
エクスプローラーのタブ表示、やっぱり必要? 94
ストーリー by headless
復活 部門より
復活 部門より
Microsoft からの発表はなく、有効にもなっていないが、Windows 11 Insider Preview ビルド 22572 (Dev チャネル) のエクスプローラーでタブ表示機能が見つかっている
(Windows Central の記事、
BetaNews の記事、
The Verge の記事、
Neowin の記事)。
エクスプローラーのタブ表示機能は Windows 10 Insider Preview で「Sets」機能の一部として利用できたが、Sets 削除とともに利用できなくなっていた。Sets はもともと作業に関連するドキュメントと Web ページを 1 ウィンドウにまとめられるようにする機能で、のちにエクスプローラーやメモ帳、コマンドプロンプトなどのサポートも追加された。本ビルドで追加されたのはエクスプローラー限定のようで、ViVeTool のようなツールで機能「34370472」を有効にし、Windows を再起動すればタブバーが追加される。
ただし、現在のところ複数のタブを 1 ウィンドウに表示できるだけで、ドラッグ&ドロップによるタブ間のファイル移動/コピーや、タブの移動といった機能には対応していないようだ。フォルダーの Ctrl + ダブルクリックでは新しいウィンドウが開いてしまうため、コンテキストメニューから「新しいタブで開く」を選択する必要がある。なお、複数のフォルダーを選択して「新しいタブで開く」を実行すると 1 つを除いてすべて新しいウィンドウで開いてしまう。また、Windows の個人用設定で「タイトルバーとウィンドウ枠線にアクセントカラーを付ける」オプションが有効になっているとタブが半分透過して見にくくなった。
今回追加された機能が実際に一般提供されるかどうか不明だが、エクスプローラーのタブ機能はユーザーの要望が最も多い機能の一つでもある。むしろエクスプローラーのタブだけでいいという意見も Sets の時には出ていた。今回はどうなるだろう。スラドの皆さんは今回も期待するだろうか。
エクスプローラーのタブ表示機能は Windows 10 Insider Preview で「Sets」機能の一部として利用できたが、Sets 削除とともに利用できなくなっていた。Sets はもともと作業に関連するドキュメントと Web ページを 1 ウィンドウにまとめられるようにする機能で、のちにエクスプローラーやメモ帳、コマンドプロンプトなどのサポートも追加された。本ビルドで追加されたのはエクスプローラー限定のようで、ViVeTool のようなツールで機能「34370472」を有効にし、Windows を再起動すればタブバーが追加される。
ただし、現在のところ複数のタブを 1 ウィンドウに表示できるだけで、ドラッグ&ドロップによるタブ間のファイル移動/コピーや、タブの移動といった機能には対応していないようだ。フォルダーの Ctrl + ダブルクリックでは新しいウィンドウが開いてしまうため、コンテキストメニューから「新しいタブで開く」を選択する必要がある。なお、複数のフォルダーを選択して「新しいタブで開く」を実行すると 1 つを除いてすべて新しいウィンドウで開いてしまう。また、Windows の個人用設定で「タイトルバーとウィンドウ枠線にアクセントカラーを付ける」オプションが有効になっているとタブが半分透過して見にくくなった。
今回追加された機能が実際に一般提供されるかどうか不明だが、エクスプローラーのタブ機能はユーザーの要望が最も多い機能の一つでもある。むしろエクスプローラーのタブだけでいいという意見も Sets の時には出ていた。今回はどうなるだろう。スラドの皆さんは今回も期待するだろうか。
ものすごい今更感あるけど (スコア:1)
SDI よりは TDI の方が便利かな
Re: (スコア:0)
SDI よりは TDI の方が便利かな
デフォルトはどれでもいいが固定であるのは不便でしかない
SDI、TDI、MDIをユーザーが選べるほうがいいかな
組織管理では固定できる方が良いのでポリシで縛れる手段も用意するのがベストかね
Re:ものすごい今更感あるけど (スコア:1)
全部に対応して、好きな使い方すればいいじゃん。
nautilusとかはそうだよ。
Re:ものすごい今更感あるけど (スコア:1)
自分としては、フォルダー内をちょっと整理したい時には並べて見たい。
ファイルを2、3個移動させるだけなら、複数ウィンドウでドラッグ&ドロップが速いし。
大量にフォルダーを開くならタブが便利なんだろうけど、そういう作業をしないからかな。
記憶美化もあるけどWin3.1時代のFile Managerは便利だったので、ユーザー選択式が一番という結論に一票。
Re: (スコア:0)
昔、タブブラウザが主流になりかけたころ、エクスプローラのタブ化アプリとか使ってみた。
少なくとも自分の使い方だと、エクスプローラ使うのは、並べて相互にドロップするようなケースなので、タブ化すると不便極まりなくて使わなくなったな。
Re: (スコア:0)
Win95当初はファイルマネージャなくて不便だなぁと思って、
explorer並べるツールとか使ったけど、今となってはどうでも良くなった気がする。
タブ化も欲しいとは思わないけど、この程度は選ばせて欲しいよね。
ものぐさが進んで、面倒な操作しなくなっただけかもしんない。
Re: (スコア:0)
アプリによるとしか
Windows11ではこれがないと厳しい (スコア:1)
タスクバーが同種のウィンドウは強制的に1つにまとめてしまうから、
フォルダウィンドウ切り替えのたびに一覧を表示して選択しなきゃならない。
エクスプローラとメモ帳は多機能にしないでほしい (スコア:1)
タブが欲しい人 → 秀丸ファイラーClassic [maruo.co.jp]
自分は秀丸エディタとこれを使うようになってから OS の標準ツールが割とどうでもよくなった。
# OS標準ツールは(特にエクスプローラとメモ帳は他人のPCのトラブル対処で使うので)機能よりコンパクトを重視してほしい
Re: (スコア:0)
数年前にMSストアに現れた Windows File Manager [microsoft.com]は使い物になるんかな?
