パスワードを忘れた? アカウント作成
13982688 story
PHP

PHPから後方互換性を除いた「P++」が提案される 49

ストーリー by hylom
フォークしたほうが良いんじゃ、と思ったがそういうものはすでにあった 部門より

Anonymous Coward曰く、

型宣言の導入など近年大きな変更の続くPHPだが、コミュニティ内での互換性を巡る議論の中で、後方互換性に縛られない革新的な言語「P++」を作る提案が出されたという(まとめ記事FAQ和訳)。

この提案は、開発者のZeev氏が「Bringing Peace to the Galaxy(銀河に平和をもたらす)」というタイトルでメーリングリストに投稿したもの。PHPでは7以降たびたび大きな変更が入るとともにレガシーな機能の廃止も行われているが、こうした互換性をなくす変更に対しては、コミュニティ内に反発もあるのだという。そこで氏は、互換性を保ったPHPを開発する一方、革新的な機能を取り込むための言語 (仮称:P++) を提案したとのこと。P++はPHPのforkではなく、あくまでPHPの別モードとなる想定のようだ。

ただし、この提案は現状コミュニティからは「開発リソースが無い」という理由などから否定的な反応が寄せられているとのことで、近い将来にP++が誕生することは無さそうである。

13982599 story
スラッシュバック

Raspberry Pi財団、Raspberry Pi 4の給電問題をケーブルのせいにする 24

ストーリー by hylom
「高級」ではなく「規約に準拠した」 部門より

headless曰く、

電源端子がUSB Type-CになったRaspberry Pi 4では仕様違反によりeMarkerチップ内蔵ケーブルによる給電ができないのだが、Raspberry Pi FoundationのEben Upton氏がそんな高級ケーブルを使用する方が悪いと受け取れるような発言をしている(BetaNews動画)。

USB Type-Cでは、電源供給を受ける側で2つのCC(Configuration Channel)端子(CC1・CC2)を個別にプルダウンすることになっているが、Raspberry Pi 4ではCC1・CC2を短絡して1つのプルダウン抵抗でまとめてプルダウンしている。そのため、eMarkerチップ内蔵ケーブルを使用するとオーディオアダプターアクセサリーモードと認識され、電源が供給されなくなる。

Upton氏の発言はエンジニアがRaspberry Pi 4に関する質問に答えるという動画の中で飛び出したもので、YouTubeのRaspberry Pi公式チャンネルで公開されている。Upton氏は抵抗器が一つ欠けていることを認めたうえで、MacBookのACアダプターなど、高級なスマートACアダプターや高級なUSB-Cケーブルを使用するとRaspberry Piに電源が供給できない可能性があると述べている。この点を除けば(USB Type-Cに)移行してよかったとし、修正が必要なことについては触れなかった。

eMarkerはケーブルのメーカーや仕様などの情報を格納したチップで、USB 3.1に対応するType-Cケーブルでは内蔵することが義務付けられている(@IT)。

13981053 story
Java

カフェイン摂取量と片頭痛発生率に関する調査結果 24

ストーリー by hylom
3杯は飲みすぎということか 部門より

headless曰く、

米Beth Israel Deaconess Medical Center(BIDMC)などの研究グループが反復性片頭痛患者を対象に実施した研究によると、1日にコーヒー1~2杯分のカフェインを摂取しても片頭痛は発生しやすくならない一方、3杯分以上のカフェインを摂取すると片頭痛が発生しやすくなったそうだ(BIDMCのニュース記事SlashGear論文アブストラクト)。

被験者は反復性片頭痛患者98名。調査は少なくとも6週間以上にわたり、カフェイン摂取量や片頭痛発生の有無・持続時間のほか、アルコール飲料の摂取量や睡眠パターン、活動量、ストレスなどの要素を被験者が1日2回記録する形で行われた。延べ4,467日間の調査で計825回の片頭痛が報告されたという。

カフェイン摂取量はカフェイン入りのコーヒー8オンス(約237ml)または1杯、紅茶6オンス(約177ml)、炭酸飲料12オンス(約355ml)、エナジードリンク2オンス(約59ml)を1回分としている。それぞれの飲料1回分に含まれるカフェイン量は25~150mgと幅があるものの、摂取量と片頭痛発生を被験者別に比較した結果、3回分以上を摂取した日には片頭痛が発生する割合が高かったそうだ。ただし、ほとんどカフェイン飲料を飲まない被験者の場合は1~2回分のカフェイン摂取でも片頭痛発生の割合が高くなったとのこと。

そのため、カフェイン飲料の摂取と片頭痛発生率に直線的な関係は見られないが、大量のカフェイン飲料を摂取した日には片頭痛が引き起こされる可能性があることが示唆されると結論付けている。

