![プログラミング プログラミング](https://srad.jp/static/topics/programming_64.png)
江添亮のC++入門、出版される 92
ストーリー by hylom
重い 部門より
重い 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
江添亮氏によるC++入門が出版された。タイトルは「江添亮のC++入門」(Amazon.co.jp)。
中身はGPLv3でライセンスされており、オンラインでも読める。
なお表紙で使われている江添氏の写真は撮影者の同意が取れなかったためGPLv3ではないそうだ。
写真のポーズが (スコア:2)
週刊実話リスペクトっぽいの好きです
読んでみた (スコア:1)
なんだ。案外優しいじゃないか(易しいとは言ってない
途中でいきなり、
> auto print = [](auto x) { ... };
と出てくるのは、型に煩わさせず、最初からauto の恩恵を受けさせようとの意図がある。 みたいに言ってたはず。そこでビビらずに踏み越えて、読み進んであげてほしい。
Re:読んでみた (スコア:2)
C++98を知っていてC++11初心者が読むべき本かなと思いました。
C++初心者にはかなり厳しい内容ですね
Re: (スコア:0)
入門書だから「説明してない知識を説明なしには出さない」(タレコミのリンク先にあった)ように頑張ったらしいので、
なにかしら説明はあるはず。
// 説明したことしか使わない様にするのって大変なのはやったことあるのでわかる。
Re: (スコア:0)
優しいね。
ストーリーに取り上げるのは少し違和感があるし、宣伝みたいに見える。GPLv3だからアレゲと言われればそうかもしれない。
職質の件でめんどくさそうな人だと思うし、色々めんどくさそうな人だが、
しかし本の内容は案外優しい。このストーリーのコメントは妙に共感するものばかりだ。
Re: (スコア:0)
最初の方読んだ限りでは十分入門書だと思いました。
さすがにサルでもわかるシリーズほどではないですが。(そこまではいらないと思うし)
江添亮って (スコア:0)
作者は存じ上げませんが、特筆すべき人なんですか?
そうでないなら、単なる宣伝にしか思えませんが
Re:江添亮って (スコア:4, おもしろおかしい)
C++業界では、特筆すべき人。
C++の規格や細かいところに興味があるなら、知らない人はいないやろ。
# επιστημη氏とかも。
もっとも、宣伝といえば宣伝だろう。
しかしこの人の入門書と言われると、ホントに「入門書」なの?「この分野は素人なのですが」的なヤツじゃないの?という疑念が。w
Re: (スコア:0)
一定未満の能力の奴を早めに弾くのが入門書の役割で、誰でも受け入れるという感覚がおかしいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
それ、単に執筆者の能力が低いだけ。一定未満の能力の奴を引き上げるのが入門書の役目。
Re: (スコア:0)
C++の場合、それに相当するのが、「規格書嫁」なんですが。。
Re: (スコア:0)
下げるとこ間違えた。(#3689545)->(#3689528)
ってだけではなんなので。
今からわけあってC++に来る人は、STLアレルギーが出そうだったら、STLを全部後回しにして、ほかを勉強するのも手です。
どうせ、組み込みにはフルセットのSTLは(重量の意味で)難しいですし。
本書を読み進めていますが、実務でC++やってるけど、STLは苦手な人には、向いています。
Re:江添亮って (スコア:3, すばらしい洞察)
アレゲな人
Re:江添亮って (スコア:2, すばらしい洞察)
一般の掲示板ならともかく
スラドのC++ネタのスレで江添さん知らないって
にわか呼ばわりされても仕方ないと思うぞ。
(ネタにマジレスなのか?
Re:江添亮って (スコア:2, 参考になる)
ネタスレの常駐者なら知っていないとまずいレベルの有名人ですね
「江添亮」で検索した結果
江添亮のC++入門、出版される
江添亮のC++入門
不当に職務質問されたとして江添亮氏が起こした国賠訴訟、棄却される
江添亮さん、2年前の職務質問された件の国賠請求は棄却されるが、控訴する予定
江添亮、30歳であることが全国紙にて報じられる
江添亮、今度は訴訟を起こす
江添亮、職務質問される
江添亮、職務質問される
ニコニコ動画が「超チューニング祭り」を開催、フロントエンドをチューニングする挑戦者募集中
ニコニコ動画が「超チューニング祭り」を開催、フロントエンドをチューニングする挑戦者募集中
Heartbeat問題でIETFに激怒するOpenBSD
Linus Torvalds氏、systemdに対し怒る
Systemdの仕様をめぐるカーネル開発者らの議論
ただひたすらクッキーを焼くブラウザゲームが突如ブームに
Account-mochi Cowardの日記: なんだかオラわくわくしてきたぞ
新たなプログラミング雑誌創刊の動き
Re: (スコア:0)
江添亮と高木浩光はスラドのみんなの大好物。
Re: (スコア:0)
>不当に職務質問されたとして江添亮氏が起こした国賠訴訟、棄却される
あーその人か!
