので、
「CPANの読み方もTMTOWTDI」
・・・というのはガセ
になってしまうのかな?
#826443は[参考になる]のプラスモデを頂いていますが、CPANについては訂正が必要になるでしょうね。
#もしくは「CPANの読み方もTMTOWTDI」運動を展開してそれを事実にしてしまうか。
Youthの半分はバファリンでできています。
ちなみに私はシーパン派 (スコア:1)
Larryが「シーパンと呼びなはれ」と3回繰り返したわけでもありませんしTMTOWTDIでよいのでは思っています。
下記のページでもクパンとも書いてたし...
http://hippo2000.atnifty.com/bin/DyFK/dyfk.pl?cmd=disp&pageid=14 [atnifty.com]
といってもメンテナであるJarkko Hietaniemiや
Elaine Ashtonがどう発音してほしいのかによるのかもしれませんが。
私は小さくたって一人前と間違えそうなので、シーパンと読んでます。
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:0)
YARPCで「くぱん」を主張していた人がおったのう。
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:1)
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:0)
・・・・しぃたん。
♪
∧ ∧ オドリマス♪
∩*゚ー゚)
⊂\_,⊃ ♪
ι'
# 隠れちゃねらーなのでAC
コパン♪コパン♪コパン♪小さくたっておいしいんだよぉ♪ (スコア:0)
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:0)
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:0)
Re:CPANてなんて読むの? (スコア:0)
仕事関係でよく使っているモジュール (スコア:1)
lwp
Crypt::SSLeay
SOAP::Lite
WWW::Mechanize
ぐらいかな。
# ひょっとして2げっと?
Re:仕事関係でよく使っているモジュール (スコア:2, 興味深い)
うちは
GetOpt::Std
CGI, CGI::Carp
HTML::Template, HTML::FillInForm
DBI, DBD::Oracle, DBD::SQLite
SpreadSheat::ParseExcel
あたりかな。
Re:仕事関係でよく使っているモジュール (スコア:0)
Acme::Bleach
使ってました。
# だって、無害そうなんだもん!
CTAN(オフトピック) (スコア:1)
CPANのモデルになった [ctan.org]とされるCTAN [ctan.org]というものにも学生時代はお世話になりました。社会人になってからはTeXとはとんとご無沙汰ですが。
案外最近 (スコア:1, 参考になる)
ちょっと調べてみたら...
Perl 1.0が1987年の終わりに発表されて、4.0が1991年。確かラクダ本の初版がこのあたりで出たのでしたか。
1995年というと5.001の頃ですか。5系列だけでもう10年なんですね。
最近のLinuxディストリビューションには、初めからたくさんのモジュールが入っていますが、足りないモジュールはCPANからインストールするのが楽なので、お世話になっています。
利用するだけの者ですが、今後も発展することを祈っています。
# 「しーぱん」と呼んだり、「くぱん」と呼んだり。
# でも、「くぱーん」と呼ぶと、「逮捕だ~!」と続けたくなる。
Re:案外最近 (スコア:3, 興味深い)
逆に言えばモジュール化が容易な5系列が登場したことによりCPANが成立したとも言えるんじゃないですかね.
Re:案外最近 (スコア:5, 興味深い)
そもそもCPAN.pmでしょうし、そう考えればPerl5だから、というところに異論を挟めるものではないのですが、ちょっと、どうだろう?、と思ったので続けさせてください。
Perl5で似非オブジェクト指向にブラッシュアップされて使い安くなったことも確かですし、CPANがpackageを使いやすくしたからPerl5が広まった、ともいえると思います。
モジュール化を容易にするという意味では、package自体はPerl4からあったように記憶しています。また、たとえ、言語としてモジュール化が容易であっても、Javaのように、Sunが管理するネームスペースはがちがちだけどそれ以外は発散してまとまりが付かないとか、そう言うことになりがちだと思います。
それに比べて、Perlでは、CPANがゆるやかにネームスペースを管理しているので、安心して使えるところがあります。それに、CPANにいけば、YetAnotherも含めて自分のやりたいことを実現できるモジュールがなんかあります。Google先生に聞く前にCPANいっちゃいますし。
と、言うことを考えると、歴史はさておき、特段、Perl5がでたからCPAN、というわけでもないように思います。だって、それだったら、perl以外の言語でも、CPANみたいなしくみが整っていてもいいはずじゃないですか……。
# このぬるま湯から抜け出せない……。
画像も変わってた (スコア:1, 興味深い)
CPAN Searchは有益なはずなのに、モジュールを探しにくいと感じる。
「CPANにあるから」と言っても見つけることが困難&できない人が多々いるので。
Class::Struct (スコア:0)
配列を一気に格納したい (一要素ずつではなく)。
Re:Class::Struct (スコア:0)
いったい何を入れたいんだか。
Re:Class::Struct (スコア:0)
Re:遅い…… (スコア:1, すばらしい洞察)
たれこみもしないで、ぐちぐち文句を言うのはお門違いじゃないの?
Re:遅い…… (スコア:0)
と一瞬思ったけど
すぐタレコミSPAMだらけになるだけか・・・
Re:遅い…… (スコア:0)