Perl 6開発の補助金が底を尽きる 62
ストーリー by yourCat
ラクダのこぶが小さくなった 部門より
ラクダのこぶが小さくなった 部門より
edmeister曰く、"本家の記事でも紹介されましたが、Perl6 / parrotの開発者たち、Larry Wall、Damian Conway、Dan Sugalskiをサポートする補助金のPerl Foundatation Grantがいよいよなくなりそうだということです。
DamianとLarryの分の予算は6月末ですでになくなっていて、Danの分も7月末にはなくなるそうですが、その場合、parrot開発の指揮は他人に任せて職探しという可能性もあるという話です。
寄付金のリストを見ていても、日本人と思われる人はほとんどいない情況。いままでperlのお世話になってきた人も、企業も多いはず。未来のperlへの投資と思って、これを機に寄付をしてみるのはいかがでしょう?"
情報のまとめ+感想 (スコア:3, 参考になる)
まず2001年12月にYAS(Yet Another Society)の一部として発足したPerl FoundationというPerlのための非営利団体があります。 そこが今年2002年、Larry Wall、Damian Conway 、Dan SugalskiがPerl6やParrotの開発に専念してもらったほうがよいでしょ、というわけで集めた寄付で補助金(一人当たり報酬:$60,000+旅行費用:$20,000)を上げようと計画していたのだそうです。
で、今回のタレコミの元になった話は、補助金を受けているDanが「補助金の元になってる寄付がなくなりそう。仕事探さないといけないかもね」といった記事 [perl.org]をuse Perlに書いたことがきっかけになっているようです。
Danは事情を知ってはいるでしょうけれが、もらうほうの立場ですし、 寄付金の集まり方次第で変わるのようなこと書いてあります。 またPerl Foundationのほうから正式なアナウンスが そのうちあるでしょうということのようです。
なお Perl Foundationとその補助金について [nifty.ne.jp]と元になったPerl Foundationの補助金の状況 [nifty.ne.jp]について日本語でまとめてみました。ご参考までに、どうぞ。
ここからは感想というか愚痴なんですが、なんで先にPerlコミュニティに話がこないのよんですねぇ。
寄付が足りなきゃ、Perl Mongersに呼びかけぐらいしなさいよってと。寄付している個人、企業の数が、まだ500いっていってませんが、CPAN-Authorsだけでも2000を超えてるんだし。到底全員が知っているとは思えないぞぉ。
いきなり「ない」って言われてもビックリするやんか!
まずはPerl Mongers Tシャツ、キャップの復活から始めろぉー!仕方ないからSlashdotのTシャツ注文しちゃったじゃねかぁ...って、そりゃ関係ないか