
休憩時間、画面を見ずにいられる? 51
ストーリー by headless
休憩 部門より
休憩 部門より
開発者の健康に関する Stack Overflow の調査結果によると、休憩時には散歩などの運動をするという回答が 50 % あったのに対し、残りの回答はほとんどが画面から離れないというものだったそうだ
(Stack Overflow Blog の記事、
The Register の記事)。
調査は 800 人以上の開発者が対象で、複数回答。運動に続いて多かったのは音楽を聴く (46 %) で、Stack Overflow を見る (41 %) とソーシャルメディアを見る (37 %)、ビデオを観る (36 %) が続く。以降もゲームやチャットなど画面の必要なものが続き、趣味の仕事をするという回答も 21 % に上る。
一方、健康増進のために何をしているかという設問では、水をたくさん飲む (57 %) や健康的な食品を食べる (56 %) が半数を超え、エクササイズを優先する (47 %) と友人・家族と交流する (43 %) が半数近くで続く。仕事の時間を減らす、瞑想など心の健康を改善する活動をする、といった回答は 4 分の 1 程度にとどまった。
会社が開発者の肉体的・精神的健康を推進しているという回答は 60 % を超え、開発者の 80 % 以上が肉体的・精神的健康ともに増進したいと回答したとのこと。スラドの皆さんは画面なしで休憩しているだろうか。健康増進のためには何をしているだろう。
調査は 800 人以上の開発者が対象で、複数回答。運動に続いて多かったのは音楽を聴く (46 %) で、Stack Overflow を見る (41 %) とソーシャルメディアを見る (37 %)、ビデオを観る (36 %) が続く。以降もゲームやチャットなど画面の必要なものが続き、趣味の仕事をするという回答も 21 % に上る。
一方、健康増進のために何をしているかという設問では、水をたくさん飲む (57 %) や健康的な食品を食べる (56 %) が半数を超え、エクササイズを優先する (47 %) と友人・家族と交流する (43 %) が半数近くで続く。仕事の時間を減らす、瞑想など心の健康を改善する活動をする、といった回答は 4 分の 1 程度にとどまった。
会社が開発者の肉体的・精神的健康を推進しているという回答は 60 % を超え、開発者の 80 % 以上が肉体的・精神的健康ともに増進したいと回答したとのこと。スラドの皆さんは画面なしで休憩しているだろうか。健康増進のためには何をしているだろう。
寝てる (スコア:2)
会社に持ち込んだコンビニ弁当を自席で食べて(COVID19対策としてそうしろと会社から指示されてる)、食べ終わったら即寝てるなあ。
省エネ対策と称した経費節減のためほぼ全ての照明が消されてるし、数百人いる大部屋にも関わらず窓が無いのでディスプレイを消せば足元も見えない快適な暗さになる。寝る分には快適。
#安全第一?世の中ゼニよゼニ
スラドの皆さんは画面なしで休憩しているだろうか (スコア:1)
ここを見に来てる人はそうじゃないってことですよね。
Re:スラドの皆さんは画面なしで休憩しているだろうか (スコア:1, 参考になる)
むしろ休憩時間くらいしか画面なんて見ないよ
クラス図やフローチャート書く時なんて紙に鉛筆が今でも最高効率だと思ってるし(清書は別&それはアシスタントさんの仕事
机上デバッグならモニタなんて使わない、あれは紙に印刷してやるもの(小さなPCのモニタで10k100k行のコード見るなんて狂気の沙汰
ましてや実機デバッグでモニタしか見てないやつなんて論外だよ(この部分は実際目を酷使するけど画面とは無関係だよね
--
画面見てる時間ってことはコーディングの時間なんだろうけど、それ開発全体で占める時間の割合そんな多くないよ
もしかして設計やデバッグやテストの時間まで画面しか見てないんだろうか、、だとしたら非効率というかやり方を間違えているとしか思えない、、
Re:スラドの皆さんは画面なしで休憩しているだろうか (スコア:3, すばらしい洞察)
小さな PC のモニタって聞くと、ちゃんとお仕事に投資したほうがいいですよという感想になるな。
仕事で使っている 34 型のディスプレイは A3 用紙よりでかいからね。
Re: (スコア:0)
ノートPCをパソコンと思っているバカじゃない?