2画面 (スコア:0)
タブより2画面にして
Windowsもっとがんばれ (スコア:0)
各アプリが自分でタブ機能を追加しなくても便利に使えるようにするのがOSの進化なんじゃないのか
#どうなれば便利なのかは思いつかないけど、MSの天才たちで考えてくれ
Re: (スコア:0)
つまりデスクトップをタブ化しろって事だな。
Re: (スコア:0)
ていうか各アプリはSDIとして作ってタスクバーが全ウィンドウのタブとして機能するのが(MDIが主流だったWindows3.1に対する)Windows95本来のデザイン目標なんじゃないの?
アプリごとのタブ化が流行ったのもタスクバーが機能してないのが根っこにあるかと。
Re: (スコア:0)
つ タスクバー
Re: (スコア:0)
この場合、タスクバー上にデスクトップ切り替えタブが在る事を言っている。
唯のタスクバーは、デスクトップのタブ化ではない。
アプリケーションソフトウェアにタブ化を求めるなら、操作の統一上からデスクトップもタブ化しなければ筋が通らない。
Re: (スコア:0)
アプリを全画面表示させてたら、昔ながらのタスクバーがタブ切替えそのものじゃないの?何か違いがあるように思えないけど。
Re: (スコア:0)
ウインドウでグループ化されてるかどうか。
Re: (スコア:0)
Windows11で台無しにされた
Re: (スコア:0)
Windows10の仮想デスクトップ機能は、見た目がタブじゃないだけでほとんど似たようなもんじゃない?
Re: (スコア:0)
Win10のそれは切り替えが面倒だったような。
Ctrl + 上下左右で切り替えられるようにできない。
それとも、なんかできる方法ある?
Re:Windowsもっとがんばれ (スコア:1)
Windows のキーボード ショートカット [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
consoleに対するwindow systemってのが そもそものそれなんじゃね?
だけど自由度がありすぎて人間によるwindow-managementの負荷が上がって、
(仕事よりwindowの位置やら上下関係やらばっかりに力を削がれてしまう)
統合環境とかtabとか「もうあなたがwindowを整理する必要はありません」に
向かって今に至ると。
(個人的にはフォーカスと最前面を連結してしまったあたりにも不幸の種がある気がする)
Re: (スコア:0)
汎用タブツールGroupy [stardock.com]がかなり良くできてるんだが、結局この方向性に限界がある気がしてならない。
つまるところ、そもそもタブに向くアプリ向かないアプリがあり、最適なタブUIはアプリの目的によって微妙に異なってもいる。
サードパーティーのツールならまだしも、OS標準でこれを導入してもアプリの独自タブと機能が混在して利益が今一つなのだと思う。
Re: (スコア:0)
クリップボード進化だろうねー
1点のみとか後入れ先出しとかでなく
リソース、オブジェクト限定でもなく
仮想フォルダに適切な自動ネームリングでゴっチャゴチャ放り込めプレビュー可能で
アプリケーションの状態値も入れられ解釈スクリプトも組めるようなヤーツ
タブ切り替えに凝るのは手段が目的になってるだけだと思う
Re: (スコア:0)
2行目に関してはWin+Vを押してみろ
# メモ帳のストーリーでもLF改行に対応しろとかUTF-8 BOMなしに対応しろとかあったけど、またすでにある機能を得意げに要望するパターンか
Re: (スコア:0)
すごいたぶちさん
2004年リリース
きたか AA略 (スコア:0)
MacとWindows両方使ってる身としてはMacのFinderでタブ機能が使えるのにWindowsのエクスプローラーで使えないのが不満だった
これが現実になれば素直にうれしい
#仕事先PCがWindowsじゃなくてMacになってくれれば一番うれしいけど
Re: (スコア:0)
同様に自分の場合はUbuntuを自宅で使っていて、タブが使えるのに職場のWindowsでは使えないので不便。
UIはCinnamonを使っているけど基本的にどのUIに切り替えてもファイラーではタブを使用できる(使用できないUIを自分が知らないだけだが)
なぜWindowsのエクスプローラーだけ頑なにタブを載せてこないのかな。こんなに望まれているのに。
技術が無いというよりも、歴史的経緯でタブを実装し辛い状態になってしまっているのか?
