パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2015年5月のデベロッパー人気記事トップ10
12054028 story
プログラミング

GitHubで最も「醜いハック」が使われているのはC言語 84

ストーリー by headless
正直 部門より
開発者の皆さんの中には、時間や知識が足りない場合や、ちょっと面倒だからといった理由で、間に合わせに自分でも最良とは思えない(が、目的は達せられる)コードを書いたことがある方もいるだろう。ITworldのPhil Johnson氏がGitHubのデータを調査したところ、このようなコードを書いている(少なくとも自らそれを認めている)開発者が最も多かったのはC言語の開発者だったそうだ(ITworldの記事本家/.)。

調査方法は、GitHubの検索機能を使って「ugly hack(醜いハック)」という文字列を含むコードファイルを検索するというもの。その結果、C言語では181,000ファイルがこの文字列を含んでいたという。これにPHP(79,000ファイル)、JavaScript(38,000ファイル)、C++(22,000ファイル)、Python(19,000ファイル)が続く。

さらに、Google BigQueryを用いてGitHub Archiveから2013年1月1日~2015年5月1日までに作成されたフォークされていないリポジトリの数を言語ごとに抽出。同期間で「ugly hack」を含むファイルを検索し、各言語でリポジトリ1件あたりの「ugly hack」出現回数を計算したところ、やはりC言語が圧倒的に多い0.4232回。2位のPHPの3倍以上、12位のJavaの50倍近い結果になったという。

ただし、修正された部分に「Fixed an ugly hack」といったコメントが付けられている場合や、1ファイルに複数の「ugly hack」が含まれている場合にも1回としてカウントされてしまう点が今回の調査方法の問題点だという。どちらにしても、C言語の開発者が最も多くugly hackを行っているか、C言語の開発者に正直者が多いかのどちらかだとしている。皆さんの場合はいかがだろうか。
12048217 story
Digital

米国の求人広告で増加する要件「デジタルネイティブ」は年齢差別? 113

ストーリー by headless
迂回 部門より
米国では、求人広告に「デジタルネイティブ」であることを要件として記載する企業が増えているそうだ(Fortuneの記事本家/.)。

米雇用機会均等委員会(EEOC)では「大学生」「新卒」「若手」などの表現を使うことが、40歳以上の人に対する年齢を理由とした雇用差別を禁じる年齢差別禁止法(ADEA)に抵触するとの見解を示している。「デジタルネイティブ」は、こういった制限を迂回して若手を雇用しようとする意図があるとみられ、雇用関係を専門とする弁護士からは問題が多いとする意見も出ているという。ただし、言葉の意味を深く考えずにデジタルネイティブと記載している雇用担当者もいるようだ。

「Digital Native」という言葉は、2001年に出版されたMarc Prenskyの著書「Digital Natives, Digital Immigrants」で初めて使われたもので、コンピューターやインターネットのある世界で育ってきた世代を指すとされる。ただし、あまりはっきりとした定義ではないため「テクノロジーやソーシャルメディアになじんでいる人々」といった程度の認識で使用されることも多いという。

(続く...)
12050292 story
ビジネス

「プログラマーは凄腕か役立たずのどちらか」という神話 89

ストーリー by hylom
そんな神話があったのか 部門より
headless 曰く、

やや旧聞となるが、プログラマーの才能に関する「神話(myth)」について、Djangoの貢献者として知られるJacob Kaplan-Moss氏がPyCon 2015の基調講演で語ったそうだ(YouTubeLWN.netSlashdot)。

実際のところ、プログラミング能力を測定する体系だった方法は存在しない。そのため、プログラマーは凄腕プログラマーと役に立たないプログラマーに二分され、中間はほとんど存在しないとする神話が生まれたのだという。もしも何らかの方法でプログラマーのプログラミング能力を測定できれば、正規分布に近い分布になるはずだと主張するKaplan-Moss氏によれば、バイモーダル分布であるとする神話を信じることは、無意味であるだけでなく危険を伴うとのこと。このような神話はロックスターかニンジャでなければプログラミングができないという幻想を生み出し、多くの人々をプログラミングから遠ざける。