よく意識高い系がノートPCでコーディングみたいな記事みるじゃん。
あんなんで開発なんてできるかよって思う。
現実として開発するならば大型ディスプレイ二枚以上ないとやってられんわ。
Re: (スコア:0)
ノーパソ抱えて延々脳内コードを出力しているトンデモ人間が身近に居るので、人それぞれだと思う。
自分は最近縦ディスプレイ2枚から、テレビ1台に宗旨替えした。
あと雑事用にレッツノート1台。
Re: (スコア:0)
たぶん短期記憶が優れた人なら狭い画面でもできますよね。
昔の知人で視覚障害の人が、音声読み上げだけでコーディングしていると言っていた。
よほど記憶力が優れてないと無理だと思う。
私はコーディングには高解像度モニタ2台欲しいです。
Re: (スコア:0)
フットワークを考えると、ノートPCでほぼ完結した作業ができる事はむしろ必須と言うほどにメリットが大きくて、
それを重視して作業環境を作ると、自然とモニタ1枚でも成立する開発環境になった。なっているというか。
拠点にはサブのデスクトップPCがいて、Mouse without Bordersなりで入力I/Fが切り替わらないようにする。
開発はノートで、その他はサブPCでが大枠の分担だけど、最近の開発環境の恩恵で双方で同じソースを編集する事もその気になればできるはず。
(そもそもIDEの意味でのプロジェクトを複数扱うから、1プロジェクトを複数のモニタで見る必要性はほぼ無い。)
今はたぶんモニタが何面あっても十分という数字は無くて、管理する面数も数が増えると個々の効率が下がる。
その上で2面前後は全体効率がかなり高い領域だと思うけど、見るべき画面が多いと逆に1面でも効率低下はそこまで悲観的ではないという感想、2面で足りている訳ではない故。
Re: (スコア:0)
> 管理する面数も数が増えると個々の効率が下がる。
たくさんディスプレイがあっても隅々まで使わなきゃいかんわけではないのでそこは違うんじゃないかな
4K40インチで端末とエディタ何枚か開いて開発
あと2個あるディスプレイはSlackとメーラ専用にしている
場所変えて作業するときとか1枚でやるときもあるがきついわ
効率っていうのが仕事の効率じゃなくてディスプレイの使用効率ってことなら効率は下がってるけどな確かに
Re: (スコア:0)
30年前から来た人だろうか……。
それにしても紙と鉛筆でできることは画面でもできるということが想像すらできないとは……。
Re: (スコア:0)
プラモデついてるけどおもおかですかね??
Re: (スコア:0)
紙と鉛筆はまあいいとして、フローチャートによる設計は現存しないですねえ…
# 10kのコードのフローチャートって
Re: (スコア:0)
SES会社から来た人かもしれん。
Re: (スコア:0)
クヌースさん日本語堪能だったんですね。こんなとこでなにしてんすか。
Re: (スコア:0)
テストコードとか書いてなさそう... (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
ネットで調べた知識だけで書いてように見えます。
今どきフローチャートなんて書かないしクラス図とか机上デバッグとか過去の遺物です。
こんなところで休憩してないでちゃんと社会に出て働いたほうがいいですよ。
きっと実際の現場では設計・実装・テストは分業になってるってことも学べることでしょう。
# しかし設計デバッグテストで一切モニタを見ないとかスゴいスキルを披露していらっしゃいますが
# 絶対に一緒に働きたくはないですね……
Re: (スコア:0)
スラドの合間に休息で仕事をしている人が何人か・・・
Re: (スコア:0)
スラドは仕事だった?
Re: (スコア:0)
どうしてそう思う?
Re: (スコア:0)
夕前に「そろそろ仕事するか~」って独りごちたら周りの社員から「ん?」って目で見られて焦った
Re: (スコア:0)
スラドの音声コンテンツ化に需要はあるだろうか。
休憩時間じゃないけど.... (スコア:1)
寝てしまうから、結果的に目は休めてる。(^_^;
5分ぐらい目を休めようと思って、椅子にもたれて目をつぶって、
気が付くとなぜか1時間ぐらい時計が...
Re: (スコア:0)
昼寝は15-20分程度がいいですよ。それ以上だと却って疲れます。
目を休める、遠くを見る (スコア:0)
目を酷使していますから休めたいので
目をつぶってもできるラジオ聴取とか最近してます。
まあ音楽でもいいですけどニュース聴きたいし
寝ちゃうこともありますけどね
Re: (スコア:0)
同じく。
というか昼寝してる。
其れもそーだけど (スコア:0)
自分好みのソースをサーチ出来るボットは未だ無理なの?
Re: (スコア:0)
ブルドックソースとオタフクソースの戦争に巻き込まれて破壊されるので
Re: (スコア:0)
オタフクソースと戦争しているのはカープソース。間違えないように。
# 仁義なき戦いである。
Re:其れもそーだけど (スコア:1)
広島県内ではそうらしいけど、全国見渡した時には東日本はブルドックで西日本はオタフク [developers.srad.jp]ていう傾向があるんよ。
Re:其れもそーだけど (スコア:1)
あれ?リンクがおかしい。東日本はブルドックで西日本はオタフクってのはこっち [developers.srad.jp]だ。
Re:其れもそーだけど (スコア:1)
ええい、iPhoneのFirefoxはクソかよ。アドレスコピペした後確認してから送信してるのになんでスラドのリンクを生成するんだコイツ。
こっち [receipo.com]
まぁうちはカゴメがメインなんだけど。
Re: (スコア:0)
なんで Firefox がクソだと思ったの?
