
プログラミングをすると変な夢を見る 65
ストーリー by nagazou
ろくな夢見ないけど 部門より
ろくな夢見ないけど 部門より
プログラムに限らず、似たような経験は誰しもあると思うが、見返すかもしれないメモさんの記事によれば、プログラミングをした後に寝ると変な夢を見るのだそうだ。曰く、
isLoading というbooleanの変数を作っていた。(ここまで現実)その言語のboolean型はいくらの寿司で、いくらをシャリのどちらの端に固めるかによって、スイッチのようにtrue/falseを表現するようになっていた。いくらの場所が中途半端だったら、trueなのかfalseなのかわかりにくくて困るだろうなと思った。
という具合らしい。寝る直前にしていた作業の続きを夢に見てしまうことはあるが、寝ている間にコードを書いてしまう経験をした人はどれくらいいるのだろうか。
コードが喋り出した (スコア:5, 興味深い)
夢では無いけれど、夜遅くまで作業をしていたときのこと。
朦朧とした頭でコードを読んでいたら、目の前のコードが「喋り出した」ことがある
if (x) {
func1(a, b);
}
とかだったら、
func1とa,bは親とその子らで、if文という建物に閉じ込められていて
門番xに対して出してくれと騒ぐけれど、門番は頑としてそれをそれを許さない。
while文も同じような構図で、こっちは延々と強制労働させられている。
コードに喋り出されたせいでコードの内容が頭に入ってこないじゃないかと
イライラしていたけれど
ふと、ああこれはやばいなと気づいてとっとと帰ることにしました
ビューティフルドリーマー (スコア:0)
とは、while文であったのか。
while :
do
bunkasai_zenjitsu
done
変な夢は見ないけど (スコア:4, 興味深い)
つい数日前、奇妙な体験はした。
布団にもぐってから、
「この布団は関数だろ、布団に入力された自分は値だろ、じゃあこの関数の戻り値の型は何なんだ?」
と、5分くらい真剣に悩んでしまった。
決して、布団や何やらを関数とかになぞらえて遊んだ、みたいなチャチなもんじゃねぇ。
本当に何か答えがあったはずなのに忘れてしまったヤバいぞあれれー、とガチで悩んだ。
Re: (スコア:0)
風邪引いて熱にうなされるとそんな感じになります
Re: (スコア:0)
抽象度の高い言語をお使いですね。
Re: (スコア:0)
futon(self)
->sleep(翌朝);
Re: (スコア:0)
布団は構造体とかコンテナとか呼ばれるタイプの変数では?
Re: (スコア:0)
まさに今朝の夢 (スコア:2)
なぜかファミレスでコーディングの続きをする夢を先程みました。
その後、相席となった大学教授が「アメリカのプロバイダの設定はわからん・・・」などとつぶやいていたのでネットワーク設定のチェックをしてました。
んで、目覚めてから「あれ?日本でアメリカのプロバイダにつながるのか?Wi-fiなのかWLANなのかによる?どっちで接続しようとしてたんだっけ・・・WLANだった気がするなあ・・・」などとモヤモヤしてました。
年をとると夢をみない (スコア:2)
見たけど忘れてるんだろうね。
・服着ないで出かける
・犯罪犯して逃げてるがバレそう
・舞台袖で出番待ってるが、出番もセリフも全部忘れてる
の3種類は今でも朝覚えている事が多いが、若い頃からプログラミングの夢は見ない。
多分、夢で先に失敗しておくのだろうけど、プログラミングのミスはミスだと思ってないのかもしれん。
年をとると何でも歳のせいにしだす (スコア:0)
隣のストーリーでは年をとると風邪をひかないとか言ってるし
Re: (スコア:0)
三十代半ばあたりからかなあ、起きた瞬間見た夢を思い出せなくなったの
どういう仕組みなんだろう。
Re: (スコア:0)
起きた直後、霧散し掛けている夢の記憶を頑張ってギリギリ捕まえられることもあるなあ。
そこで何か他の思考がアクティブになると消し飛んじゃう。
Re: (スコア:0)