13978934 story
Android

Google、Android Q Beta 6を提供開始 10

ストーリー by headless
最終 部門より

Googleは7日、次期Android「Q」最後のベータ版となるBeta 6を提供開始した(Android Developers Blogの記事リリースノートAndroid Policeの記事The Vergeの記事)。

Beta 6では数週間後にリリースされるファイナル版の特徴やシステムの挙動がすべて含まれており、数多くの修正や最適化が行われているという。また、システムの「戻る」ジェスチャーについて、アプリの操作と競合する場合に設定可能な除外領域の縦方向の長さが200dpに制限されたほか、「設定」で感度調整が可能になったとのこと。

アプリ開発者には既存のアプリをGoogle Playからインストールして動作をテストし、Android Qで変更された挙動に対処できているかどうかを確認することが推奨される。Android Qとの互換性に関する修正を行った場合は、すぐにGoogle Playで公開することも推奨されている。

Beta 6はファイナル版に近付いているものの、サポートされるデバイスで安定性やバッテリー、パフォーマンスの問題が発生する可能性もある。また、ユーザー補助機能を必要とするユーザーが日常的に使用するには不向きであり、Googleのアプリを含む一部のアプリが予期した通り動作しない可能性もあるとのことだ。

AndroidのメジャーバージョンではCupcake以来、デザートの名前を付けるのが恒例になっている。Android 5.0 LollipopからAndroid 7.0 Nougatまではファイナル版提供開始前に名前が発表されていたが、Android 8.0 OreoAndroid 9 Pieは名前の発表と同時にファイナル版の提供が開始された。今回はどうなるだろうか。

13978349 story
ニュース

将来性のないプログラミング言語5選として「Ruby」が挙がり話題に 155

ストーリー by hylom
Rails専用言語ではありません 部門より

Anonymous Coward曰く、

Diceによる「5 Programming Languages That Are Probably Doomed」(おそらく破滅するだろう5つのプログラミング言語)という記事が話題になっている(INTERNET Watch)。

選ばれたのは「Ruby」「Haskell」「Objective-C」「R」「Perl」の5つの言語。Ruby以外はあまり違和感ないだろうか?スラド諸氏の意見を問いたい。

なお、Diceは2014年にも「近いうちに死にそうなプログラミング言語」という記事を出して話題となっていた

13978211 story
書籍

MSDN Magazineが11月号で最終号に。今後の情報はWebで 6

ストーリー by hylom
まだ生きていたのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Microsoftが、米国で30年以上にわたって発行されてきた「MSDN Magazine」を終了することを発表した。11月の発行が最後となり、過去の刊行物はオンラインで提供される。定期購読者は11月号の発行後に返金が行われる模様。

MSDN Magazineは2000年3月に、「Microsoft Systems Journal」と「Microsoft Internet Developer」の2誌を統合して誕生した。当初はWindows関連のみの扱いだったものの、Microsoftの製品やサービスが年を追って指数関数的に増加したことにより、その内容も変わってきた。今後はWebを通じてその取り組みを続けていくという(OnMSFTZDNetSlashdot)。

13976580 story
インターネット

IE11のVBScriptサポート終了のお知らせ 38

ストーリー by hylom
VBScript自体は死んでいないものの 部門より

Anonymous Coward曰く、

Internet Explorer 11のVBScript機能を無効化するパッチがWindows Updateで8月13日に配信されるとのこと(窓の杜)。

一応、レジストリなどの設定で有効にはできるようだ。

VBScriptはVisual Basic風の構文を持つスクリプト言語。Internet Explorerにおいては1996年にリリースされたInternet Explorer 3以降でサポートされているが、ほかのブラウザでサポートされていないことから、Webブラウザ向けとしては現在はほぼ使われていない。

13975676 story
データベース

AWSがSQL互換の新言語「PartiQL」を公開、RDB/KVS/JSON/CSV等を検索可能 46

ストーリー by hylom
どうでしょう 部門より

Anonymous Coward曰く、

Amazon Web ServicesがSQLと互換性のあるデータクエリ言語「PartiQL」を発表した(Publickey)。

KVSやJSONでも使えるというのは便利そうである。SQL界隈の地殻変動となるか?