iOS の「スマート引用符」をオフにしてみて。
Re:其れもそーだけど (スコア:1)
なるほどFirefoxじゃなくてiOSがクソか。
それにしてもペーストしたら勝手に別のアドレス挿入される意味がわからんが
Re: (スコア:0)
なるほどFirefoxじゃなくてiOSがクソか。
それにしてもペーストしたら勝手に別のアドレス挿入される意味がわからんが
アレゲさが足りないIDですね
道具に文句つけるくらいなら使い方でどうにかするか自前で作るかくらいしないとアレゲ民とはいえませんよ
# まぁ普通のアレゲは別なもの使うけど
Re: (スコア:0)
そりゃそうだろうな。
# 仁義なき戦いって書いた意味がないな。
Re: (スコア:0)
そういう人はTwitterが良いと思うよ。
フォロワーがリツイートしたソースだけ読んでいれば良いだけ
お勧めも大きくズレない。
エコーチェンバーで、自分が世の中で正しい判断できる唯一の神だって思うくらいに勘違いできる。
VDT作業 (スコア:0)
1時間に10分休憩を取るって派遣契約書に書いてあるんだけど、取ったことない。
厚生労働省でしか守られていないんじゃない?
https://www.mhlw.go.jp/content/000658237.pdf [mhlw.go.jp]
Re:VDT作業 (スコア:2)
あくまでも「ガイドライン」ですからね。
仮にそのガイドラインに違反したとしても法人としての刑事罰が科されないのはもちろん、
民事でも原告に「請求できる権利」を認めているだけで、行政である厚労省が司法権もってる裁判所に対して、「門前払いすんなよ」程度のゆるーいもの。
現実的にこの契約違反で告訴し民事裁判になり債務不履行で「勝訴」したところで結果的に次期契約を「なんだかんだ」で更新されないだけというオチが目に見える…
それが「ガイドライン」なんかと。
Re:VDT作業 (スコア:1)
かつて厚生労働省の出先に努めていましたが、そんな休憩取ったことありませんね。
Re: (スコア:0)
役所の人は結構、守ってるよ。
特に組合が強いところの組合員は。
Re: (スコア:0)
範として一番守るべき労働基準監督署は絶対無理そう
Re: (スコア:0)
組合組織率高いけど、何10年も前から誰も守ってないです。
委託先の監査に行った時に、キーパンチャーの人たちが、アラームをセットして休憩を取っていたのを見たぐらいですかね。
もう、20年ぐらい前の話になりますが。
今の時代に、データーエントリーの仕事をしている人たちは、VDT作業の休憩なんてほとんどの人が取ってないでしょうね。
Re: (スコア:0)
休むな、と言われたのならともかくありもしない空気を読んであなた自身が休憩しない選択をしてませんか?
その手の細かい契約まで現場の担当者がすべて把握している、もしくはすべきだ、という幻想は捨て去りましょう。
特に現状が不満なのならば。
Re: (スコア:0)
チキンなので、誰も休んでいないのに休憩して契約に書いてあるからと主張する胆力がない。
ただ、昼休みも仕事をしている人はよく見かけるけど、俺はしない。
Re: (スコア:0)
1時間に10分って流石に休憩しすぎじゃないか。
プログラマだよな?
拘束時間は何時間なんだろ?
危険な昼休み (スコア:0)
昼休みに外へ食事に出て、その後散歩して(商店街をぶらついていたからどっちが先だか分からないが)
遠くへ行きすぎて昼休みの終わりに間に合わなくなりそうになって焦ったことはある
Re: (スコア:0)
その昔、「昼休みチャレンジ」と称して、「どこまで遠くの昼飯まで食えるか」を競ったことがあります。
ルールは簡単、昼休み1時間で移動から入店、食事して帰ってくるまでをこなすものとして、
どこまで遠くの店まで行けるかを競争しました。
これだと食べるのが早い人間や注文の早い店が有利なので、後に採点制になりましたが、
大手町起点だと新宿くらいまで食べて帰ってこれるもんなんですね。
Re: (スコア:0)
いいなあ。うちは昼休みが45分しかないし正門まで往復40分ぐらいかかるから敷地の外で食事なんて不可能だ。
Re: (スコア:0)
武蔵小杉から、渋谷センター街入り口のラーメン屋やお寿司屋でやったことがある。
いつから一時間休憩をとるかは完全に自由だったからできたのかも。
ちなみにその店は両方とももうない。ちょうど、イケアあたりと、TSUTAYAあたりというと
どれくらい昔の話か想像つく人もいるかと。
健康増進のためには何をしているだろう (スコア:0)
「健康増進のためには」でぐぐる [google.co.jp]