パスワードを忘れた? アカウント作成
13750731 submission
GNU is Not Unix

「GNU親切なコミュニケーションのガイドライン」誕生。

タレコミ by Artane.
Artane. 曰く、

GNUのリチャード・ストールマンが、"GNU Kind Communications Guidelines"を発表しました。(原文Phoronix.comの記事)。
最近、性的少数者の扱いや女性の扱いやそれらへの「見方」の違いでFOSS界隈がゴタゴタするケースが出てきてて、GNUのプロジェクトから人やプロジェクトが抜けたりまでしたり女性がFOSSに余り貢献してない。と言う指摘がされることが増えたように思いますが、そこら辺への対策のようです。

Please assume other participants are posting in good faith, even if you disagree with what they say. When people present code or text as their own work, please accept it as their work. Please do not criticize people for wrongs that you only speculate they may have done; stick to what they actually say and actually do.

英語圏だと「彼ら」も「彼女ら」もその他の性的少数者も全て「They/Them」で言われてたり、「彼」「彼女」で括られてしまったりする事が理由で揉めたりまでしてるので、揉めるのを回避する言い回しまで提案されてる。

今は、性的少数者や女性など、ジェンダーにまつわる揉め事が発覚することが多いですけど、そう遠くない時期に宗教間の問題とかどの国や民族に属するかで揉める(例えばイスラム教徒とユダヤ教徒の間とか、ミャンマーや中国の多数民族と少数民族とか)ケースが発覚してくるんじゃないかと思ってますので、これが試金石になるのか、それとも有名無実化するのか、関心を持って見守ろうかと思ってます。

この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...