覚醒すると脳のどっかの部位が寝ている間の記憶を消去するってどっかで読んだ。
たまに有る…… (スコア:2)
寝不足で仕事中に、つい、うとうとした時に観た夢の中で、バグの原因を突き止めた……と思ったら、目が覚めた時には覚えてない
Re:たまに有る…… (スコア:2, 興味深い)
一回だけ、夢の中でバグを見つけてしまったと目が覚め、出勤して確認したら夢の通りだったことがある。
新人のころでコーディングばかりしてたからかな。
それ以外で見たコーディングやデバッグしてる夢はコンパイルして食べ物にインストールの様な文脈が混乱したもの。
Re:たまに有る…… (スコア:1)
夢でデバッグすることは、私の周りでは「寝バッグ」と呼ばれてますね。まれによくある現象。当たりもあるけど、ハズレも多いです。目覚めて確認したら全然違うの
で、私の体験した極めつけは、夢の中で「デバッガーでトレース実行して、データがおかしくなっているタイミング(バグの原因)を突き止め」て、そこで目覚めて確認したらその通りだったこと。
あのトレース実行は、本当に脳内でCPUエミュレーションしていたのか、
それとも、記憶が再構成されたイメージなのか、
とにかく不思議で謎。
夢の中で解決したことはある (スコア:2)
2 ~ 3 日間、最適解を悩んでいたところ夢の中にもそれが現れ、
そのままコーディングしたら、なぜか解決したので、
起きてからすぐに実機で試したところ、本当に最適解だったことがある。
あの頃は若かった。
今はもう夢も希望もない。
Re: (スコア:0)
私も同じ経験があります。夢の中でコーディングしてて、夜中に目が覚め、そのまま夢の通りにコードを書くとプログラムが走って感動したことが数回。
そういう夢はほとんど見ない (スコア:1)
コーディングしたり設計したりするような夢はほぼ見ない。
本職だし、人生のかなりの部分を費やしているはずなのに、夢には見ないというのは不思議だ。
俺の場合そういう夢は見ても日常的すぎて記憶に定着していない、という可能性もありそうだが。
Re:そういう夢はほとんど見ない (スコア:1)
そういう夢は見たことないが(タブン)、会社でコーディング中に居眠りしながら書いたことがある。
ちゃんと書けてて動いたんでもう笑うしかなかった。
Re: (スコア:0)
職場で怒りまくってる夢ならよく見ました
あと何の知識も無い仕事を担当していて締め切りが明日であせってる夢とか
変=普段と違う (スコア:1)
ヒトの脳は睡眠中も活動していて,その日の出来事を振り返り,整理,記憶するタスクを実行しているそうです.
そしてこのタスクにはバグがあって,それが夢になる,という仮説があるそうです.
この仮説に従えば,(普段やらない)プログラミングをしたから(普段見ないような)変な夢を見た,ってことになりますね.
Re: (スコア:0)
寝言でアイが無い、アイはどこだとつぶやいてたそう
Re:変=普段と違う (スコア:2)
どれだろう
・変数iが無い
・信号波形にeyeが無い
・式に虚数(i)の項が無い
・愛が無い
・電影少女が行方不明
Re:変=普段と違う (スコア:1)
Re: (スコア:0)
赤松先生はかなりのコンビュータオタクだったね
この前も古い機種を楽しそうにいじってたw
Re: (スコア:0)
インターフェースのI
インプットのI
Re: (スコア:0)
最近PCIeの速度が上がってるのでアイがなかなかシビアなんですよ。
というハード屋さんもいるかも。
Re: (スコア:0)
何をやってもアイが止まらない(Oh!Oh!)
衝撃的だった体験 (スコア:1)
ビルドすると「ピッ」って鳴ってエラーが吐き出されて、ソースを何も修正せずにもう一度ビルドするとまた「ピッ」って鳴ってエラーが出るんだけどさっきとエラー行が違う。
なんだこれは、って悩みまくっていたら、それは夢で、枕元で目覚ましのアラームがピーピー鳴っていたことがあります。
あー、俺けっこう疲れてるんだ、と思った新人の冬。
Re: (スコア:0)
コーディング後一回目のビルドで全ソースエラーなし
なに俺天才?