Windows10にも持ってこんかーい!! (スコア:0)
> Microsoft からの発表はなく、有効にもなっていないが、
> Windows 11 Insider Preview ビルド 22572 (Dev チャネル) のエクスプローラーでタブ表示機能が見つかっている
わしのマシンは11に上がれんのじゃぁあ!!
Re:Windows10にも持ってこんかーい!! (スコア:2, 参考になる)
そんなあなたにFiles Apps
https://files.community/ [files.community]
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/files-app/9nghp3dx8hdx [microsoft.com]
https://github.com/files-community/website/ [github.com]
Re: (スコア:0)
それめっちゃ重いし若干不安定で常用まで至らなかった
Re: (スコア:0)
QTTabBarなんてのもあります
http://qttabbar-ja.wikidot.com/ [wikidot.com]
Re: (スコア:0)
タブもジェスチャも複数画面の分割表示もできる Tablacus Explorer をオススメします
https://tablacus.github.io/ [github.io]
Re: (スコア:0)
自分はこれを上下2分割で使ってる。
アドオンあるし、スクリプトで色々仕込めるし。
上で紹介されてるFilesも試してみたけど、デザインの時点で使う気にならない。
配置に無駄多すぎ(余白多すぎ)、情報量少なすぎ。
ただ、Filesのカラムビューは羨ましい。
Tablacusでもカラム表示使えればいいのにっていつも思う。
MacのFinderっぽくカスタマイズしてる人いて、カバーフロー表示は実現できてるみたいだけど、
カラム表示はまだっぽいし。
Re: (スコア:0)
メディアファイル多めのフォルダ開こうとすると固まるのが難
ファイルサイズでは無く、ファイルの個数が増えると固まる
Re: (スコア:0)
デコーダーの同時呼び出し限界超えてデッドロックしてるのかね。
エクスプローラーでも、昔は動画Codecがうまく落ちなくてフォルダを掴みっぱなしとか起きてたしな。
Windows NT (スコア:0)
デフォルトでフォルダ開くごとに新しいウィンドウが表示されるのは衝撃だった
Re: (スコア:0)
今も昔もwindowsを新規インストールしたら必須なのがエクスプローラーの設定変更だな。
拡張子や隠しファイル表示ありにしたり・・・
Re: (スコア:0)
Windows 95の頃から使っているせいで、隠しファイルと拡張子はいつの間にかリボンから簡単に変更できるようになっているのに気づかなかった(いつもフォルダーオプションを開いてた)。スーパー隠しファイル(保護されたオペレーティングシステムファイル)の表示はフォルダーオプションでないと変更できないみたいだけど
Re: (スコア:0)
> スーパー隠しファイル(保護されたオペレーティングシステムファイル)の表示はフォルダーオプションでないと変更できないみたいだけど
これ間違ってた。リボンで「隠しファイル」をチェックすると、フォルダーオプションでは隠しファイルと保護されたオペレーティングシステムファイルの両方の設定が変更された。
見た目よりも・・・ (スコア:0)
explorer.exeのプロセスが残ったままになるとかメモリリークしてる問題を解消してもらいたい。
けれど直接の原因はMicrosoft以外のCOMコンポーネントにあることが多いから無理だよね。
エクスプローラーの仕組み(シェルの仕組み)自体が古臭いから見た目よりもそっちを改善してください。
Re: (スコア:0)
explorer.exeは、デスクトップそのものだから、ログインと同時に起動する。
強制終了させない限り、残ったままになるのが正常動作では?
Re: (スコア:0)
デスクトップ用に一つプロセスがあるけど、二つ以上プロセスが起動したりその二つ目以降が終了せずに残り続けることもあるよ
Re: (スコア:0)
「別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く」にチェック入れてたりしない?
Re: (スコア:0)
そのチェック入ってないしエクスプローラー開いてない今でも5つプロセス起動してるな。Windows10だけでなく昔のWindowsからずっとそんな感じだよ。一か月ぐらい電源入れたまま作業に使ってると15や20残ってることもあるw
Re: (スコア:0)
もちろんWindows Upateがあるまで電源入れっぱなしだがそういうふうになったことはないな。典型的なおま環なのでは
Re: (スコア:0)
それは多分「おま環」ってやつだぞ。
俺もOSのアップデートでどうしても再起動しないといけない場合を除いて
ほとんど再起動しないけど、そんなことにはならないから。
Cloverは便利だった(過去形) (スコア:0)
Cloverの利用を止めた理由
http://jehoshaphat.blog.fc2.com/blog-entry-52.html [fc2.com]
に書いてある通り、中華製は怖いですね
というか (スコア:0)
マイクロソフトはUIの仕様をちゃんと公開して、そっち側のアプリはサードパーティに任せた方がいいよ
自分たちはカーネルの開発にリソースを費やした方がいい
っていうか、もうOSで儲けるつもりなかったんじゃないの?
いつまでプロプライエタリにこだわってんの?