
AIによるコード自動生成を使うプログラマーは、安全性の低いコードを書きやすいという研究結果 58
ストーリー by nagazou
要カイゼン 部門より
要カイゼン 部門より
スタンフォード大学の研究によれば、GitHub Copilotや「Facebook InCoder」などのAIプログラミング機能に依存しているプログラマーは、AIを使わないプログラマーよりも不正確でバグの多いコードを生成しやすいという結果になったそうだ(論文、GIGAZINE)。
検証は五つの課題をクリアする形でおこなわれた。与えられた共通鍵を使用して、与えられた文字列の1つは暗号化し、もう1つは復号化する2つの関数をPythonで記述するという最初の課題では、AIのサポートを受けなかったグループの79%が正しいコードを生成した一方で、AIのサポートを受けたグループは67%しか正しいコードを生成できなかったとしている。ほかの2つ目から4つ目の課題でもAIプログラミング機能を使うと脆弱性のあるコードを生成しやすいという結果となったとのこと。
検証は五つの課題をクリアする形でおこなわれた。与えられた共通鍵を使用して、与えられた文字列の1つは暗号化し、もう1つは復号化する2つの関数をPythonで記述するという最初の課題では、AIのサポートを受けなかったグループの79%が正しいコードを生成した一方で、AIのサポートを受けたグループは67%しか正しいコードを生成できなかったとしている。ほかの2つ目から4つ目の課題でもAIプログラミング機能を使うと脆弱性のあるコードを生成しやすいという結果となったとのこと。
時間の問題な気がする (スコア:3, 興味深い)
AIの絵も手の指がおかしかったけど最近は改善されてるし
どんな学習した状態のAIか知らんけどいずれコードも改善すんじゃね?
数年後にはAIなしで実装してたの?マジで?って時代が来るかも
Re:時間の問題な気がする (スコア:2)
絵の例では多指症というのもあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%8C%87%E7%97%87 [wikipedia.org]
セキュリティーが低いコードを書く必要がある場合もあるかもしれません。
そういうことまで含めて判断できるAIが実現するときは,人間がいらなくなるときだと思います。