構文はSQLをベースにしているが、さまざまなデータソースに対応し、JSONのような構造化データも扱えるのが特徴。仕様はGitHubで公開されている

13973980 story
統計

Windows 7のサポート終了まで残り半年、相変わらず高いシェアを占める 72

ストーリー by headless
人気 部門より

サポート終了まで残り半年を切ったWindows 7だが、相変わらず高いシェアを保っているようだ。

StatCounterの7月分Windowsバージョン別シェアデータによると、Windows 7のシェアは前月から0.74ポイント減の31.22%。1年前との比較でも、7.84ポイントしか減っていない。1位のWindows 10は0.42ポイント増の58.63%となり、1年前との比較では11.38ポイント増加しているが、60%を前に足踏みしている。最近月初の発表後に調整が行われることの多かったStatCounterだが、6月分は発表直後から変更されなかったようだ。なお、サポート終了半年前のWindows XP(2013年10月)は23.48%、その1年前と比較すると7.33ポイント減少していた。

StatCounterのデータを国・地域別にみると、Windows 10はコンゴ共和国で初めて、インドネシアで5か月ぶりに1位となる一方、エジプトパキスタンではWindows 7が再び1位に上昇しており、235か国・地域中210か国・地域(+4)でWindows 10が1位、22か国・地域(-4)でWindows 7が1位となっている。日本では3月からWindows 8のシェアが急増しているが、7月分では2014年4月以降で最高の7.35%(3.44ポイント増)となり。2014年2月以来初めてWindows 8.1を上回った。Windows 10は変動なしの61.88%、Windows 7は3.15ポイント減の23.11%。Windows XPは0.11ポイント減の0.99%となり、StatCounterのデータがある2008年7月以降初めて1%を割った。

13973977 story
お金

GTAを開発する英Rockstar Northは法人税を納付していないだけでなく、多額の給付金を受けている 39

ストーリー by headless
給付 部門より

hylom 曰く、

人気ゲームタイトル「グランド・セフト・オート (GTA)」シリーズなどを開発する英Rockstar North社が法人税をまったく納付していないだけでなく、タックスクレジットとして多額の給付金を受けているとTax Watch UKが指摘している(Tax Watch UKの記事AUTOMATONの記事)。

GTAはシリーズ累計で2億本以上を売り上げる人気シリーズで、それによる収益も大きい。しかし、英国では映画やアニメ、ビデオゲームなどのクリエイティブ産業に対する税制上の優遇措置があり、同社は過去3年間で約55億円の給付金を受けているという。

しかし、同社は米Take-Two社の傘下にあり、GTAシリーズなどで得られた利益の多くがTake-Twoに移転されている。そのことから、英国の制度を利用しながらその利益が米国に流出しているとの批判や、そもそも中小企業向けが想定された優遇税制を大企業が使っていることへの疑問の声なども出ている。
13973321 story
バグ

LibreOffice 6.2.5で修正された任意コード実行可能な脆弱性、完全には修正されていない 35

ストーリー by headless
修正 部門より

LibreOfficeで任意コード実行が可能な脆弱性(CVE-2019-9848)が見つかり、バージョン6.2.5で修正されたのだが、完全には修正されていないようだ(The Registerの記事)。

LibreOfficeに標準でインストールされるオプションのコンポーネント「LibreLogo」では、WriterにLOGOのプログラムコードを書くことでタートルグラフィックスの描画ができる。コードはPythonのコードへ変換後に実行されるのだが、適切なチェックが行われていないため、Writer上に書いたPythonのコードは一部がそのまま実行される。これをイベントハンドラーによるマクロ実行と組み合わせ、LibreLogoの「run」マクロを指定すれば警告なしに任意コードが実行可能だ(JRE不要)。

これについてLibreOffice 6.2.5では、ドキュメントのイベントハンドラーからLibreLogを呼び出せないように修正したと説明されているが、Pythonコードのチェックについては触れられていない。実際にLibreLogoツールバーからプログラムを実行すれば、以前のバージョンと同様にPythonコードが実行される。また、脆弱性を発見したERNWが公開しているハイパーリンクのイベントハンドラーを利用するPoCはブロックされるものの、「文書を開いた時」などのイベントにマクロを割り当てれば実行可能だった。この脆弱性を使用するエクスプロイトはMetasploitにも追加され、バージョン6.2.5でも動作するようだと説明されている。そのため、この脆弱性を悪用する攻撃を回避するには、LibreLogoを削除するのが確実だ。

The Document FoundationはThe Registerに対し、バージョン6.2.5では部分的な修正にとどまることを認めている。その理由として別の方法でも脆弱性を呼び出せることを挙げ、近日リリース予定のバージョン6.3/6.2.6で修正するとも述べているが、Pythonコードがそのまま実行される問題を修正するつもりはないようだ。また、マクロのセキュリティ設定にかかわらず実行されることに関しては、実行されるのはマクロではなく、プログラムがPythonを呼び出すのだと主張している。ただし、安全性を高めるためLibreLogoを拡張機能として分離することも検討しているそうだ。

13972732 story
Windows

Windows 10標準の電卓アプリ、常に手前に表示する機能を搭載へ 45

ストーリー by hylom
需要があるのか 部門より

headless曰く、

MicrosoftのDave Grochocki氏は7月31日、Windows 10標準の「電卓」アプリに「常に手前に表示」する機能が近く搭載されることを明らかにした(Grochocki氏のツイートIssue #78README.mdNeowin)。

