
Windows 11 Insider Preview、開発ビルドの ISO イメージが提供開始 4
ストーリー by nagazou
本番が近づいて参りました 部門より
本番が近づいて参りました 部門より
headless 曰く、
Microsoft は Windows 11 Insider Preview ビルド 22454 を Dev チャネルで 9 日に提供開始し、続いて ISO イメージの提供も開始した (Windows Insider Blog の記事、 Windows Insider のツイート、 Neowin の記事、 On MSFT の記事)。
ビルド 22454 は 10 月 5 日提供開始の Windows 11 バージョン 21H2 とは異なる開発ブランチ (RS_PRERELEASE) のビルドだ。まだ 21H2 との違いは少ないものの、細かい UI 変更が適用されている。本ビルドでは「ごみ箱」のコンテキストメニューが Windows 11 スタイルのモダンコンテキストメニューに変更された。
Windows 11 のシステム要件を満たさない PC では Dev チャネルを選択できないためビルド 22454 は提供されないが、ISO イメージを使用すれば インストールは可能だ。ただし、通常はインストール後に Windows Insider Program を有効にしてもリリースプレビューチャネルしか選択できないため、このビルドで終わりになる。それでもレジストリを変更したら Dev チャネルが選択されたように見える状態になったので、これで次のビルドが受け取れるか試してみようと思う。
仮想化マルチブート (スコア:0)
ハードウェア依存以外の検証には
VMスナップショット使うと
Release Preview:10を2025年10月14日まで
Beta:11で継続
と1つのMSアカウントで棲み分け可能
ホスト非対応機種でもこの2ブランチ試せるのがありがたい
# Dev:VMなら行けるかもだけどホスト非対応機種で試す意味ないので未検証
開発ビルドは (スコア:0)
Insider Programを有効にしなくても、ローカルアカウントでも、オプションの診断データすら無効でも、新しいビルドが降ってくるよ。オプションの診断データが無効だと「診断の設定により、このデバイスはWindows Insiderビルドを取得することができません」という通知がアクションセンターに来るけど実際には降ってくる。
Windows 10のときはずっと降ってきてたし、Insider Program無効でローカルアカウントのBuild 22449にBuild 22454が降ってきたことも確認している。ただしBuild 21390 (Windows 10の開発ビルド)からBuild 22449 (Windows 11の開発ビルド)に行くときだけは少々微妙なことになっていた [srad.jp]。
Insider Programへ参加するためにMicrosoftアカウントが必須になる
↓
ローカルアカウントへ変更することによって同じビルドを使い続ける更新逃れが発生する
↓
開発ビルドでは次のリリースビルドになるまで強制的にスローリング相当でビルドが降ってくるよう対策される
↓
Devチャネル(旧ファストリング)とBetaチャネル(旧スローリング)でビルド自体が完全に切り離されるようになったので、結果的にDevチャネルだと強制的に新しいDevチャネルビルドが降ってくるようになった上に、「次のリリースビルド」に到達することが基本的になくなった(先日Windows 11のリリースビルドである22000相当に更新される期間があったのは例外的)。
という経緯らしい
Re: (スコア:0)
続報。Build 22544にBuild 22548は降ってきたけど、VMのTPMとセキュアブートチェック免除が廃止されたようで、インストールで弾かれた(今回もエラーメッセージで明確に理由が表示された)。CPUモデルチェックはまだ免除されている(またはVMかどうかにかかわらずチェックされていない)模様。なおISOからインストールしたかどうかは関係なかった。
Re: (スコア:0)
というわけでUEFIに切り替え+TPM追加してリトライしたところ、無事にBuila 22458に更新できた。Insider Program参加もMicrosoftアカウントも不要(ISOのダウンロードでInsider Program参加が必要になるけど)。セキュアブートの要件はあくまでもセキュアブートを「サポートしている」ことであって、実際に有効にしている必要はないことも確認できた。