ソースヘッダーのコメント閉じてなかったよ……
とかやらかした新人の春
まあ、夢関係ないんですけど。
夢は見ないが目覚めた時に (スコア:1)
前夜 解決しないまま就寝した問題点の 解決策やら原因やらが、ふわっと浮かび上がることは、時々ある。
夢を見ない (スコア:0)
もしかすると夢を見た記憶がないだけかもしれない。
でもこれだけははっきり言える:プログラミングに夢があってもプログラマには夢がない
Re: (スコア:0)
そうかな?
プログラマは今でも一獲千金を狙いやすいし、サラリーマンプログラマでも分かりやすく大きな貢献と誇示できて出世もし易いと思うけれども。
アイデアと実現する行動力のないやつは、プログラマであるかどうか以前に夢がなくて当然だとは思うが。
プログラマーは電脳羊の夢を見ない(おふとぴ) (スコア:0)
IT企業経営者は、「銀の弾丸」や無料エンジニアの夢を見続けてるよね……
Re: (スコア:0)
現場のエンジニアでも銀の弾丸の夢見ている人います
そういうものらしい (スコア:0)
人の脳は寝る前に考えていたことを記憶として定着しやすい。
だから、寝る前にはその日にあったよかったことを思い出すといいらしい。
寝る前にプログラミングしてたらプログラミングの夢を見るでしょう。
# 個人的には寝る前にプログラミングするのはあまりお勧めできない、効率悪いから。
Re: (スコア:0)
いつもえっちな妄想しながら寝落ちしてるのにえっちな夢を全く見た記憶がない…
ループ (スコア:0)
生活がループしている夢を見た事があります
…現実だったわ…
頻繁にこういう夢を見ます (スコア:0)
ただし、布団の中ではなく、PCに向かったままで……
午後から天気が崩れるのか…
じゃ低気圧の発達速度の関数を変えると、帰宅までは降らないな……
やってみようか
とか
このカメラははなかなか良く写るなぁ
さらにifの分岐で描画が切り替わると、
顕微鏡の代わりにもなるかなぁ
とか
プログラマーは変かと思った (スコア:0)
なら正しいし読むか迷った
個人的に思うこと (スコア:0)
isLoading ってのは筋が悪い。isLoaded なら良く使う(気がする)。
寿司と言えば、rebuild [rebuild.fm]の
Hakuro [rebuild.fm]さんが有名ですが。
えっ、有名じゃない?
そういえば帰りの電車がデバッグの場だった事はある。遠くの風景とか見ながら
色々な条件を思い出したり、集中できた空間だった。
Re: (スコア:0)
isLoadingとisLoadedって用途が違いませんかね。
Re: (スコア:0)
用途とか、間違いとかは置いておいて、どういう名前が最適かを推敲してくれるだけでも凡百の無能技術者より圧倒的に優秀。
最適な名前をつけることは、どんな素晴らしいロジックを組むかと同じくらいに重要な要素。
Re: (スコア:0)
用途とか間違いを置いといてはダメだろ。
間違った方向への行動は害悪だぞ?
Re: (スコア:0)
名前は本当に大事だが、
これは意味違っちゃってるから…
ファイルをディスクからメモリに読込み中、と読み込み済で作業可能、では全然違う
変数とは何かを入れることができる箱のようなものです (スコア:0)
プログラミング入門書の最初のほうにありがちだけどその実装を知ると箱に思えなくなるよね。
するとこういう夢も見なくなるんじゃないかな?
#こーゆー夢ならもういちどあーいたーい 春が来るたび大きくーなれるー
そういえば (スコア:0)
自分の組んだところのアウトプットがおかしくて、バグかも…という夢を見るな、たまに
目が覚めたら忘れないうちにすぐにメモしておいて、仕事にかかったら真先にそのソースなりテストコードなりを見る
ほとんどは「良かった、ちゃんと書いてた」で終わるんだけど、派生のような感じで別の(というかなんというか)バグに気づくことが時々ある
若かりし頃 (スコア:0)
マシン後でプログラミングしていた当時、空から雨のように16進数が降ってきました。
現実ではグリーンディスプレイを使っていたので、降ってきた時の色は全部緑色でした。
映画「マトリックス」に出てくるあのシーンは、絶対オレの夢のパクリだと思う。著作料を払って欲しい。