電卓を常に他のウィンドウの手前に表示する機能は、フィードバックHubで2番目に要望の多い機能だという。表示はCompact OverlayモードAPIを使用し、ボタンをクリックするだけで切り替えられる。このモードに切り替えると標準よりも小さなウィンドウサイズに変更することも可能だ。ウィンドウを標準サイズよりも小さくした場合は「%」「√」「x2」「1/x」キーが非表示化されるとのこと。既に実装作業は完了しているようだが、具体的なリリース時期については明らかにされていない。

13969967 story
アメリカ合衆国

GitHub、米国の経済制裁対象国ユーザーによる非公開リポジトリの利用を突如ブロック 13

ストーリー by hylom
公開リポジトリはセーフなのか 部門より

headless曰く、

GitHubが米国による経済制裁対象国・地域のユーザーに対し、事前の告知なしに7月25日頃から非公開リポジトリの利用をブロックして批判されている(RegisterSoftpediaMediumの記事1記事2)。

GitHubではヘルプページの「GitHub and Export Controls」を最近「GitHub and Trade Controls」に差し替え、経済制裁対象国・地域(クリミア・キューバ・イラン・北朝鮮・シリア)の個人ユーザーに対する機能制限の説明を追加している。対象となったユーザーは非公開リポジトリの作成・アクセスが不可能となったが、予告なく制限が行われたため、自分で作成したデータのダウンロードもできなくなったという。なお、対象外のユーザーであっても、対象国・地域からGitHubにアクセスした場合には一時的に制限がかかるとのこと。

GitHub CEOのNat Friedman氏はTwitterで遺憾の意を示しつつも、米国の経済制裁に従うために必要な制限だと説明。非公開リポジトリを公開リポジトリに切り替えることが可能(切り替えればデータへのアクセスは可能になる)だが、事前の告知は法律で認められていないと理解している、とも述べている。現在のところGitHubからの公式発表は特に出ていないようだ。

13968608 story
Chrome

必要以上のパーミッションを要求しないことなどを定めたChrome拡張の新ユーザーデータポリシー、10月15日に適用開始 6

ストーリー by headless
必要 部門より

GoogleがChromeのデベロッパープログラムポリシーを改訂し、拡張機能の新ユーザーデータポリシーを10月15日に適用開始すると発表した(Chromium Blogの記事The Next Webの記事VentureBeatの記事)。

新ユーザーデータポリシーは5月30日に予告されていたもので、実装に必要なデータへのアクセスのみを要求することが必須化され、プライバシーポリシー公開が必須となるユーザーデータの対象が拡大される。新ユーザーデータポリシーに違反する拡張機能は10月15日以降、削除または却下されることになる。

拡張機能開発者は既存の拡張機能を調査し、より狭い範囲のパーミッションが利用可能な場合はそちらへ切り替えること、要求するパーミッションとその理由をリストアップしてChromeウェブストアの拡張機能情報ページ、または拡張機能のAboutページに掲載することが求められる。将来を見据えて現行バージョンで使用しないパーミッションを要求することは禁じられ、実際に使用するバージョンでのみ要求する必要がある。

プライバシーポリシーに関してはユーザーの個人情報や機密情報を扱う拡張機能に加え、ユーザー作成コンテンツや個人の通信を扱う拡張機能でも公開が必須となり、個人情報・機密情報と同様に適切な暗号化を行うなどデータ保護が求められる。

13965496 story
スラッシュバック

「 いいコーディング規約、悪いコーディング規約?」2019年版 140

ストーリー by hylom
新たな言語の登場で変わったことはあるかも 部門より

Anonymous Coward曰く、

2008年の記事「いいコーディング規約、悪いコーディング規約? 」より

本格的なソフトウェア開発企業で働くとき、最初の頃にまずコーディング規則や慣習などのガイドラインに目を通したかと思う。基本的なガイドラインとして、gotoは原則使用禁止だとか、インデントにはスペースではなくタブを使用すべきであるとか、またはその逆などがあっただろう。ひょっとしたらcontinue禁止や、複数リターン値禁止など、ちょっと変わってるように思える慣習や、あまり直感的とは言えないルールといったものもあったかもしれない。

可読性を高めたり、メンテ性を向上させるには、どんな規約が有効だっただろうか? ドキュメント上では一見良さそうに見えたが、実際はイマイチだったものなどあるだろうか?

SlashdotJ諸氏が実践してきたコーディング規約で特に有効だったのはどんなものだろうか? 逆に規約のせいで問題が起きてしまったケースなどあるだろうか? ほかにも、使える「自分ルール」などもあれば是非。

元々のストーリーからは十余年経過してますが、新たな「いい/悪い」は現れただろうか?

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...