プログラミングを仕事にしようと決めた人は、それに情熱を傾けなければならないと考えるようになるが、実際にはプログラミングは情熱でも才能でもないという。プログラミングの仕事では単にコードを書くだけでなく、設計やコミュニケーション、ドキュメント作成、デバッグなどさまざまなスキルが必要となる。これらのスキルを身に着け、仕事がこなせるレベルで十分だと考えれば、プログラミングを始めるときの敷居は低くなる。

また、才能の神話はIT業界に蔓延する性や人種による偏見、ホモフォビア、差別などといった、さまざまな問題の一つなのだという。才能の神話は「才能にあふれる嫌な奴(brilliant asshole)の神話」に再キャストされる。つまり、たとえどんなに嫌な奴でも、みんな我慢して一緒に働かなくてはならない、非常に仕事の能力の高い「10xプログラマー」が存在するという神話だ。しかし、プログラミング能力が正規分布しているとすれば、これらの人々も特別な能力を持っているわけではない。たとえ特別であることを認めるとしても、数多くの開発者が離れていくことになるとのことだ。このとき(動画の22分50秒あたり)、ステージでは「The "brilliant asshole"」と書かれたスライドに中指を立てたLinus Torvalds氏の写真が映し出され、会場を沸かせた。

12077005 story
Java

Java、発表から20周年を迎える 80

ストーリー by headless
成人 部門より
Javaが公式に発表されてから、23日で20周年となる(The Registerの記事Forbesの記事Oracle - Java TimelineV3.co.ukの記事)。

Javaはプロセッサーに依存しないプログラミング言語として、当初は「Oak」という名前で開発されていた。後に商標の関係で「Java」となり、1995年5月23日にSunWorldカンファレンスの会場で発表された。Netscape Navigatorに組み込まれたこともあり、当時急速に発展していたインターネットとともにJavaは重要な位置を占めるようになった。また、クロスプラットフォーム性が評価され、さまざまな場面で使われるようになる。現在ではデスクトップアプリケーションの開発にJavaを使用することはあまりないが、モバイルアプリケーションでは主要な開発言語となっており、プログラミング言語の人気ランキングでも上位を保ち続けている。

あるAnonymous Cowardのタレこみによれば、OracleのMark Reinhold氏は言語とプラットフォームの基本的な価値が読みやすさとシンプルさにあるとし、Javaのコードを読んでその意味を理解することは簡単であり、開発言語によくある曖昧な落とし穴は多くないと述べているとのことだ(ITworldの記事Slashdotの記事)。
12067374 story
OS

すべてアセンブリ言語で書かれたMenuetOS、ついにバージョン1.0となる 77

ストーリー by headless
遠路 部門より
すべてアセンブリ言語で書かれたPC用OS「MenuetOS」が15日、ついにバージョン1.0となった(リリースノートComputerworldの記事Slashdotの記事)。

MenuetOSはマルチプロセッサーに対応したプリエンプティブマルチタスクOSで、USBやネットワーク、サウンドなどのデバイスをサポート。フロッピーディスク1枚の容量にWebブラウザー/サーバーやFTPクライアント/サーバー、電子メールソフト、開発環境、ミニゲームなどが同梱されている。今回バージョン1.0がリリースされた64ビット版のMenuet64は個人および教育で使用する場合は無償だが、商用の場合は別途許可を得る必要がある。許可なく再配布やリバースエンジニアリンクなどをすることは禁じられている。一方、32ビット版のMenuet32はGPLとなっている。

Menuet32の最初のバージョンがリリースされたのは2000年5月16日。バージョン1.0に到達するまでに15年を要したことになる(Menuet32は2月にリリースされたバージョン0.86が最新版)。Menuet64の最初のバージョンがリリースされた2005年6月22日からは、ほぼ10年が経過している。2013年11月にバージョン0.99.34がリリースされた際、開発者のVille Turjanmaa氏は、不完全なコードをリリースすることは避けたいため、バージョン1.0のリリースまでに少なくとも1年はかかると述べていた。
12054023 story
ビジネス

Keurig株が急落、原因は互換カートリッジの排除 61

ストーリー by headless
ダバダー 部門より
第一四半期にKeurigブランドのカートリッジ式コーヒーメーカーや関連製品の売り上げが前年から23%下落したとの発表を受け、Keurig Green Mountainの株価が急落したそうだ(CNN Moneyの記事本家/.)。

