プログラミング言語「Go」がM1チップ搭載Macに対応 17
ストーリー by nagazou
M1対応 部門より
M1対応 部門より
16日にリリースされたプログラミング言語「Go」のv1.16で、macOS ARM64がサポートされたそうだ。これによりApple Silicon(M1チップ)でもネイティブ動作するようになったという。パフォーマンスや安定性の向上、ビルドに必要な時間が最大25%高速化されたほか、使用メモリは最大15%削減されたとしている(The Go Blog、窓の杜)。
これでみんなM1にGo (スコア:1)
ですね
Re: (スコア:0)
Goと言われても、1月下旬に発注したのがまだ来ない(M1 Macbook Air)。
大人気ですね。
Re: (スコア:0)
昨年末にRyzenノートの納期も一ヶ月くらいかかっていたから、半導体全体(Intel除く)が品薄なんだと思う
Re: (スコア:0)
AMDの最新CPUもめちゃいいのに品薄でプレミア価格。
インテルに救いの神風吹いてる印象。だめじゃん...
Re: (スコア:0)
ThinkpadみたらAMDモデル注文受け付け停止してるもんなぁ…
ニュース性がない (スコア:0)
Python、PHP、node.js、Ruby、Rustなど主要言語がすでにM1に対応済み。
https://qiita.com/shibukawa/items/797b7cbb7e530842e6f7 [qiita.com]
上記記載以外では、JavaもZuluディストリでM1対応版がリリース済み。
https://www.azul.com/downloads/zulu-community/?package=jdk [azul.com]
.NETは次のリリースになるらしい。
Re:ニュース性がない (スコア:1)
別にM1対応だろうと何だろうと、主要な言語のバージョンアップは
(スラド的には)ニュースだろ。
Re: (スコア:0)
Appleと絡めるとアクセス数が増えるだと思うよ
まぁ全く無関係でもないし今回のは問題ないけど
VAIOまでそこまでして話題になりたいのかと・・
Re: (スコア:0)
なぜ突然のVAIO?
一つ下のVAIOのストーリーと公式リリースとITmediaの記事を見た限りMacやAppleは一切触れられてないようだが…。
// nagazouがVAIOのストーリーの上にAppleのストーリーを置いたのをVAIOのステマか何かと言いたいのかな…。
Re: (スコア:0)
VAIO Zのニュースを最初に見たものにM1との比較を言及しているのがあったから
その後すぐにベンチの比較記事まであって
VAIO Zは32GBモデル(メモリ増設ずみ?メディアへ貸出機?)と何故かAirの8GBと比較してた
しかもベンチはメモリ量が大きく影響する内容で、それでちょっとだけ速いぜって記事出してた
Airの8GBって一番安いやつなんだけど・・・
Re: (スコア:0)
Airはともかくメモリ8GBに二万円払う人なんていないから16GBと比較する意味はないでしょ。
Re: (スコア:0)
発表当初はLinuxとMac OS Xのみしかサポートしていなかった(Wikipedia日本語版「Go (プログラミング言語)」より引用)←これじゃね?
Re: (スコア:0)
M1対応って言うとニュース性がありそうに聞こえるけど、要はARMでしょ。
大抵は元から対応していたかと。
むしろ25%しか高速化しないのか (スコア:0)
Rosetta 2は優秀なんだな
まだM1こするのか (スコア:0)
M2かM1X出るまでほっといて。
Re: (スコア:0)
MSXはいつ出ますか?