![統計 統計](https://srad.jp/static/topics/stats_64.png)
Windowsバージョン別シェアで3か月ぶりにWindows 10が増加し、Windows 7が減少 19
コロナ禍で入れ替わりが増えたかな 部門より
StatCounterのWindowsバージョン別シェアデータ1月分によると、3か月ぶりにWindows 10が増加し、Windows 7が減少している。
Windows 10のシェアは昨年10月に過去最高の77.31%まで増加したが、11月には1ポイント以上減少し、12月も微減していた。1月は前月から1.79ポイント増の77.47%となり、過去最高を更新している。一方、Windows 7も昨年10月にサポート終了以降最低の16.8%まで減少したが、11月と12月は連続で増加していた。1月は前月から1.22ポイント減の16.81%となったが、過去最低は更新されなかった。このほかのバージョンはすべて減少しており、Windows XPのシェアは過去最低の0.67%(-0.13)、Windows 8は1%を割る0.97%(-0.13)となっている。
デスクトップOS種類別データではWindows(76.26%、-0.30)とOS X(16.91%、-0.19)、Linux(1.91%、-0.02)が減少する一方、Chrome OS(1.91%、+0.19)は増加している。1月に最も増加幅が大きかったのは識別できないUnknown(3.00%、+0.32)だった。大幅に出荷台数を伸ばしたと報じられているChromebookだが、Chrome OSのシェアは小幅な伸びにとどまる。昨年7月(0.67%)との比較では倍以上に増加しているものの、Chrome OSは例年6月~8月に減少する傾向があるためで、2020年1月との比較では0.39ポイントしか増加していない。
Steamでは昨年12月分のデータでWindows 10が大幅に減少し、Windows 7が大幅に増加していたが、その後調整が入り、12月の段階でWindows 10は90%を超えていたようだ。1月はWindows 10 64 bitが91.70%(+0.35)、32ビット版のWindows 10が0.12%(+0.02)、合計91.82%(+0.37)となる。Windows 7 64 bitは2.28%(-1.23)で、変動なしの32ビット版(0.17%)との合計は2.45%となっている。Windows全体では0.76ポイント減少(95.65%)しており、OS X(3.44%、+0.62)とLinux(0.91%、+0.13)は増加している。
Steamで大幅なWindows 7の増減は簡体字中国語の増減と連動することが多い。12月分の簡体字中国語は当初発表の30.22ポイント増(47.18%)から8.75ポイント増(27.94%)に変更されたようだが、計算は合わない。1月分は10.01ポイント減の17.93%となっている。
なお、昨年10月分を最後に更新終了を発表したNet MarketShareは1月分も引き続きデータを追加している。デスクトップOSバージョン別データでは1位のWindows 10が65.02%(+1.45)、2位のWindows 7が19.14%(-0.57)となっており、上位ではMac OS X 11.1(1.22%、+0.85)がMac OS X 11.0(0.33%、-0.35)と入れ替わるように順位を上げた以外、大きな変動はない。デスクトップOS種類別データではWindows(87.83%、+0.69)のみ増加し、Mac OS(9.44%、-0.08)やLinux(2.10%、-0.58)、Chrome OS(0.55%、-0.06)は減少している。Chrome OSのシェアの変動はStatCounterと傾向が異なるが、こちらも大幅に増加しているという感じではない。
8.1ユーザー (スコア:0)
増えもせず減りもせず。
自分も8.1使ってるけど移行のタイミングが掴めないんだよね。
10の致命的な不具合が次々と出てくるたびに移行を保留してしまう。
Re: (スコア:0)
まあ、困っていなくてサポート期間内であれば、無理に移行することもないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
8.1はサポート終了(2023年1月10日)まで後2年程ですし
無理に10に移行する事も無い
うちにも1台8.1マシンあるけどサポート終了まで使い潰す
マシン自体が古くて10へ移行しても耐えられる気がしないんで
やるならマシン毎変える予定
Re: (スコア:0)
10は20うん年前にはやってたスワップが必要になったとき、HDD/SSDに書き出さずにメモリに圧縮しておくという機能があるので、7や8と比べると10のほうがメモリに優しい。
OSそのものもそうだが、メモリ食いのアプリ動かしたときの軽さは顕著にわかる。
Re: (スコア:0)
いまは、「Windows10」jまでが固有名詞でその中にバージョンが有る状態。
逆に、初期のwin10バージョンがサポート終了という逆転現象
8.1のママが良い
Re: (スコア:0)
飛行機が落ちるのが怖いから乗らないって言ってんのと同じだよ。
10の不具合にぶち当たったことなんて一度もない。
Re: (スコア:0)
そりゃ、落ちた飛行機に乗った経験のある人なんて、ごくごく僅かしか居ないわな。
例えが下手すぎる。
# 0とは言わない。123便でも4人生き残れたらしいし。
Re: (スコア:0)
10の不具合に実際に遭遇した人も同じく、ごくごく僅かしか居ないわな。
Re: (スコア:0)
>10の不具合
仕様がアレなだけですから(笑)
Re: (スコア:0)
レアだから不具合に当たろうと思ってもなかなか当たれないよな
Re: (スコア:0)
そうそう、不具合じゃなくて仕様ですから
Re: (スコア:0)
不具合だと勘違いしたユーザーが間抜けってことか
こういうOSのシェアとか (スコア:0)
もうどうでもいいのでは?
どうせWebベースのサービスに依存しっぱなしなんだし。
「Chrome/Chromiumベースにあらずんばブラウザにあらず」なんだし。
月毎に一喜一憂しても意味が無い (スコア:0)
(つまり職場はWin10へ移行が進んでいて各御家庭はWin7のまま?)
この集計値って月末の値で確定してるっぽかったので、月末が土日かどうかで±2%は変動するというオチ
3月でガツンと上がると予想しよう
Re: (スコア:0)
平日はIEのシェアが高く週末になるとChrome/Firefoxが上昇するとかありましたね
Re: (スコア:0)
そもそもその一喜一憂に意味があるのか?
必然 (スコア:0)
えーと、これは物理的な寿命の問題がある。
RyzenのPCにはWindowws7用のドライバーが提供されていないし、
2015年ぐらいまでのPCが故障したら選択の余地がないケースが多発する。
好みでWindows10を敬遠という選択肢がない。
Re: (スコア:0)
Windows 7の延長サポートを買っているようなところはもちろん代替機材を用意してるんだろうね。
ちなみに同様のことはLTSCにも言える。LTSCはリリース以後に登場したチップセットをサポートしない可能性がある