Keurig製品の売り上げ下落の最大の原因は、最新モデルのKeurig 2.0が売れなかったことだという。Keurig 2.0では互換カートリッジのコーヒーを抽出できない仕組みになっており、これに不満を感じた消費者が買い控えたものとみられる。CEOのBrian Kelley氏は互換カートリッジ排除が誤りであったことを認めており、Keurigでは他社へのライセンス供与の拡大や、詰め替えて繰り返し使用できるMy K-cupの復活を計画しているとのことだ。
12058126 story
医療

コーヒーや緑茶を日常的に飲むと病気での死亡リスクが減る? 64

ストーリー by hylom
どこまでが常識的か 部門より
Dharma-store 曰く、

国立がん研究センターや東京大の研究チームの発表によると、コーヒーや緑茶を日常的によく飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて病気などで死亡するリスクが低かったという(国立がん研究センターの発表ハフィントンポスト朝日新聞)。

解析を担当した東大大学院医学系研究科の井上真奈美特任教授は「詳しい仕組みは不明だが、常識的な範囲であればコーヒーや緑茶を飲むことは、健康的な習慣であることが確認できた」と話している

とのこと。とりあえずデスマーチ中のコーヒー連続摂取は「健康的な習慣」ではないということで。

12042096 story
Windows

プレビュー版Windows 10の最新ビルド公開、本ビルドから名称が「Insider Preview」に 32

ストーリー by headless
最新 部門より
プレビュー版Windows 10の最新ビルドとなるビルド10074が4月29日に公開された。本ビルドでは、名称が「Technical Preview」から「Insider Preview」に変更されている。この変更はWindows Insiderコミュニティーの重要性を反映したものだという(Blogging Windowsの記事Windows Insider ProgramPC Watchの記事PC USERの記事)。

本ビルドではスタートメニューとタスクバーでAero Glassが復活。A/Bテストが行われており、50%のユーザーには通常の透明効果、あとの50%にはすりガラス風のブラー効果が適用される。さらに、ライブタイルの改善や高DPIディスプレイのサポート改善など、UXの改善が数多く行われているという。このほか、デスクトップとタブレットそれぞれに適したUIを切り替えるContinuumの改善やマルチタスク機能の改善、新しいWindowsサウンド、Cortanaの機能追加、Music PreviewおよびVideo Previewアプリの更新などが行われている。

なお、本ビルドでも日本語ロケールではCortanaを使用することはできないようだ。また、正式名称がMicrosoft Edgeとなった新Webブラウザーだが、本ビルドでは初回起動時に紹介ページが表示されるものの、名称はProject Spartanのままとなっている。
12061572 story
プログラミング

JavaScriptをPNGに圧縮するテクニック 33

ストーリー by hylom
素人にはおすすめしない 部門より

JavaScriptをPNG画像に変換することで圧縮するテクニックとそのためのツール「JS Packer」が公開されている(JavaScript を PNG に圧縮する)。

デモシーンと呼ばれる、プログラム技術とグラフィックや音楽製作技術を組み合わせてデモを作成する分野での利用を想定しているようだ。JavaScriptコード中の文字を色に置き換えた画像を8ビットPNG形式で圧縮する、というもので、オリジナルのJavaScriptファイルよりもサイズを小さくでき、簡単にエンコード/デコードできるというのが特徴。ただし多くの場合GZIPのほうが圧縮率が高くなるとのことで、一般的にはGZIPの利用がすすめられるとのこと。

12040223 story
プログラミング

訃報: Haskell設計者Paul Hudak氏 45

ストーリー by headless
訃報 部門より
純粋関数型プログラミング言語 Haskellの主要な設計者の一人として知られる米イェール大学教授のPaul Hudak氏が4月29日、白血病のため62歳で死去した(Yale Daily Newsの記事イェール大学の発表本家/.)。

Hudak氏は2009年12月に白血病と診断され、2010年には幹細胞移植を受けていた。2013年1月までの闘病の様子は、The Yale Haskell GroupHudak氏の個人ページに記載されている。6年近い闘病生活を続ける間もセイブルック・カレッジの寮長を務め、キャンパスでの活動にも積極的に参加していたそうだ。亡くなる数週間前にも、学生がHudak氏のために開催したアートイベントに参加しようとしていたという。
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...