Re: (スコア:0)
C++とか言わずにそっちの話をしてくれたら一発でわかったのにね
Re:江添亮って (スコア:1)
なんか気持ち悪いハゲだなwww変態っぽいwww
Re: (スコア:0)
ボルダリングをこなし、体幹トレーニングだとかいってスノボからダンスまで体得する屈強なハゲ。モダンな変態とは、もはや褒め言葉の域に達しつつある。
Re: (スコア:0)
凄い特殊なオ〇ニーしそう
Re:江添亮って (スコア:1)
これを読んで納得しました
https://srad.jp/comment/3241666 [srad.jp]
Re:江添亮って (スコア:1)
GPLv3で買わなくてもふつーに読める本ってだけで十分アレゲと思うけど
Re:江添亮って (スコア:2, おもしろおかしい)
IEで読んだらまた罵倒されるのかなと思ってやってみたけど普通に表示された。
Re:江添亮って (スコア:2, すばらしい洞察)
実際、ストーリータイトルを「江添亮の」じゃなくて「GPLv3でライセンスされた」に変更すれば全く違和感のないストーリーになったと思うよ
Re:江添亮って (スコア:3)
①「自由ソフトウェア主義者でC++エヴァンジェリストの」江添亮による
②「GPLv3でライセンスされたC++入門書が」出版された
という2点の呼応がちゃんとしてないといけませんよねぇ…
Re: (スコア:0)
いや本のタイトルが「江添亮のC++入門」なんで……
Re:江添亮って (スコア:1)
C++の標準化委員会に関わってる方のようです。既にコンパイラが出てる、C++17とかその以前の規格策定に関わってたはず。
BLOG: https://cpplover.blogspot.com/ [blogspot.com]
なので、規格に厳格な記述がされてる(要はコンパイラの方言と方言であってはならないところの使い分けをちゃんとしてる)…と思いたい。
Re: (スコア:0)
取りあげないと訴えられるかもしれないし
Re: (スコア:0)
n=n++; /* の話ではないな、多分 */
Re: (スコア:0)
で
誰?
Re: (スコア:0)
この人が異世界に飛ばされたら、いろいろおかしなことになりそうwwww(褒め・期待
Re: (スコア:0)
質問ではない。
で、おなじみの江添氏ですね。
この界隈で、知らない人がいるとか都市伝説かと思ってました。
どんなC++の本でも (スコア:0)
C++の流行はじめに出たトッパンの酷い訳の本に比べたらマシなはず
めんどくさい人でしょ (スコア:0)
職質されて、ゴネて、めんどくさい方向になる人
Re: (スコア:0)
そういうめんどくさい人は必要だと思うけどね。
国賠請求は棄却されて控訴したらしいが、まぁあかんやろうな。
ぜひ最高裁までいって欲しい。
Re: (スコア:0)
喫煙者に暴力をふるって喜んでる輩 [togetter.com]は職質されても仕方ないのでは
Re: (スコア:0)
ここに下げよう。ごく最近、RMSにSJWの即死スキルが命中して落とされたが、ああいうことにならないでほしいものだなと。 ただし、ezoeryouには仲間とパートナーがいる。ボードゲーマーと聞くので、即死スキルへの対処もあるだろう。
Re: (スコア:0)
このまとめのやり取りを見るとシェアハウスに住んじゃいけない人の気がする。
それこそぽつんと一軒家で暮らすとよいような…
Re: (スコア:0)
実際問題、渋谷ってもう設置された喫煙所以外禁煙になったんだけど
「禁煙」って書かれた看板の前で「喫煙」している知恵遅れがいるので
わからないなら調教するしかないのでまぁしょうがないんじゃないかな。
そもそもそれ本当に暴力振るわれたならなんで警察行かないの?
要するに、「自分たち」にも後ろ暗いことがあったからネットで中傷することで引きずり下ろそうとしたんじゃないの?
Re: (スコア:0)
警察行ってなんかメリットあるか?って事だろうな。
見境なく暴れる危険人物なら確実に生活圏から排除したいだろうが、そこまでではないのだろう。
「調教」みたいな観念で人と接してるようなのは容易に、というかむしろ好んでトラブルを引き起こすだろうな。めんどくさ。
コスト的に (スコア:0)
ご本尊様のお写真が5400円
Re: (スコア:0)
製本のコストがゼロならそういう計算になるだろうな
Re: (スコア:0)
ドワンゴの業務として執筆しているはずなので人件費が発生しているのでは
みかじめ料的な (スコア:0)
ドワンゴに喧嘩を売ると面倒なことになりますよ、という抑止効果がありそう
江添の経歴を知らんでも顔写真を見ると躊躇するだろう
Re: (スコア:0)
ドワンゴの用心棒w
Re: (スコア:0)
658ページらしいから、縮小2段組でコンビニで印刷すると、3300円ぐらいか。手間やら紙の束の管理やらを考えたら、本でもええや。
本の虫の人か (スコア:0)
以前サイト読んでたけど、「あ、この人仕事でプログラミングしたことないな」と思ってやめた。
ビジネスのプログラミングでは可読性や保守性を大事にすべきなんだが、それを無駄なものと決めつけて切って捨ててたのを覚えてる
Re: (スコア:2)
VCは未だに方言がひどすぎて、ソフト書いてる側としてはあんまし対応したくないという感じが…(´・ω・`)
# gccとclangが殆ど書き換えないでも(文法チェックの厳密さとか最適化のやり方考えなければ)ほぼ問題無しに互換性があるのに、なんでこんな事…というのがVCには多すぎる。
Re:これは・・・入門書・・・なのか? (スコア:2)
激しく同意。C++の入門書に「C++の作法では文字列を表示するときは標準出力に文字列を挿入(もしくはリダイレクト)するのです」なんてずっと書いてあって、ずっと頓珍漢なことだと思ってる。
ほんとこれって演算子の多重定義のデモンストレーションで、プログラミング言語の書式にUnixシェルの書式を持ち込む価値が無い(入門書ではこの書式のほうが分かりやすいとか意味付けてるけど分かりやすいわけ無いじゃん!)。
これって(おそらく)iostreamに演算子の多重定義が書かれてるからだと思うけど、この例はC++の初期学習において害はあっても利は無いと思う。